本日はコレ↑キャデラック フリートウッドブロアムのお話しです。

 

94yモデル LAワイヤー&ホワイトリボンタイヤがキマッテますね。

 

御覧の通りのローライダーなんですが、ハイドロリクスではなくエアサスです。

 

最近はコロナの影響でイベントなんかも自粛ムードですが、こうなる前のイベントではかなりの数のローライダーが集まりますよね。

 

それでも全盛期と比べれば少なくなったのは間違いありませんが、気合の入ったローライダーは現在でも存在してます。

 

ワタクシが免許証を取得した頃ローライダーはやって来ました。

 

勿論、アメリカからやってきた文化なんですけど、当時の日本には「族車」(今で言うなVIPカーね)か「走り屋」 「バニング」位しかカスタムカー

 

の文化ってのが無く、ローライダーは物凄くお洒落に見えました!

 

ワタクシ自身も学生時代から単車に乗ってましたし、族車やGT系の車にも興味がありましたが「なんか違うよな~」みたいなモヤモヤしたも

 

のがあり、なんとなく車の購入を踏み切れないでいました。

 

そんな時入って来たのが「ローライダー」でした。

 

ワタクシ個人的にはカッコイイと思ったのですが、なんとなく日本では流行らない様な気がしました。

 

ローライダーは基本的に「アメ車」をカスタムするものなんで、保守的な人の多い日本では流行らないと思ったんです。

 

今と違いアメ車の信頼性も低く、当時はまだ外車に一般ピーポーが乗るなんて習慣はありませんでした。

 

ただ、ワタクシの読みは外れました。

 

無知なワタクシには分かりませんでしたが、当時日本はバブルの名残があり、今と比べれば景気は良く、誰でもアメ車が買える環境にあった

 

と言っても過言ではありません。

 

並行輸入するショップの数も、それを販売するショップの数も今より多く、そんな事もあいまって無茶苦茶アメリカからローライダーが輸入され

 

ました。

US本国でショータイトルを取った有名車を、そのまま輸入して販売するショップや、本国でローライダーに仕上げてから輸入販売するショップ

 

など、本当に数多くのショップがありました。

 

その影響でアストロやサバーバンなど、ローライダーではないアメ車も沢山輸入されて「アメ車ブーム」が来たわけです。

 

気合の入ったローライダーはハイドロを組んだキャデラックやインパラなどに乗り、そうじゃない人はアストロなどのミニバンに乗るような図式

 

で、とにかく一番アメ車が走っていた時代です。

 

国産車のバン&ワゴンも「アメ車風カスタム」と「ローライダー風」カスタムも流行り、なんとなくアメ車っぽい国産車も沢山いましたね。

 

ワタクシは今現在のローライダーには詳しくありませんが、当時のローライダーは兎に角お金がかかりましたね。

 

車自体も良く壊れましたし、ハイドロのオイル漏れや、ポンプを動かすバッテリーなどお金が物凄く必要だったんです。

 

恐らく今はハイドロ関係のパーツも精度が上がってると思いますし、バッテリーなども当時の半分以下で購入出来ます。

 

ローライダー(アメ車)の数が減っていったのは、日本の景気と関係する?のか、それとも若い世代が車に使うお金を馬鹿馬鹿しいと考える

 

ようになったからなのか?は分かりませんが・・・ 

 

本当にもう一度ローライダー(アメ車)ブームが来てくれればと思います。

 

画像のキャデラックはネイティヴ松ヶ丘店で販売中です!