異次元の少子化対策① | 理系共働き主婦の子育て♪

理系共働き主婦の子育て♪

製造業エンジニア
スピード社内婚の30代理系夫婦
子どもは3姉弟
小2 7歳娘(2018.1)、年中5歳長男(2020.8)、1歳次男(2024.7)

趣味は旅行♪エクシブ会員になりました!
育児中心に日々感じたことを書いています(^^)

今関心のある話題爆笑

少子化対策については、すでに子どもを産める親世代が少なくなってしまった日本には手遅れとも感じる。ボリュームゾーンの団塊ジュニア世代(同級生が200万人びっくり)はすでに50歳前後。私世代(1991年生まれ)は100万人。

だからこその異次元なのかw


先日の日曜討論で橋下さんが言っていた、フランスのN分のN乗方式+専業主婦にも社会保険料を払ってもらうというのは、いい案だと思ったキラキラ

専業主婦も労働とみなし、社会保険料を払ってもらうと言っていた。

例えば、1000万円の夫婦2人の専業主婦家庭なら500万円×2人の共働き家庭と同じになる。保険料は少ないんじゃないかな。

国として共働きを推進しているのだから配偶者控除なんて辞めて保険料を払ってもらうのが良い。ただ専業主婦の多いおばあちゃんたち(数も多い)の反発が考えられる。でももう年金暮らしだから関係ないのか!?


他にも明石市のような子育てに熱心な自治体で3人産んだら住民税25%減税、4人産んだら半額とかやればいいのにと思うピンクハート



長期的に必要な政策は選挙で勝てない。


だからこそ今のようにまともな野党がいないのであれば、自民党一強にして選挙のことを考えずに日本の将来を考えられる余裕を与党に与えたい。