朝ドラ「スカーレット」も、あと1ヶ月。
 
  今週は、総集編?って感じでした。
 
  3月から稲垣吾郎さんが、医師役で登場されるみたいです‼
 
 楽しみですね。
 
  医師役ということは、骨髄バンク設立の話もでてくるのでしょうか?
 
 映画「火火」を見ているので、スカーレットは物足りない感じがします。
 
 田中裕子さんの演技もすごかったですし、作品を作っているときの迫力も。
 
 モデルになっている神山清子さんは、女性陶芸家としても有名ですが、骨髄バンク立ち上げに尽力された方でもあります。
 
 映画の公開から15年経ちますが、印象に残っている映画です。
 
 白血病の子どもたちと接していたこと、馴染みの場所が出ていたので記憶に残っているのかもしれません。
 
 実際は愛知県の病院でしたが、撮影は滋賀医大で行われていました。
 
 当時、滋賀医大の仕事の後、夜は水口でアルバイトをしていたので、信楽を通っていました。
 
 ラストの霊柩車が、水口から信楽の方へ走っていく映像が忘れられません。
 
    
 
 
 「スカーレット」は、話し方が滋賀ではないので、なんとなく大阪の話かな?って感じです。
 
 照子は、信楽の人なのに、大阪の人みたいですね。
 
 照子の農業は、信楽にある教団をイメージさせているのでしょうか?
 
 お米や野菜を売っていますが、無農薬野菜とは思えないです。
 
 何度か行きましたが、食べたいなあとは思えないものです。
 
 不登校児の支援で教団幹部のお宅に通っていたことがありますが、農作業も当番制の強制的なもののようで、毎日、奥さんが信者さんに電話していました。
 
 農作物には、想いがでます。
 
 楽しんで作られているものは、みずみずしくておいしいです。
 
 死んだような農作物ができていることになっているのには、理由があるんだなあと思いました。
 
 
 
 3月の「スカーレット」は、息子の武志が白血病になるのでしょうか?