『おいしい』からはじまる薬膳

YU'S薬膳 祐ですニコニコ



いつもありがとうございますピンクハート



5月は特に

イライラや落ち込みやすくなりますよね。

それは自律神経が影響しています。






そんな時、薬膳茶で整えてみませんか?



すべてのお茶の歴史は

中国から始まっています。



そう言われるほど

お茶の歴史は古いです。



100の草を舐めて毒か薬かを調べたと言う

中国太古の王、神農は

解毒に『茶(と)』という植物を用いたと

言われています。



このように

もともと薬として飲まれていたお茶。



現在では

嗜好品として親しまれていますが

薬膳同様

体調を整えるために飲むお茶も

健在しています。






薬膳料理の香りに脳が反応するように

お茶の香りは

脳の健康に働きかける作用があります。



神経をリラックスさせた

体の解毒システムを助けたりする効果も

期待できるので

氣分や体調に合わせて取り入れてみては

いかがでしょうか。



そもそも

活動的に優位になる交感神経と

リラックス時に優位になる副交感神経が

バランス、よく働いていれば

心身ともにベストな状態ですよね。






バランスが整っていたら

ご機嫌でいられるはずニコニコ



そして、もう一つ

自律神経と大きく関係しているのが腸。



腸内環境が整っていると

副交感神経がスムーズに働いて

自律神経が整います。



また

幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは

主に腸で作られます。



腸内環境が良くないと

セロトニンがうまく作られません。



つまり

ご機嫌でいるためには

自律神経

腸内環境

を整えることが重要ですね〜チュー



そんなときのお茶は

【陳皮】  

うんしゆうみかんの皮🍊







  陳皮の効果・効能! 風邪の症状改善からリラックス効果まで


風邪の症状改善

陳皮は咳や痰を鎮める働きがあります。漢方では風邪薬にも使われています。


冷え改善

陳皮は血管を拡張させて血流を良くしてくれます。末梢体温を維持する効果のある「へスぺリジン(ポリフェノールの一種)」を含みます。そのため、陳皮を細かく刻んで料理に混ぜたり、お風呂に入れて入浴剤にすると冷えの改善にも役立ちますよ〜

ヘスペリジンは果肉部分より、皮やすじ、袋に多く含まれます。みかんを食べる際は、スジはとらずに薄皮ごと食べるのがおすすめです。


胃腸を調整

漢方では、陳皮は胃酸の分泌を促進してくれます。胃から腸への排出を早めたり、腸の蠕動運動を促進させたりする「理氣薬」として使用されてきました。そのため多くの漢方処方の胃薬(補中益気湯や六君子湯など)には陳皮が配合されていますねー。


リラックス効果

柑橘特有のさわやかな香り成分「リモネン」にはリラックス効果や、氣の巡りをよくして胃の働きを活発にする作用がありますよ〜


ちょっと氣分が落ち込んだときは陳皮のお茶でリラックスしたいですねー❤️







今日もありがとうございましたラブ


🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊🍊



🧡『季節の薬膳茶✖️風水氣学を楽しむ会』

季節にあった薬膳茶を毎月お送りさせて

いただきます♪

https://yuyakuzen121.hp.peraichi.com/yakuzenkigaku




🧡公式LINE始めました〜☺️

お友達になってくださった方には

『甘酒チャイ』のレシピをプレゼント致します♫

良かったら登録してくださいね〜

(*´︶`*)

https://lin.ee/BMP1T4a


🧡薬膳茶の販売もしています🫖

https://yuyakuzen.base.shop/


#管理栄養士 #国際中医薬膳師   #美腸発酵フードアドバイザー   #薬膳茶風水サロン

#マクロビ薬膳 #薬膳茶アドバイザー

#BTS血糖コントロール #麹のある暮らし 

#腸活 #美腸活 #yu薬膳  #yu薬膳茶