あ・・・・いつも書いてるけど、あくまで個人のつぶやきなので、参考にはしないでねw
時々、そういう関係のしっかりした人が検索してやってきて、
コメント欄もうけてたときなんかは、「そうあるべきですよね」とか、「私だったらこうします」とか、意見・感想言ってきてたけど、
・・・・・そういうことじゃないのです。
だれかに指南しているわけじゃなくて、あくまで私の話なので、ほんと、のぞき見スルーぐらいでちょうどいいのです。
と、いうことで・・・・
時々ここに書くんですけど、
まあ、障害があるなしに関わらず、誰に限らず、私の中で決めていることなんですが・・・・・
「相手を尊重する」
これにつきます。
これがね、結構大変なんすよ。
これまで、関わってきて、腹立ちそうになることも多かった。
例えばね、仕事柄、そういう特性の若い子達と関わることが、今まで多いんですけど
(うちの子のことばかり書いてるから、私の仕事は明記してないけど、うちの子のような若い子たちをいろいろサポートする仕事)
知的障害はいいんです。丁寧に関われば、わかってくれる方も多いので・・・・
けど、大変なのは発達障害の方々。
・・・・自閉傾向の方はまた別として、たいてい、ADHDなどの落ち着きがない若い子たちってちょっと柄が悪い人が多い^^;
しかも、知的には普通だと、いろいろ複雑で・・・・
例えば、笑顔で 「おはようございます」 なんてあいさつしても、そういう人たちにはスルーされることが多い。
みなさん、挨拶することを、わかっててしない。わざとしない。
だから、たまに、 「・・・・・あはは、だーれも挨拶しないなんて、かわいそーw」
なんて声が、すれ違った後に聞こえてくることもあります。
そんなときは「馬鹿を見るから、あの人達に挨拶をするのやめよ・・・・」なーんて思ったら、私の負けだと思ってる。
それに、挨拶は私がしたいからするので、(相手からも必ずしてほしい)と思うのは、私のエゴだと思うようにしてる。
それと、「かわいそ」なんて言ってる子は、実は私を小馬鹿にしているようで、本当は挨拶しないことが後ろめたくって、でも素直には挨拶できなくって、それでもレスポンスは何かしらしたいから、つい、そう言うひねくった返し方になってるのだろうと思ってる。
本当に私のことが眼中にないなら、わざわざそんなことも言わないだろうからね。
だから、言い続けてると、たまにいいタイミングがけっこうやってくる
それは、ちょっとちゃらちゃらした元気のある子が、ちゃかしてわざとのように
「おっはよーさん!」
とか、機嫌のいいときに返してくることがあるの。
そしたら、改めて笑顔で「おはようございます^^」と頭を下げて挨拶をする。
そしたら、その子の仲間が
「お?おまえ、挨拶するなんて、まじめじゃん」
とか茶化しだすんだけど、それはそれでいい。
それと、、時々、挨拶を返してくれた子がみんなから茶化されたときに
「だって、毎回毎回、『おはよう』『おはよう』って、うざいじゃん?」
とか言ってることもあるけど、それもいい。
実際に、「最近挨拶してくれるようになったけど、どうして?」と聞いてみたら、「だって、いっつも、しつこいもん」って言われたし。
それでいい。
私は、うちの子からも言われるけど、怒ったりたたいたりすることはめったにないけど、とにかくしつこい。
だから「しつこい」は、そんな私のかかわり方を認めてもらった褒め言葉だとおもってるwwww
人間って、何が嫌かって、「しつこい」のが一番いやなんだと思うの。これは20年以上そういう仕事をしてきた経験から。
たたかれたり怒られたりするのはひとときで終わるけど、しつこいのはじわじわとずーっと続くから、即効性はないけど、最終的にはけっこう精神的にダメージを受けることを私は知ってるw
発達障害の知的のない子たちは、最初はなめてかかってくるけど、さすがにだんだんそこに気がついてくる。
そもそも「わざと挨拶をしてない」という後ろめたさもあるので、
(このおばちゃん、しつこい。なんかめんどくさい・・・。なんか嫌だな・・・・。)ってどこかのタイミングからか、うっすら思うみたい。
で、(それなら、挨拶をした方がまだましか)って、思うらしいw
これは、本当に即効性がないから、最初の半年は大変。。(めんどくせーな、胃が痛いなー。)と、ぐらぐらくるのをぐっとこらえながら、大人にも子供にも、誰にも同じスタイルで、同じように笑顔で挨拶をするの。
でも、半年たったあたりから、効果が出てきて、これが人によって波はあるんだけど、誰でも最終的には軽く会釈を返してくるぐらいまでにはなってくる。
まあ、そんな感じです。
話し方も、心がけているのは基本は誰に対しても最初の声かけは敬語。
で、仲良くなった人とは、ちょっとくだけて話し、それでも最後は必ず敬語でしめる。
相手:「おはよう。ねえねえ、○○見た?まじでおもしろいっちゃけど?」
私:「おはようございます。見たよー、あれ、○○じゃん。まじすごいよねー」
と、いろいろ話して最後は
私:「では、改めて・・・・今日も暑いけど頑張ってください。いつも応援しております^^」
相手:「嫌だけど、ま、頑張る。○○もお仕事頑張ってください。」
私:「うん。ありがとうございます^^。」
と締める。
あ、会話の内容は、そこそこ盛り上がるように、うちの子から流行を聞いて結構リサーチしてる。
アニメ、芸能、ゲーム、イベント、携帯アプリ・・・・とりあえずは、そんなところかな。
あとは、「えー?なにそれ??教えて教えて!!」と、教えてもらうスタンスをとる。
まあ、そんなかんじです。
発達障害のひとって、いろいろやらかしがちなので、どうしても注意することが多くなっちゃう。
けど、頭ごなしにしかったりしても、一瞬の効果しかない。
それはそれで時々はいいのかもしれないけど、そればかりだと、しかる人がいなくなった途端に大荒れしちゃいますよ。
とにかくね、相手を敬うことですよ。敬いながらしつこくするんです。
発達障害の方は、プライドを傷つけられることに敏感なのでね、そこはちゃんと守りつつ、
じわじわと・・・・・
長期的に・・・・・・
何回も・・・・・・
関わり続けるの・・・・
それって・・・・
やっぱちょっと 重くて怖いでしょ・・・・・・?
ふふふ・・・・w
(でも、そのつどの声かけの内容は「短く簡潔にする」ってのがポイント!)
それが、私の関わり方なのさw