明治時代以降より太陽暦を基にしたグレゴリア暦(新暦)を採用していますが、

それと共に日本には古来より大切にしている伝統的な暦があります。


太陽が運行する黄道(地球を中心にした見かけの太陽の通り道)の360度(1年)を24等分して約15日ごとに分けて、季節感を盛り込んだ名前を配したもので、「二十四節気」(にじゅうよんせっき)

と言います。


 春、夏、秋、冬の4つの季節をそれぞれ6つに分けたものです。


〈春〉

立春

   雨水

   啓蟄

   春分

   清明

   穀雨


〈夏〉

立夏

   小満

   芒種

   夏至

   小暑

   大暑


〈秋〉

立秋

   処暑

   白露

   秋分

   寒露

   霜降


〈冬〉

立冬

   小雪

   大雪

   冬至

   小寒

   大寒




さらに二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分し、1年を七十二に分けた七十二候といいます。

それぞれの季節を5日に区切ることで季節の移ろいを感じることができます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


二十四節気と同様に季節の移り変わりの目安となる「雑節」があります


[社日、節分、彼岸、土用、八十八夜、

入梅、半夏生、二百十日、二百二十日]


節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点としています。



七十二候と雑節についてはまた別の機会に詳しくご紹介しますね^_^


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


二十四節気の分け方に

『二至二分四立』という言葉があります。

 

二至(にし)とは 

夏至冬至


二分(にぶん)とは 

春分秋分


四立(よんりつ)とは 

立春立夏立秋立冬


 

ここにさらに、

4つの土用期間が加わります。

 

土用とは、

立春、立夏、立秋、立冬の前の

約18日間のことで

 

それぞれ

春土用、夏土用、秋土用、冬土用と呼ばれ

季節の変わり目を表します。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

古くからの五行論の考えに基づいて

季節と五臓(六腑)には密接な関係があります。





春は 肝・胆

夏は 心・小腸

秋は 肺・大腸

冬は 腎・膀胱

土用は 脾・胃




 


中医学や薬膳などは陰陽五行説に基づいています。


それぞれの季節に対応する臓腑に意識を向け、適切なケアをするのが養生のキーワードになります。