龍村に似た帯を締めて歌舞伎座へ、どんでんがえしいろいろ♪ | あんねてのきもの日記

あんねてのきもの日記

ふだんのきものについて、出会った花々についてあれこれをつづります。

                          

 何でこうなるわけムキー 偲ぶ会の日の気温予想は24度、今日の歌舞伎鑑賞の日は29度だったのに、逆転したびっくり 偲ぶ日の東京は29度~30度で、今日は24度だった。

 

 偲ぶ会は今更変更できないので、袷の一つ紋に織りの名古屋帯。

暑かったメラメラ

 

                               

 今日は単衣の市松小紋にドットのような織りの名古屋帯の予定を、朝起きて急遽袷のマーブル小紋に変更した。これは、リサイクル屋さんで買った物を洗い張りしてマイサイズに仕立て直した物。

 

                   

                                  銀座のきもの青木で買った「たつむら」の帯

 ひらかなのたつむらの帯にしようとしたが、慌てているせいかどうしても探し出せず、別の織り名古屋帯に。

                

                  

                      こちらが実物に近い色あい

これは「美しいキモノ」に龍村の帯として紹介されている更紗で正倉院文様のものとそっくりだが、リサイクル屋さんで買ったもの。(リサイクル屋さんで買ったのは龍村の帯だったの?)

 

                      

 

                               

 

 もう一つ、どんでんがえしというか大ポカは国立劇場だとばかり思いこんでいたら、歌舞伎座だったと2日前に気づいたこと。でも前もって気づいて良かった 半蔵門と銀座では全く違うから、うっかり大遅刻をするところだった (いただいたチケットなので、こんな思い違いをしてしまった)

 

              

 

 気が付いたら、新しくなった歌舞伎座に行くのは初めて。中も外もごったがえしていて特に全体像の写真などどう撮っても大勢の人が映りこんでしまう。自分の写真もうまく行かなかった。

 

 とはいえ、今日は素敵な着物姿の方に沢山であえた ここだけみていると着物全然すたれていない 大丈夫と思えてくる。素敵な着物姿を見られて楽しかった口笛

 

  なつです、いつもご訪問ありがとうございます。                    

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村