第50回 北原・田尻の辞書指導ワークショップ back in 京都 2023年12月3日(日)

京都で行われた関西大学の田尻悟郎先生と上智大学の北原延晃先生の研修に行ってきた。

北原先生の研修仲間(キタケン)でやり取りをしているメール・システムに投稿した内容から引用し、一部、加筆・変更をしてここに紹介する。

北原先生ほど数多く、学生にアンケートを取って、中学校と高校の英語教育の問題を具体的に明らかにするためのデータ収集をした大学の先生は、他にいないのではないだろうか。残念ながら、その学生からの声をそのままここに載せられないので、代わりに、私が自分の生徒から聞き取ったことをここに紹介している。


第50回目の節目になる辞書指導ワークショップに参加した。

午前の田尻先生のワークショップは、現在の大学生への就活と英語の指導をそのまま見せていただく内容。20年ぐらいの間に、何度も田尻先生の研修には参加しており、先生の生き様にいつも感心している。私の教室には、大学生も来るというか、高校を卒業しても引き続き通って頂いていて、就活の話も授業の後でしているので、これまで何回か聞いた大学生への指導は直接役に立っている。

田尻先生は、最新の英語教育の状況について毎回、解説して下さっている。「現行中学校の教科書の語彙は、財界の圧力で増えたが、文科省が行った全国学力調査の結果の通り悲惨な有様で、教育政策の失敗。語彙が多すぎて、inputさせた後で、intakeできたかを確認するoutputするゆとりがなくなってしまったのが原因。現場の先生方が、上層部に届くように声を上げて、元の1200語程度まで戻さなければならない。」

田尻先生は、参加者に、学んだことを自分自身で、自分の役割として、どう動くべきかを考えることを毎回要求している。

一方で、北原先生のワークショップでは、直接、中高生への指導にそのまま使える内容。

大学生からの声を集めて、依然として紙の辞書が重要であること、現在の中学校・高校の英語教育に多くの問題があり、「勝ち組」とされる上智大学の学生でさえもが、

「英語教育は十年前とほとんど変わっていない!驚愕!100%の上智大学生が「楽しいと思ったことはなかった」、半数の学生が「英語で躓いてきらいになったことがある」と語った中高時代の英語授業」

について、厳しい実情であることをレポートで語っている。

私の教室でも、地域では比較的「できる」と言われる学校に進学した高校生が、入塾前に、体験授業が終わると、泣きながら中学校と高校の授業に苦しめられている実情を語った。その中の一つ、全国で残っている、左が英語で右が日本語の本文と単語のノート作りは、キタケンでは「悪のノート」と呼ばれている。「悪のノート」、単語テスト、授業とは関係ない受験問題が定期試験に出されるので授業をどんなに頑張っても報われないなど、上智大学の学生が嘆いた内容と全く同じ事を、この可哀想な高校生が涙ながらに語った。北原メソッドは、どれもこの生徒や上智大学の学生達が語ったこととは真逆のこと。この生徒を救ったのは北原メソッドであり、その中で重要な役割を担うのは紙の辞書である。

紙の辞書について、北原先生は次のように結論づけた。
「これは飽くまでも、紙以外の辞書を使わなければならない場合の、ギリギリの妥協案である。」

「辞書の棲み分け
1 中学校は紙の辞書を使って辞書の構造を教える
2 中学校時代に紙の辞書を使った生徒は高校からは電子辞書も可
 ただし英語の入試問題が難解な大学受験者や英語(外国語)専攻志望の高校生は紙の辞書(英英辞典も必須)
3 中高時代に紙の辞書で学んだ大人なら電子辞書、ウェブ辞書、スマホ辞書でも可(ただしそれは意味だけを調べる場合のみ)」

毎回、最も価値があると感じる「辞書指導30のポイント」は、実際に辞書を授業で使っている先生方にとっても有益だと思う。私が参加した過去3回の辞書指導ワークショップの中で、以前から変わらず最も詳しく解説して下さる部分ながらも、何か新しい発見が毎回ある。

私は、この中から自分の弱いところを探したり、今何が工夫できるか、例えば、現在教えている小学生向けに何かもっと工夫することは無いかを考えるようにしている。
職人のような特性がある英語を教えることについて、新幹線を使って学びに行く価値は十分にあったと思う。


私の教室は、上智大学の北原延晃先生から受け継いだ北原メソッドをベースにした、日本で唯一の英語教室。小学5年生~大学生まで、入塾生徒募集中。空きが生じたときに連絡をするWaiting List登録者も募集中。本気で中学校英語をやる新たな小学生クラスが数ヶ月以内に作れる可能性が出てきたので、小5・6の順番待ちが特にお勧め。近い将来に、マンツーマンの生徒が複数人数クラスに合流する予定なので、その2コマが、遅くても3月末までには空く。


〒252-0029
神奈川県座間市入谷西4丁目19番26号
            マル髙塾 高橋 
電話:046-259-8979 平日 14:00-22:00