夏のお洗濯、その前に。手洗いのススメ。 | ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえ

ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえ

ナチュラルクリーニング講師 本橋ひろえのブログ

お洗濯についてお話ししていて

常々私が思っていることです。

 

「手洗いでお洗濯してみたらいいのに」

「デリケートなものではなく、普段の肌着類こそ洗ってみて!」

「できたら誰もが1年くらい、洗濯機の使用をやめたらいいのに」

 

手洗いをしてみる良さは

汚れの出た濁った水を目の当たりにすることです。

私は今ちょうど旅行中なので

今夜は手洗いで、1日着ていた下着と白シャツを洗いました。

 

暑かったのでたっぷり汗を吸っています。

 

ホテルの洗面台にお湯を溜め

過炭酸ナトリウムで下洗いしました。

これだけでお湯が濁ります💦

白いシャツから濁った汚れが出るのです💦💦

 

ああ、今日は汚れたなぁ、と実感します。

このくらいの気温で、今日くらいの汗のかきかただと

だいたい汚れがどれくらいか?

これを把握できるのは手洗いだからこそ。

 

洗濯機で洗っていると、どのくらいの汚れが

誰のどの洗濯物から出て

洗濯液がどのくらい汚れているか?

が、わからないまま洗濯が終わってしまいます。

お洗濯のスキル、水量や洗剤量を見極める判断力は

まったく養われません。

 

洗面台のシャツを下洗いしたあと

石けんで首回り、脇、などを中心に揉み洗いしました。

この時の泡の持続具合で、皮脂汚れがどのくらいついていたか?

しっかり洗えたか?がわかります。

 

さらに手洗いですすぐことで

この量の洗剤をすすぐには

どのくらいの量の水で

何回すすげばいいのか?

水の濁り具合から判断できます。

 

とてもじゃないけど、すすぎ1回なんて無理!!!

まだ洗剤と汚れで、すすぎ水が濁ってますからね。

 

最後にタオルを使って脱水し、旅先での洗濯は終了。

干す道具は持参しています。

 

汚れた洗濯物を持ち歩かなくて良いですし

最低限の枚数で旅に出られます。

(そういえば旅のナチュラルクリーニング講座

ありましたね!!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑このハンドソープ、便利です。

無香料、無添加なので、気持ち良く使えます。

手、顔や体も洗え、洗濯にも使えます。

 

 

きらきら講座開催情報きらきら

虹ご予約受付中

 

ナチュラルクリーニング実践編 お問い合わせ受付中

 

月会費制オンラインサロン「掃除部」随時募集中

 

虹募開始前の講座予定

 

 

虹2023年6月~11月のご予約受付中です。
 メッセージにてお問い合わせください。