3月6日から順番に国公立大学の合格発表がある。

 

そうなると、補欠合格をもらっている大学から、繰り上げがある場合、繰り上げの連絡がある。

基本的には、うちは連絡先の電話番号は、親の番号にしている。

 

なぜか。

某都内の大手大学に補欠合格の連絡をした際のルールが書かれていた。

 

原則、発信する番号が学部別に決まっており、その番号からの発信を行う。

複数回発信し、初回の発信がら24時間以内に返信が無ければ、連絡は無かったものになる。

 

すなわち、権利の消滅を意味しているのである。

24時間以内に折り返さなければ、権利消滅になるので、ある意味シビアである。

 

滑り止めで1校、補欠がある。

そこは繰り上がっても同じ大学で他の学科の正規合格があり、そちらに進む予定なので、連絡があっても入学手続きをすることはない。

 

しかし、連絡の手順を確認するには、繰り上げればいい練習になるのではと思う。

 

獣医系を第一志望にして、ここまで残念ながら合格を拾えていない。

全く夢だけを追うような受験かといえば、E判定で受験をした訳ではない。

 

ただ、結果がついてきていない。

 

滑り止めを共テ利用型で出したが、去年のボーダーからすれば、楽にボーダーを超えていた大学で不合格になったので、今年は少し手堅い受験をみんなしているのではと思う。

 

そして、何といってもツイッターなどを見ても補欠が回ってきたとの書き込みがほとんどない。

何となく、3月11日の週から繰り上げまつりが始まるのではないかと思う。

 

できれば、3月6日に国立の合格が決まって欲しいが、何となく獣医系も子供自身でどこかで諦められないところはあるようである。

ただ、絶対にそれが「夢」かと言えばそうではないので、まずは、国立の合格が決まり早く気分的に楽になればと思う。

 

滑り止めの合格が1個あるので、ある意味以前よりは気楽な面がある。

 

とうとう、明後日発表である。