Natural な Kitchen の なつき です。

今年もお弁当を作らせていただきました!

初弁当〜

 

 

 

 

 

 

内容は、

・玄米ごはん(わかめふりかけ)

・カブのぬか漬け

・厚揚げのハンバーグ きのこソース

・茹でブロッコリー

・みかん

・九条ネギのお焼き

・サツマイモの米粉マカロニサラダ

・キャベツのサラダ 人参ドレッシング

・ささがきゴボウの唐揚げ

・がんもどきと根菜の煮物

・小松菜のごま和え

・柚子ゼリー

 

 

今回のお弁当も、動物性食品、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わずにお作りしましたよ。

そして お野菜は、できるだけ地元の自然に近い状態で育てられたものを使わせていただいています。

 

 

 

ハンバーグの中身は、厚揚げ、玉ねぎ、オートミール、玄米ごはんなどです。

穀物が入ると、結構 どっしりと食べ応えがありますね。

 

上に乗っかっている きのこソースは、キノコ麹とトマト玉ねぎ麹の合わせ技。

そこに 乾燥キノコも入れてみましたよ。

 

 

ささがきゴボウの唐揚げは、下味をつけて 粉をまぶして油で揚げてみました。

パリパリとして、おつまみになりそう〜

ゴボウ嫌いのお子様でも喜びそうですね。

 

 

九条ネギのお焼きが、少々ピリ辛になっております🔥

一味唐辛子をほんの少し入れるつもりが、手元が狂って 多めに入ってしまいまして・・・

 

そして、画像ではわかりにくいのですが、お焼きの生地自体も少々赤っぽいのです。

これは、すりおろした人参が入っているからで、唐辛子ではありませぬ。

 

 

 

 

さて、この九条ネギとは 青ネギの仲間で、京都の伝統野菜の一つです。

 

 

 

生育期間が一般的な青ネギよりも長く、白ネギ(80センチ)くらいの長さになります。

そして、青ネギよりも 根元の白い部分が多いのですが、これは土寄せした訳ではなく、自然にそうなるようですね。

 

 

九条ネギの特徴としては、肉厚なので しっかりと食べ応えがあるにもかかわらず、とても柔らかい ということが挙げられます。

また、青い部分にはぬめりがあり、霜に当たることで さらに甘味が増していく、冬に嬉しいお野菜ですね。

白い部分は 葱特有のアリシンの影響で、ピリッとした辛味があります。

 

 

関西地方で「ネギ」と言えば、この九条ネギのことを指していましたが、最近では もう少し細い青ネギが主流になってきました。

このブログでも、わざわざ「九条ネギ」と言ってますもの・・・😅

 

 

 

 

今日も、お読みいただき ありがとうございます。

 

では、また〜

 

 

 

なつき の ブログ へのお問い合わせは、こちらからどうぞ!!