『おいしい』からはじまる薬膳 
YU'S薬膳 祐ですニコニコ


いつもありがとうございますピンクハート



夏の葉の氣が最も強くなり

万物のエネルギーが盛んになりましたね〜✨






一方で

気温と湿度はぐんぐん上がってきてます!



湿度も熱氣も

心と体に侵入する邪氣として

悪影響を与えます。



汗が発散しづらく

体に熱と湿気がこもりやすくなりますよね。



□そわそわする

□寝付けない

□やる気が出ない

そんな時ありませんか?




□心の不調のほか

□胃腸の働きの低下

□エネルギーの循環

□老廃物の排出作用の停滞

も起こります。



心と体のバランスを取る食材

利用していきたいですね


そんな時は

【さくらんぼ🍒】


  珍しく温める果物さくらんぼが初夏におすすめの理由


6月も後半になると

さくらんぼの収穫が最盛期を迎えます。





ちょうど夏至の頃に旬を迎えるこの真っ赤なさくらんぼは、薬膳的に見ると果物では珍しく体を温める力を持っています。


これから温かくなってくる時期なのになぜ温める食材が良いのでしょうか?



  疲労回復やむくみの改善におすすめ


さくらんぼはビタミンC、クエン酸など肌荒れや疲労回復に必要な栄養素をたっぷりと含んでいます。     

   




また、カリウムも多く含むので、日頃から塩分摂りすぎの方や便秘がちな方むくみが気になる方にもぜひ食べて頂きたい食材です。



  さくらんぼの栄養


さくらんぼの真っ赤な色は抗酸化作用に優れた「アントシアニン」という成分のせいですがこの抗酸化力が高いというのはすごく乱暴な言い方をするとアンチエイジング力が強いという意味です。





シミやそばかす、ニキビに肌荒れ.抜け毛に関節炎、冷え性、肩こり、白内障、脳疾患、糖尿病、高血圧、心疾患、動脈硬化、生活習慣などありとあらゆる病気に細胞の酸化が影響していると考えられています。


抗酸化作用が高いということはそういった病気にかかるリスクを低下させてくれるということです。


果物では珍しい熱性で体を温めてくれる食材です。


【性味】 熱性、甘味
【帰経】 脾、胃
【中医学的効能】 胃腸の消化吸収能力を高め、下痢を止め、顔色を良くする。


初夏は日々の気温差が激しく.暑いと思ったら急激に冷えたりエアコンで冷えたり.また暑い日にうっかり冷たいものを沢山食べたり飲んだりして冷えのトラブルが増える時期です。


そんな時にこのさくらんぼです。 

体を温めてくれて内側から元気にしてくれます。





熟しすぎてるのはジャムにします。



また雨がおおくジメジメしている季節で胃腸にも水分が溜まりやすく下痢や軟便も増える季節ですがそういう症状にもオススメです。


『本草綱目』という古典には、さくらんぼは無毒だけれど食べ過ぎると体に熱がこもって のぼせることもあるとあります。      


熱ぽい感じのある喘息や肺炎などの方、のぼせがある方は控えてくださいね。





さくらんぼは、冷え性さんには特におすすめで適量食べると胃腸を元気にしてくれます。      

もちろん食べすぎると、さくらんぼの皮は消化しにくいのでお腹が痛くなります。         

旬が短いさくらんぼ、美味しい時期にぜひ食べてくださいね。


今日もありがとうございましたラブ


🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒





季節が変わるように

私たちの体も変化していきます。


季節に寄り添っていけたらいいですよね。

自分の体が自分で体も心も整えられたら

こんなに幸せはないな〜って思っています。


薬膳茶を通して

病気にならない身体作り

目指していきませんか?


あと1名様限定で募集中です☺️


https://yusyakuzen.hp.peraichi.com


🧡『季節の薬膳茶✖️風水氣学を楽しむ会』

季節にあった薬膳茶を毎月お送りさせて

いただきます♪

https://yuyakuzen121.hp.peraichi.com/yakuzenkigaku

🧡公式LINE始めました〜☺️

お友達になってくださった方には

『甘酒チャイ』のレシピをプレゼント致します♫

良かったら登録してくださいね〜

(*´︶`*)

https://lin.ee/BMP1T4a




🧡薬膳茶の販売もしています🫖

https://yuyakuzen.base.shop/


#管理栄養士 #国際中医薬膳師   #美腸発酵フードアドバイザー   #薬膳茶風水サロン

#マクロビ薬膳 #薬膳茶アドバイザー

#BTS血糖コントロール #麹のある暮らし 

#腸活 #美腸活 #yu薬膳  #yu薬膳茶