真幸駅 | natsuko-fuyukoのブログ

natsuko-fuyukoのブログ

旅がすきです、あとお酒も。

このあいだ、ダンナとアテもなく宮崎をドライブ中ドライブ

結構な山奥で。。結構な山の上なのに

矢印→で『真幸(まさき)駅』とゆー手書き看板看板が出てきた

 

 

 

へ?線路なんかどこにも見えないし。。

 

 

 

そっか。。廃線になった駅か

しかも、トロッコ列車とか簡易的なものだったのかな?

 

 

 

て、全然っしたのんのん

なんと!今もJR肥薩線が阪急1010系日に何度かやって来る現役の駅..とのこと

てか、それをダンナが知ってて。。。それにもビックリしたビックリアンハンイツノマニ。。。

 

 

 

 

 

こんな感じーにこ

周辺に、本当になーんにも建物も人家も無くて、産業みたいなものもない。。

 

 

 

両サイド草の生えた細い道をくるま2登ってきた山の上に、突如駅だけがある(まぁ、線路もあるんだけど汗

不思議だったなーびっくり

 

 

 

 

暮らしの足の役目は終えて、今は古里を思う存在としてあるのかな

 

 

 

 

 

駅舎からホームへは、こんな感じでトコトコと登れる

 

 

 

 

 

 

ホーム脇に、石の..お地蔵さんなのかな??

鹿児島ではよく、田んぼの片隅にこんな感じのお地蔵さんが並んでいて『田のかんさぁ(神様)』って言うんだけど。。この方たちもそうかな?

 

 

色合いとかも賑やかだし、笑っててかわいー照れ

 

 

 

 

 

 

中では、ストーブを囲んで話してる人たちもいた

鉄道が趣味の人とか、そーゆーの嬉しいかもねラヴ

 

 

 

 

 

 

いい椅子だなだなぁ照れ

 

 

 

 

因みにこの真幸駅は、宮崎県にできた最初の駅で、しかもスイッチバック式の駅らしいです

 

 

 

てか、なんでここが1番最初なんだ?

宮崎駅とかじゃないんだ。。。と素朴な疑問konatu

 

 

 

 

フラっと寄っただけで、ちゃんと歴史の案内板を見て来なかったから、こんな程度あせ

 

 

 

 

でも、たぶん

何か産業があって、仕事があって、人も沢山暮らして栄えてたんだろうなーと、勝手に思うのであった

じゃなきゃあんな山の上まで鉄道引っ張らないでしょーよ。。普通

 

 

 

 

 

突如、山道に現れたステキな『真幸駅』

なんつっても名前がいい

 

 

 

真っ直ぐな幸せ。。

本当(真実)の幸せ。。

オーーーっおいしいキラキラいいね いいねっ

 

 

 

でも1番は、真田幸村。。。に見えた(笑っ)