今年に入って
大々的に募集は
しておりませんが
へお申込みされる方が
ぐっと増えました。
1月に日向灘で起きた
地震もそうですし、
来る3月11日は
未曾有の被害をもたらした
東日本大震災の起きた日。
一般社団法人が
3.11はいのちの日と
制定しています。
自分の備えを考えるのに
ちょうどいい機会なのだと
思います。
タイトルにつけた、
【避難所に行かないデメリット】
について。
講座やセッションを重ねるたびに
実感しますが、
災害=避難所
このイメージが強く、
/
避難するのなら
まずは避難所だ!
\
と考えている方が
ほぼほぼです。
災害が起きれば
真っ先に避難所を中継する
メディアの影響もあるかな、、、?
「避難所に行けば助けてもらえる」
「避難所の人が頼り」
「そこへ行けば、安心」
TVに映し出される映像から
そんな風に思うのも
ごく自然なこと。
私も、取り立てて
防災に関心がなかった頃は
そんな風に思ってました。
でも、現実的なこと言うと、
避難所って決して快適ではない
▷集団生活だから、
音や匂いなど気になる
▷避難所を運営するのは
”防災係の人”ではなく
そこへ避難してきた一般の人達
▷避難所によって
備えてあるものはそれぞれ違う
▷炊き出し等はコロナ禍で制限がある
(炊き出しは無いと思うべし)
100%大丈夫な場所
なんてものは存在しないので、
自宅が住めない状態になったなら
他の場所へ行く必要がある。
だから
選択肢として
避難所をリストアップしておくのは
必要なことです。
でも、避難所だけが
避難の選択肢では無いんですよ^^
ホテルや知人のお宅も
事前に話しておけば可能だし、
ライフラインが止まっても
建物が無事なら
自宅に留まる”在宅避難”ができます。
だって自宅なら
▷布団がある
▷着替えがある
▷家族しか使わないトイレ
▷使い慣れた調理器具や食器
(これ、避難所には無いんだよ?)
避難所よりも
自宅の方がメリット多い気がしない?
カセットコンロと備蓄した水があれば、
温かい食べ物も作れるし、
お湯で体を拭いてお風呂がわりにも!
避難所に行かない
デメリットがあるとすれば、
□支援物資がもらえない
□給水車などの情報が入らない
こんなイメージ
かもしれませんが、
実は支援物資も情報も、
・避難所へ登録をする
・都度、情報確認のために
避難所へ足を運ぶ
この2つで
デメリットを解消できます!
避難所の登録というのは、
そこへ避難している人だけでなく
付近で在宅避難をされている方も
対象になるんですよ✨ ※災害の規模による
そんなこんなで、
タイトルの
【避難所に行かないデメリットはある?】は
自分の備え次第で
デメリットはほぼ無くせる!
これが私の答えです^^
ただし、
自宅が倒壊する可能性が高い場合は、
家に食料や防災グッズを溜め込むより
逃げる先を考えるのが優先!
その場合に
避難所はとても
メリットのある場所だと
言えますね🌼
【自宅が倒壊する可能性】
【家に居られない可能性】
これはハザードマップでわかりますよ👍
/
マップ見たけど
よくわからなくて不安、、、
\
そんな方は
お待ちしております。
それでは
■公式LINE限定企画

ご登録の方から嬉しいお声が!
/
配信見るだけでも
「なるほど!」がいっぱいです😳
\
(ご登録は上の画像をタップ!)
受付中(ご希望日にて調整します。)
■パーソナルおうち防災プラン(オンライン講座)
あなたにフィットするおうちの備えをプランニング
”やらなきゃ”から解放されて安心な暮らしへ
ただいま準備中!
■起業女性向け新サービス「...you」
デザイン×起業マインドで
あなたのサービスがもっと輝く
※モニター準備が整い次第、
公式ラインにて詳細発表/先行受付予定
▼インスタグラム
ナツのmy Pick