コレは、おしるこ
ぜんざい![]()
厨房スタッフ、みほこ姉に
『ぜんざい作ったから食べて行きなさいね~
』
と頂きました
わ~い
頂きながら思ったこと。
ん
“おしるこ”と“ぜんざい”って両方聞くけど、なにが違うのかな![]()
わたしのイメージだと、ぜんざいってあまり水気のないアンコなイメージだけど・・・合ってる![]()
なので、検索![]()
ぜんざいと汁粉の違いは水に小豆と砂糖を入れて煮て汁を作る(=ぜんざい)、か、餡子(あんこ)を水で溶いて煮て汁を作る(=汁粉)かの違い。餅などを入れるのは同じ(漉し餡の汁粉ですね)
汁粉は初めに餡子ありきなのです。ぜんざいは小豆からコトコト煮るからつぶつぶがあるのです。
*広辞苑の「ぜんざい」
関西では潰し餡の汁粉。関東では栗餅・道明寺餅・白玉餅などに濃い餡をかけたもの
これを見ると関東関西で呼び名が違うようですね。
なんですって![]()
なので、関東出身のわたしのイメージはなんとなく近かったんですね![]()
きっと地域などで微妙にいろいろ違うんでしょうね![]()
でも、どちらにしろ
お餅もアンコも大好きなわたしにとっては幸せな時間でした![]()
おいしかった~
ごちそうさまでした
