本日はコレ↑NISSAN セドリックワゴンの紹介です!

 

平成4年式 デイトナクロームにBFグッドリッジタイヤがキマッテますね!

 

平成4年式ですからね、30年以上前の立派な旧車です。

 

ボディの塗装面等は綺麗にしっかりとしてますが、ご覧の通りウッドデカールは少しやれた感じですね。

 

勿論、ウッドデカールもボディ同様に綺麗にリフレッシュできますが、やれた感じを演出したくて、あえてそのままにしてありま

 

す。

 

ウッドデカールはNISSAN純正部品ではもう廃版で購入できませんが、アフターパーツで純正同等のモノが購入できます。

 

新品でピッカピカの状態のモノも良いのですが、ワタクシ的には少しやれた感じの方がTHE 旧車って感じがして好きです。

この年式になってきますと、新品パーツも購入できるモノが限られます。

 

消耗部品は問題なく購入できるのですが、先程のウッドデカールの様な外装パーツは殆どありません。

 

内装パーツも当たり前ですが購入できる物は殆どなく、必要なモノは中古パーツを探すか作るしかありません。

 

旧車に精通した整備士さんってのは本当に器用な方が多く、結構無茶な事をお願いしても何とか作ろうと努力してくれます。

 

実際作ってしまうのは本当に驚かされますが、これは経験がある整備士さんじゃなきゃ出来ない事です。

 

ワタクシが整備士の時は「修理」なんて事は殆どすることなく、車検整備の際に部品交換をする位です。

 

部品交換は修理ではありませんので、ワタクシは整備士っていうよりも「部品交換屋」だったんですよね。

 

旧車を扱う整備士さんは部品交換屋では役に立たちません。

 

無い物は作る!みたいな人や、壊れている現物をどうにかして直す!みたいな人が旧車整備には必要です。

エンジンやミッションなどの重要機関が壊れる事は殆どないのですが、調子を崩す事はありますので、これを調整するのも整備士

 

の仕事です。

 

これも部品交換屋さんだったワタクシには解決する事は出来ません・・・

 

知識と経験で不具合箇所を見つけ出し、調整を繰り返しコンディションを保つのはやはり旧車屋の整備士さんならではです。

 

今の車の様にコンピューターを車に繋げば、車の方が不具合箇所を教えてくれる!なんて便利な機能は付いてないので、調子を

 

崩した際は整備士さんの腕でコンディションが変わってきます。

 

勿論、そんなに頻繫に調子を崩す程の車ではありませんが、やはり今の車に比べれば調整は必要になってきます。

 

ですからね、やはり旧車は旧車屋で購入する事が大事なんです。

 

今の車に慣れてしまったワタクシの様な、なんちゃって整備士では旧車は修理できません。

 

それだけでなく、部品を調達したりする事も出来ないので、普通の整備工場では入庫すら難しい場合もあります。

 

個人売買等で購入したはいいものの、車検が取れなかったりコンディションが悪かったり、結局スグに手放す事になった!なんて

 

人結構いらっしゃいます。

 

画像のセドリックワゴンはネイティヴ松ヶ丘店で販売中です!