ご訪問ありがとうございます

元シンママ薬剤師ココです(*´꒳`*)
ステップファミリー奮闘中♪
子どもがたくさんでも
スッキリな暮らしを目指します



まだ間に合う!
\年賀状つくった?
/

49%OFFやってるよ
あたしは毎年↑ここ使ってるよー♪
こんにちは、ココです

せっかくご質問いただいたので
3人目妊活スタートのときも
後日書きたいと言っていた、
子連れ再婚後に
子どもをどうするか…
の葛藤を記録しようと思いますw
これはほんと
いろんな条件次第で
変わることなので
あたしの考えでは…ですが




子どもについては
結婚を決めた時から何度も
けーさんと話してきました。
当初の
あたし自身の気持ちは
純粋な希望だけで言えば
大好きなけーさんとの
子どもを産みたい。
でも
3回目の出産か…キツイ…

またゼロからの育児を
2人が居る中でやっていけるのか…?
産前産後を
2人連れて実家で過ごしたら、、
親が死にそう笑
あたしに3人育児とかできんの…?
チャリとか前後ろ&おんぶ?笑
という不安に加え
あたしにとっては
全員自分の子だけど
けーさんにとっては
3人目だけが自分の子。
どうあがいても
3人目が1番思い入れが強くなる。
今は2人だけだから
なんとか成立するところが
3人目の誕生により
せっかく築いていっている
しゅーふーとけーさんの関係が
変わってしまったら…?
しゅーふーにとっては
3人目だけが両親揃っていて
自分たちとは違う存在、
と思いそうだし…
面会日には
しゅーふーだけが元夫の所へ行くし。
3人目の子からしても
自分だけが違う、ということを
どう感じるか…。
けーさんの両親からしたら
3人目は特別だろうし。
けーさんの子にとっても
再婚した、と
再婚して子どもが生まれた、とでは
大きく違うし複雑さも違うはず。
という
子連れ再婚ならではの不安も。
たぶん、
一般的に1番心配、とされてるのは
再婚相手が
自分の子が生まれたら
その子だけを可愛がるのでは。
みたいな部分かな?と思います。
実際、
子連れ再婚の離婚に多いのは
再婚相手との子どもが生まれてから
だったりもする。
なので
あたしも色々考えました。
そこらへんについて
あたしなりの考えを書きます




この問題は
大きく2パターンだと思っていて。

再婚後の夫婦の子供しか
本当に可愛がらず
態度が明らかに違う場合。
これは、再婚がそもそも失敗。
連れ子が他人の子であることに
変わりはないから
心の内には
複雑な思いがあるに決まっているけど
子ども相手に
それを態度に出したり差別するなら
その人は子連れ再婚に向かないし
その覚悟が足りない人。
(子どもはいらない、という条件で
再婚するなら別だけど)
再婚相手の両親による差別も
よく聞く話だけれど
これは前に書いた心得のうち

ってのが大切になってくる

あたしは
他人の子を育てるって
相当なことだと思っているから
正直、
他人の子はとても育てられない
ということ自体が
悪いなんて全然思わない。
そういう人は
結婚しないか
再婚しないか
子連れの再婚相手を選ばないか
再婚後には子どもを産まない、
という選択をするんだと思うし
それもひとつの
幸せの形だと思う。
連れ子にとっては嬉しいかもだし。
問題なのは
そんな自分や相手のことを知らずに
どうにかなるさ、と
気軽に再婚したり
産んでしまったりすること。
再婚を考えるなら
その人やその家族が
子連れ再婚に向いている人たちなのか
どういう条件なら
幸せに過ごしていけるのか
しっかり考えなくちゃならない。
この人とやっていけるのか、
という1:1だけの話では済まないから

もう一方のパターンは

子連れ側が勝手に思ってしまう場合。
どういうことか、というと
子連れ側には常に
「相手にとって連れ子は他人である」
という感覚が付きまとっていて
再婚相手の
連れ子への接し方に
過敏になっているパターン。
夫婦の子どもがどうの、
と言う話以前に
再婚相手が連れ子に厳し過ぎる
連れ子が可愛そうだ。
みたいな理由で
別れる人も結構いて(^◇^;)
これに関してはあたしは
子連れ側に問題があると思ってる。
なんでかって
叱るより、褒める
厳しく言うより、甘やかす
密に関わるより、無関心
の方が、絶対に楽だから。
特にそれが
他人の子となれば
どの程度叱ろうか、とか
厳しくして嫌われるのも…とか
実親以上に気を使うはず。
そんななかでも
連れ子に対して
ちゃんと躾をしてくれるなら
それだけ
家族の一員として
子どもの将来を考えてくれてのことだし
もしその方向性が
自分と違うなら
それは初婚の夫婦と同様に
話し合いながら擦り合わせればいい。
まぁもちろん、
躾なのか感情ぶつけてるだけなのかは
見極めなきゃだめだけどさ。
シンママは
離婚によって子どもから父を奪い
ひとり親の子どもにさせたことに
どこかで
罪悪感を持っているから
ひとりでも立派に育てないと
と気負って厳しくなる反面、
自分が守らなきゃ!と無意識に
子どもを甘やかしがちなので
もしくはうちのように
実家に住んでばぁばに甘やかされていたり笑
自分自身のことも
客観的に見直すことが必要(^◇^;)
せっかく再婚相手が
覚悟を決めて
子どもに向き合ってくれていても
子連れ側が勝手に
本当の子どもじゃないから
厳しく接してるんだ…
とか思い込み
子どもを守ったりしようものなら
養親はもはや
叱れなくなりますよね



あたし自身で考えると
もし、
けーさんの子も一緒に
新生活を始めることになったら…
と考えると
何が1番緊張するって
たぶん叱ることだと思うし。
嫌われたくないし、叱ってる姿が
けーさんからどう見えるかとか気にする。
相手が血縁の子ばかりを
可愛がっている。
って感じるパターンも
子連れ側の勘違いも多いと思う。
子どもの年齢によって
手のかかり具合も
親が子どもに求めるレベルも
変わるわけで
年齢の低い子に対して
より手をかけたり、
まだ◯才だから仕方ないか。
ってなるのは
当たり前のことだから

それを下の子には甘い、
とかいうのは違うもんね。
たぶん、
血が繋がっていない…
って1番気にしてるのは
再婚相手以上に
子連れ側だったりするんだと思う。
その割に
再婚決めたんだから
我が子のように接して欲しい…
なんて思う人も多く、
都合のいいもんですよね
笑

この辺の話はたぶん再婚の心得記事で
そのうちまた触れるかも。



で、脱線しそうになるけど
なにが言いたいかといえばw
この問題に関しては
要はしっかり
親も含めて相手を選んで
自分自身のことも
ちゃんと知ったうえで
お互いの思いやりを忘れなければ
ひとつひとつ解決しつつ
こんなはずじゃ…とは
ならずに進めると思ってます




んで我が家の場合、
けーさんの気持ちを
聞いてみたら
希望としては子どもが欲しい。
せっかくお互いを
想い合える人に会えたんだから
2人の子どもにも会ってみたい。
しゅーふーの年齢を考えても
兄弟として育てていくのに
難しくない年齢差だし。
でも自分の年齢や
あたしのカラダへの負担、
現状2人でも大変そうだし。
子どもたちの気持ちを考えると
問答無用に欲しいとは言えないし
諦める選択肢も
考えなきゃいけないかなぁと思ってる。
という感じで。
それを聞いちゃうと…
環境が許すなら
やっぱり産みたいなぁと
思ってしまうところもあり(^◇^;)
自分の子と他人の子が
混じる生活はどう思う?
と聞いてみたら

接するときの気楽さはあるかも。
強く叱るのもやりやすいし。
単純に、
しゅーふーへの気持ちや思い入れは
俺にとっても彼らにとっても
今の生活の積み重ねで
培われていくものだと思うけど
3人目はその過程に
気遣いがいらない、という感じ?
でも俺は
しゅーふーも3人目も
親として
良いところは伸ばしてやりたいし
悪いことや危ないことは
ちゃんと判断できる人間に育てたいから
自分の子どもだから、
ということで甘くなるとか
周り見えないほどにベタ惚れ…
とかにはまずならないと思うよ(^◇^;)

だそうで。
これまでの話し合いでも
マイナスなことも
繕わず伝えてくるけーさんなので
子連れ再婚ならではの
不安については
けーさんという人間を信じて
覚悟を決めることに。
けーさんのご両親も
差別するタイプじゃないし

けーさんにとって
初めての子じゃないというのも
あたしにとっては安心材料になったな。
ちなみにオマケで
しゅーさんに聞いてみたこともあり笑

もう1人赤ちゃん来たらどう思う?



男の子ならぼくと一緒で
女の子ならふーさんと一緒だしね

でぇぇー(゚ロ゚)笑
男の子なら、女の子なら、って…
そーゆー発想あるんだ…(゚ロ゚)
ふーさんが生まれたのを
経験してるからなのかな?
まぁなんの事情もわからない
子どもの言うことだから
軽く聞き流すけど
少なくとも兄弟増えるのは
嫌ではなさそうで安心した

将来何言われるかわからんけど笑
で、
話は物理的な問題に
移っていくのですw
妊娠目指すとして、
仕事とか通勤とか産休育休とか家事育児とか…
これに関しては
一般的な3人目妊娠と同じなので
また別でw
長いしわかりづらいですが…
最後までお付き合いいただいた方、
ありがとうございます

将来の笑顔のために

\投資の勉強はじめました★/
2022年4月から
高校で投資の授業が必修になる
って知ってた??
恥ずかしながら
投資の知識ゼロなうえに
投資は怖いと思ってたあたし

無料の投資講座の動画で
勉強したら、こんなあたしでも
投資への一歩を踏み出せた

大切なのは、正しい知識!

いずれ子どもたちに聞かれたら
投資の説明や注意することを
伝えられる親でありたい

もっと早く始めたかったけどね

気になるひとは
体験談も読んでみてね

↓
\無料は今だけ/