車掌さんに確認して、乗るときは中程の入り口でカードをタッチ、


降りるときは先頭の入り口でカードをタッチすると聞きました。


I confirmed with the bus driver and


he told me to scan mycard at the rear entrance


when I got on /board/got onboard the bus and scan the card


at the front entrance when I got off.


確認してはconfirm


made confirm と動詞を重ねてしまいましたが、誤りでした。


made a confimation 確認するとして使えます。


confirm のあとの前置詞はwith


その場で短時間で~から聞くは


He told me


He let me know は今から時間がたった後程に情報を頂く場合に使うので、


このようにその場で聞いて教わる場合には、


He told me またはジェスチャーつきの場合には He showed meとなります。


似た意味でHe taught me の場合には、長い時間をかけたプロセスがあり、


教わる場合に使います。

バスというと現金払いのイメージが強かったのですが、


もっと便利なsuicaやpasmoが使えることを知りました。


I had an image that we could pay in cash


if riding/taking a bus, but I found out we can pay by/with Pasmo and Suica


which are more convenient.


現金では pay in cash


クレジットカードでは pay by credit card



最近のフェスでは、食器のリユースの仕組みがよく


利用されています。


A system of recycle/reuse dishes is commonplace


at festivals these days.


commonplace は ありふれた、珍しくないの 意味です。


お皿を返却すると代金の一部が返金されます。


We can get some money back if we return a clean plate to the vendor.


この場合に 返金の意味で、


refundは使えません。refuned は製品に満足していない場合に、お金を


返してもうらう場合に使います。不満や不良品の返金です。


この場合には全額を暗に意味しています。


またreimburseも使えません。 reimburseは誰かのリクエストや業務で費やしたお金を


後で受け取る場合に使います。経費の返済の意味です。