なんつうんですかねえ・・・
私も少し、それは「壁」のように感じていたのかもしれませんなあ。
長男はADHDでたぶんアスペも入ってるし、ちょっと変わっているが、「障害」じゃないと、心のどこかで思っていたのかもしれませんなあ。
小学校2年から毎月病院に通って、コンサータをもらっているわけですけど、この7年ばかり、ずっと3割負担だったわけです。
受診料が450円。お薬代は8千円弱。ま、合わせて8000円。
それを 単純に 84ヶ月×8000円としたら えーと、いくら??? 67万2000円??
はらってきたわけですよ。
しかし、高校生になると、受診料も高くなるし、お薬も高くなるしで・・・
病院の先生から「自立支援、使ったら?」と進められて考えるようになりました。
「これが通ると、受給者証がもらえて、うちでの外来や投薬の負担が1割負担になりますよ」って。
実は大学病院の時にも勧められたことがあったんですけど、なんかめんどくさいし、「通れば」っていうから、「通らない」こともあるんだったらいいや。と思ってたんです。
フルタイムで働いてるから、平日に役所に行くのがめんどう・・・とかね。
あとは、なんか「自立支援」とかいって、いかにも障害者っぽいのが嫌・・・・っていうささやかな抵抗もあったと思う。今思えば。
しかし、高校生になって料金が高くなった今、背に腹は代えられん!!と思って、病院からもらった書類を持って区役所に行ってみた。
なんかね、診断書とか、マイナンバーとか、所得証明書とかいったけど、思ったよりめんどくさくなかった。児童手当と同じぐらいの手続き。
でもね、窓口で「障害のあるお子さんについてですが、ここに云々・・・」って言われたときはドキーンってした。
そうよね、高校もそこそこいい進学校に合格したし、部活も二つも入って頑張っているし、生活には今のところ支障がない。
支障がないけど、それは、今まで飲んできた薬のおかげの部分が大きい。
薬=病気 っぽい感じがするけど・・・・
いやいや、そうだった障害なわけだわ。これが。
と、改めて思って、今更ちょっとだけショックだった。
2番目の子は自分から 「この子の障害なんですけど・・・」とか言っちゃうのに、一番目はわざわざこのブログ以外では言わないから、(ああ、そうだった、そうだった・・・)って感じ。
んで、1ヶ月ぐらいして受給者証がきたわけであります。
んで、昨日の受診で早速使ってみた。そしたら、なんと 3割負担で2600円弱の診察料が840円。お薬も2600円弱!!
薬局は長男にいかせたけど、そしたら
「母さん、母さん、お金いらんかった!!!!」
「は?なんで???」
「先月の分から適応されるんだって。やけん、先月の分の払い戻しがあって、むしろお金増えた!」
と、一万円手渡してたら、一万2500円弱(小銭は長男にあげるよといってたので、もっとかも)戻ってきた。
「ふおおおお!!、すげえ、ほんとにありがたい!!なんつうの、この受給証ってのは、お金の負担はもちろんやけど、それについての『金かかるわー、なんでうちだけお前のこんなことに金をかけなきゃならんの?いらっとするわー』みたいな、毎月の親の私の心の負担も救ってくれるわけだね!!こりゃ、親子関係も少しはスムーズになるよねー」
「母さん、きつー。ブラック言い過ぎー。金かけて、すんませんねー!!」
と、車の中で二人で盛り上がった。
ほんとにね、これは必要な制度だよねえ・・・・。
早く申し込めばよかった。
ありがとう。地域の皆様ありがとう。