シンクロニティ(シンクロ)って
よく、「シンクロしてる~!!」みたいな、
出来事ありますよね。

あの人どうしてるかな~?って思っていたら、
ちょうど相手も同じこと考えてきて、
連絡をもらってびっくり!とか、
同時に電話をお互いかけようとしていた、とか。


「意味のある偶然、共時性」
という意味らしいです。



前置きはいいとして、こないだ、
車にはねられたお話なんですが、
事の最中にも、妙な感覚を持っていたけれど、
その日に読みかけていた本がこちら。

メリットの法則――行動分析学・実践編 (集英社新書)/集英社
 

 

行動分析学の例えばの話で、
「それ私のことじゃん」って内容がその日に。

ほかにも、「片付け」とか「ダイエット」とか
いろいろ誰にも思い当たる事例はあるけど、

青信号で車にはねられた人って、
そんなにたくさんいるでしょうか~??


しかも、はねられる前に読んでいたら、
もしかして、
青信号を用心して渡っていたかもしれない。

というわけで、
勝手にシンクロや~!!って感動していたわけです。

行動分析学に行き着いたのも運命かもしれないな~

「これは君のための学問だぞ!!」
ってご先祖様が言っているのかも~。

そして関連で買った
使える行動分析学: じぶん実験のすすめ (ちくま新書)/筑摩書房
こちらもすんなり入ってきました。

まずは自分の生活にこの理論を活かして、
できなかったことを継続していく。

これこそ、
新しい自分に出会えるバイブルでは??

なんちゃって~、

ユルい感じでランニングを続けてはや4ヶ月目。

ちなみに…。体重は変わらず。(3kg減ったきり)

というか、
お腹すいて、最近めちゃめちゃ食べるんです。

でも、体重が増えない
っていうことがスゴクうれしい!!

体重計で計測すると、
基礎代謝と筋肉量が増えてるので、
(体脂肪は減っている)
実際数字で実感できていることは、
励みになりますね~。

パンツのウエストはゆるゆるだし、
きちんと結果は出てる!

それとともに今の季節楽しいのが
河原に咲き乱れる花々!

 

 

早朝、少しずつ変化していくつぼみを見ながら、
菜の花や、椿とのコラボを楽しんでいます。

じぶん実験で言えば
花見なし→河原を走る→花見あり  とか、
事故不安→河原を走る→事故なくて安心
(やっぱり事故現場は思い出すたびこわいので
そこを通らず河原コースを増やしました)

河原を走ることでいいことを
意識的にたくさんつくるわけです。

ランニングが目的ではなくて、
河原を走ることが目的ですから、

これが、景色のつまらないコースだったら
私、続かないかもしれない。

こうやって、自分にメリットのある行動に
焦点を合わせてみることが大事みたいです。

合わせてダイエット、とならないのは、
ほかならぬ、食べる楽しみが
ランニングの好子になってしまってるからなんですね。

食べ物なし→走る→食べ物あり

この楽しみも走る行動が強化される要因になっています。

でも、走ることによって、食べれているわけですから、
走るのを止めることは
食べることをあきらめることになる…。

それは楽しみが消失することになるので、
止めることは簡単には選べない。

もしダイエットを目的としたならば、
自分相手に、行動をどう変えるか作戦を立てなきゃ
いけないわけなんですね~。

消費した分、摂取カロリーが増えていたら、
ダイエットとしての効果はないので、
何かしらに置き換えて食べることを制限すれば
もっと結果は出るはず…。

この仮説を立てるのがまた面白いんですよね。

これって私が本来好きな
営業のプランニングをするのにも似ているみたい。

じぶん実験、しばらくハマりそうです(‐^▽^‐)