クラシック出身の先生がBEAMトレーニングダンベルっぽいことを教えているボイトレ教室のブログにこんなことが書かれていました。

今度は舌根です。

舌根については以前取り上げたように、下げる派と下げない派があるんでしたね。

 

今回は、かなりマニアックな内容で、ちょっと難しいかもしれません。

とのことなので、難しすぎて夏夫もついていけてないかもしれません。

 

舌骨は手で触ることができるので、感覚でなく、喉を触りながら、簡単に喉を開けられるようになる舌骨ボイストレーニングを考え出しました。

紛らわしいですが、舌根ではなく、舌です。

舌根を手で触ったら吐き気がしますが、舌骨ならおそらく大丈夫でしょう。

触ればできているかどうかが分かる。BEAMトレーニングダンベルに似ていますね。

 

発声練習でいい声が出せるようになっても、「顎と舌」の力みがあるせいで、曲を歌うと地声の響きで高音を出すときに、喉の締め付け感が抜けなかったのです。

ここ、Dr.Hは呼吸機能としていたっけ。

もしかすると、頭式呼吸は「顎と舌」の力み筋肉と関係しているかもしれませんね。

話がつながってそうな気がします。

 

しかし、以前書いたように、力み筋肉を抜くとなると、注射でもしないと不可能です。力筋肉は入れるより抜く方が難しいですからね。

なので、力み筋肉を抜いた「つもり」になっていないか不安ですね。

 

私自身、声楽家の先生に「舌を下げて、喉を開けなさい」と指導されてきました。

 

しかし、私の研究した結果では、全くその逆でした!!

「舌を下げる行為そのものが、喉頭蓋がふさがってしまう=(イコール)喉を締めてしまう」原因となってしまうのでした。

やっぱりしっかり研究しているボイストレーナーは違いますね。

某シンガーソングライターの人みたいに、声楽家の人が言った(書いた)ことが正しいと信じてボイストレーニングダンベルを紹介しているのとは違いますね。

Dr.Hも言っていた。「ポップスとオペラは正反対」だと。その1つですね。

そうなんですよ。目指すジャンルによってこういう理論が逆の結論に至ることってあるんですよ。だから、ジャンルによってボイストレーニングダンベルって違ってくるんですよ。

 

当スクールの生徒さんたちは、舌を挙げるトレーニングに苦労しながらも、「高音がびっくりするくらい伸びた!」「地声で高い声が楽に出せるようになった!」と、「声が良くなった原因は舌を挙げるトレーニングの成果だ!」と大変喜んでいます!!

BEAMトレーニングダンベルでもそう。

てへぺろを上げる上矢印のは苦労しますが、高音が出やすくなったり、声が良くなったりします。夏夫も舌で苦労してましたからね…

2つのアプローチで良い効果が出ているということは、ボイストレーニングダンベルにおいて、舌を上げる上矢印ことは大事な要素なのでは!?

過去に英語では舌を上げ上矢印て発音する音音符があるとかも書いていたっけ。

 

今度は茎突舌筋の話。夏夫は生物苦手でよく分からないので飛ばします。ごめんなさい。

 

この筋肉の働きが崩れないように、下あごは固定し、舌先と上あごで歌詞を発音することが大切です。

これです。これ。

こんなことを書くボイストレーナーは少ないので、これは貴重です。

分かってはいるんだけど、ついつい下アゴが動いちゃうんですよね。

高い声が出やすいフォームの作り方として、下アゴを動かしにくい方法が紹介されていますが、それでも動いてしまうものです。

変なところに力筋肉が入りますよ、そりゃあ。だって、舌に頬に下アゴに、意識するところが多いですから。

レッスンでレクチャーされたとしても、できるようになる気がしない。力筋肉入ったからといって、注射で力筋肉抜くわけじゃないからね。(注射で力筋肉抜くというのもおそろしいが)

 

次はどうして「舌を下げる」ことになったかの考察が書かれていますね。

裏声っぽくなるというか、オペラっぽい声というか、蛙っぽい声(舌をUの字にしたとき)というか、そんな感じか。

 

「喉を開くのは、喉仏と舌を顎を下げればできる」
という、声楽的な発声指導からきた理論を、そのままPOPSやロック、洋楽にも使ってしまっているのですね。

ボイストレーナーだったらなかなか書けないことが書かれています。なぜなら、普通のボイストレーナーだったら、自分が教えているボイストレーニングダンベルを信じて疑わないから。

Dr.Hも「ジャンルの違うものを応用したら間違う」と言ってましたね。

 

「舌を下げると喉が開く」良く言われる「口を大きく開けて!あくびの口」というのは、「口の中がのぞけるくらい開けたら出るんじゃない?」みたいなイメージ的なもので、解剖学、科学的根拠がはっきりしているかについてはかなり疑問です。

 

色んな情報に惑わされず、「自分の喉が本当に楽なのか?本当にそれで声が出ているのか」を、確認しながら自分に合ったボイストレーニング方法を選択していきたいですね。

うんうん。そうだよね。

ただ、喉が楽かどうかについては、声楽的な「喉を開ける」でも楽でしょう。喉が楽だからこそ、あちこちで言われているわけで。

ただし、その状態で出てくる声で本当にいいのか?というのは考える必要があるかと。ここ吟味しないとポップス歌えなくなりますからね。

あともっと書くと、声楽的な「喉を開ける」話が解剖学、科学的根拠がはっきりしているかについてだけど、はっきりしているんじゃないかと夏夫は思います。というのも、この手のボイストレーニングダンベルって解剖学とかから派生したものらしいですからね。

オペラ歌手を研究対象とし、それに解剖学的な解釈を入れ、こうすると良いみたいなものをまとめたのでしょう。だから、ボイストレーニングダンベルには解剖学の用語が出てくるわけですね。

 

少し調べてみると、喉を開くことについての利点として、整体とかの解剖学的な視点や、音の反射といった物理学的な視点で解説しているnoteを発見しました。もちろん、このnoteでも舌を下げることを推奨しています。

なので、解剖学、科学的根拠がはっきりしているのではないかとは思います。思いますが、それが果たして自分の目指しているものかどうかというところで問題になるのではないかと、思います。

 

次に舌を下げることを意識したときの弊害を載せていますが、夏夫は下2つは無かったかな。

 

「舌を挙げて歌う」という理論は、どうしたら「舌の力が抜けて、歌いやすくなるのか」をとことん調べつくして、私なりに考え出した理論なのです。

逆です。舌を上げる上矢印ことで舌に力筋肉が入り、舌が動かしやすくなって歌いやすくなっています。舌の力筋肉が抜けてしまうと歌いにくくなります。特に最近の曲は速いですから、ついていけなくなりますよ。

 

もしかしたら、この「舌を挙げなさい」という理論を言っているのは、日本のボイストレーナーの中では私しかいないかもしれません(笑)

残念。既にkissmusicがこの理論を使っています

それでも、舌は下げる下矢印より上げた上矢印方がいいことを知らない(教えない)ボイストレーナーが多いのは残念なことですよね。それだけクラシックの影響が強いんでしょうね。

 

顎関節症、歯並びや歯ぎしり、口呼吸、無呼吸症候群の改善に役立つらしいですよ。

あれ、これって…

Dr.Hじゃね!?

BEAMトレーニングダンベルの健康効果の1つとして挙げていたっけ。

いや、BEAMトレーニングダンベルは舌だけじゃないんだけどね。なんだけど、舌だけでここまで話がつながるのか。

というか、引用先のきこうカイロ施術院で舌筋は抗重力筋だって書かれているじゃん。重力に逆らうということは、力筋肉が入ってないといけないじゃん。(そうしないと重力に負ける)

音符は波だから重力の影響を受けないけど、筋肉筋肉は物体だから重力の影響を受けるからね。(ややこしい)