「元保育士」が保育士になった軽い理由 | 心身に複数の病を持つ人の戯れ言ブログ

心身に複数の病を持つ人の戯れ言ブログ

持病の闘病記録
病の当事者+保育士の目線でも何か書けたらと思います。

私にとって合う、合わない物、内容等は個人の感想です
同病者さんの選択を強制するものでないです。

どうも、なっとうですパー

 

さて、

 

 

↑この記事から始まり、

長きに渡って続いた啓発シリーズが

昨日完結しました!↓

 

 

 

ご覧頂いた皆様、

有難うございます拍手

 

この記事が初見の皆様

また興味が湧いた記事を

見て頂けましたら助かりますキラキラ

 

今回からまた違う話を書いていこうと思います

 

 

プロフィールに

『なっとうのプロフィールページ』 

 

 

 

 

 

「元保育士」
 
て書いていますし、
 
私の持病(化学物質過敏症)の話をしつつ、保育とか子育ての話も少し混ぜる事もありつつ
 
でしたが、
 
今回は、
保育士に関係のある話を
していきたいと思います!
 
まずは、原点に立ち返り
 

「なんで保育士になったの?」

 
保育士を目指した理由について
お話していきます!
 
実はですねぇ
 
動機は2つありまして
 
最初に
軽い動機から入って
 
後から
真面目な動機も加わりました
 
 
そんな事、他の人はあるのか?
分かりません
 
あくまで私の話です
 
まずは軽い動機
 

子どもと音楽が好きで、それと関われる仕事がしたい!

 
私は音楽が好き音譜
声楽(歌)とピアノを習っていましたが、
習い始めたのが中3とか高1とか
それくらいからやったんですね
 
ちっちゃい頃からしていた訳ではないし
学習能力も人より劣っている
練習も延々し続ける程ではなかった
 
なので、難しい曲は
演奏できません
 
そんな私が仕事として目指せるのが
 
「保育士」
 
やったんですね
 
だから保育士になろうウインク
 
かるっ
 
高校の頃に、
進路をクラスで発表する事があり、
この動機を伝えたら
それを聞いていた国語の先生から
 
「いや、目指すのは悪くはないですが、動機が軽いのが気になります。まぁ良いんですけどね」
 
とのコメントが返って来ました
 
他の先生やクラスメートのコメントは、
「頑張ってグー」って感じやったんですが
 
自分でも正直、
動機の軽さは気になってました
 
ですが、
随分後になってから
「動機が軽い方が寧ろ良かった」と
分かるのですが
 
えっ?なんで?キョロキョロ
 
まぁ、その話は追々していこうと思います
 
 
↑この方(ずっしーさん)の曲に合わせて演奏したら、
「出来た気になれる」っていう不思議で
おもしろい曲、大好きですラブ
YouTubeに動画がありますよルンルン
 
 
この後
2つ目の動機について話すと
長くなるので
 
今回はここまでです
 
読んで頂き
いいねグッ
コメント
 
有難うございますお願い
ではまたバイバイ
 
 
出典(敬省略)
「魔法の伴奏」ずっしー
 
 
↓当ブログの広告方針