ソニーのCDラジカセ、DoDeCaHORN CD CFD-700です。

 

1989年発売、定価59,800円。ドデカホーンCD最後の上級シリーズです。

さらに電子グライコを搭載したフラグシップモデル「CFD-900」もあります。

型番も従来の「CFD-DW」から「CFD-」に変わり、新しい時代へと前進したドデカですね。

 

まず驚くのが天板のボタンやスイッチの数。

バブルラジカセでもトップクラスの量だと思います。これは圧倒されました。

 

右側。

チューナーの操作系、大きなジョグダイヤルが付いてます。ソフトタッチで回し心地も良好。

V/U音多、シンセチューナーとフルスペックなチューナーが搭載されています。

従来は上級モデルでもバリコン式だったのが大きく進化しています。

面白い点があって、電波が悪くなるとノイズが増えるのではなくて、音量が下がります。

だからラジカセから離れると音が小さくなるということです。その代わりノイズは少ないので、よく出来ているのかも。

 

左側。

電源やボリュームが集まっています。

ボリュームはもちろんモータードライブでリモコンでウィ~ンと操作出来ます。

ヘッドホン端子が2つあるのもソニーの特徴で、A端子に接続するとスピーカーの音はカットされますが、

ヘッドホンB端子に接続してもスピーカーからの音はカットされません。

別売りのドデカホーンユニットやサラウンドユニットとの組み合わせを想定した設計となっています。

POWERが2つあるのも本機の特徴で、

SYSTEM POWERは全ての電源が切れるのに対し、POWERボタンはスタンバイ状態になります。

通常のPOWERで電源を切るとリモコンからONにすることが出来ます。

SYSTEM POWERは「主電源」の働きをしているということです。時計の設定もリセットされます。

 

5バンドグライコ。

100Hzが「DODECA ZONE」なのはドデカホーンの証ですねw

一応、4バンド+ドデカゾーンということです。

このラジカセはスピーカーのバランスが良く、グライコはフラットの状態が好ましいですね。

でもDODECA ZONEは全開です。

 

正面はカセットデッキやディスプレイ。

何と言ってもカセットデッキのフタの部分にスイッチが付いています。これはコストが掛かってそう。

AMS、オートテープセレクター、ドルビーB NR、オートリバース(Bデッキはクイックリバース)付き。

メタルは再生のみで、メタル録再は翌年の「CFD-500」からになります。

バックライト付きディスプレイが2つ付いているのもバブリーです。「CFD-900」だとスペアナ付きなので3つになります。

 

ディスプレイ右は時計表示、ラジオの周波数を表示します。

 

ディスプレイ左はCD専用。

ミュージックカレンダーも表示します。

 

CD操作キーは上面にもあり、ラジカセとは思えない多機能ぶり。

A-Bリピートが付いてるのは単品CDPでも少ないですね。

左側に写っているファンクションはスライド式で、リモコンでの切り替えは出来ません。

その点がライバルのパナソニックに負けるかなと思います。

 

持ち手のDoDeCaHORN CDが剥げてきてます・・・

CDプレイヤーは89年くらいまではトップローディングが一般的でした。

 

CDプレイヤー操作の注意シール。初期のCDラジカセみたいですね。

剥がれかけてますが30年頑張ってます。

 

フルレンジスピーカー。最大出力25Wのハイパワー。

カーボンコーンにセンターキャップはチタン製とバブルですね。

サブウーファー側の「ドデカホーンXL方式」とのセッティングもバッチリです。

ここまでやっているラジカセはこれくらいだと思います。

 

後ろ姿は要塞のよう。

真ん中にサブウーファーが内蔵されています。

純正ユニットは劣化しやすいようで、30年近く経つとエッジが割れる症状が出てきます。

以前の記事で書いてますが、FOSTEX「P800K」に交換しています。

 

外部アンテナ端子も搭載。

 

LINE IN、CD OUT、MICと当時としては標準な端子。

ISSスイッチ(松下でいうビートプルーフ)もこちらです。

 

消費電力44W、MADE IN JAPAN。

乾電池だと単一が10本必要です。

 

底面にはカセットデッキのスピード調整穴がありました。

 

しゃもじのような形のリモコン。

キャットハンドコマンダーとかいう名称が付いていたような?

ミューティング機能が付いているのは珍しいですね。リスニング中の電話や来客時にも素早く対応出来ます。

型番RMT-C700。

 

新しい時代を感じるエアロフォルム。

従来の角ばったドデカホーンとは全く違う、CDラジカセの新しいカタチ。

これからのCDラジカセは、きっとこうなる。

86年に登場し、ラジカセ界をリードしてきたドデカホーンの最後を飾るデザインでしょう。

翌年の「CFD-500」は型番的にも下位モデル、サブウーファー無しとドデカの終焉を感じるラジカセです。

91年には初代ソナホーク「ZS-7」が登場。ドデカホーン実質最後の上級モデルがこのCFD-700/900ですね。

機能、デザイン、音質、物量、全てにおいて最高峰のドデカホーンですね。

ライバルと思われるパナソニック「RX-DT7」も使ったことがありますが、自分には合いませんでした。

 

CFD-700の思い出。

前にも何度か書いていますが、私がバブルラジカセやオーディオに興味を持つきっかけになったのがこの「CFD-700」です。

中2の時、これが音楽室に2台置いてあって、何の気なしに近くで見てみたんです。

巨大なボディに数え切れないほどのボタン、カセットデッキが2つも付いてるなど、

近年のラジカセしか知らなかった私はとてつもない衝撃を受けました。

学校の備品なので備品シールが貼ってあったのですが、平成2年購入となっていたのにまた驚き。

こんなに昔にこれほど豪華なCDラジカセが存在していたことを知って、家電の進化とは何かと思ったくらいですね。

 

だってこのネーミング、インパクト大です。DoDeCaHORNって。

音楽室には他にもソナホーク「ZS-6」がありましたが、CFD-700には負けますね。

 

それ以来バブルラジカセに興味を持ちハードオフとかに行くようになり、現在に至ります。

このCFD-700にたどり着くまでに何十台のラジカセを買ってきましたね。

入手したのが去年ですから、約9年掛かりました。

一番入手しやすいのは松下ですね。ドデカホーンはあるようでないです。

 

バブルラジカセと呼ばれるラジカセは有名な機種も結構使いました。何台持ってても結局使うのは決まってしまいます。

元々友達から勧められたアメブロですが、こんなに長くやっているのは私だけです。

最初は何人かやっていましたが、みんな止めていってしまったな。CFD-700が無ければ多分このブログもありませんでした。

バブルラジカセの魅力、古いモノを大切にすること、このラジカセが自分の価値観を大きく変えたと思います。