この前、受験生の下の子は久々に高校に登校し、受験報告をしたようである。

 

受験状況調査票に合否などを記載し、提出し卒業式までの心構えや国公立の合格発表などの確認があった。

 

その登校日だが、数人来ていなかったらしい。

クラスの中では「全落ち」なのではないかとの噂になったらしい。

 

そして、多くの学生の受験状況が分かってきたが、今年はやはり浪人できないとの意識が高く、かなり広範囲に滑り止めをかけた学生が多かったようである。

 

滑り止めを多くかけるのだが、各大学の問題傾向の対策を立てるほど余裕がないので、共テ利用で多めに出願している感じで、東大クラスの受験生が、日東駒専クラスまで共テ利用の出願の手を広げていた学生もいたらしい。

 

ある意味、非常に驚きである。

 

滑り止めを早慶、滑り止めの滑り止めをMARCHは聞いたことがあるが、さらに保険をかけているとは驚きである。

まぁ、実際に受かっても浪人するのだろう。

 

だったら、なぜ受けるのかが疑問である。

そして、子供が通う理系クラス、ほとんどが国公立志望なので、静かに1日が終わったようである。

 

やはり研究環境などを考えれば、関東では茨城大学や宇都宮大学、群馬大学などはMARCHと同時合格なら理系の場合、多くが地方国公立に進むらしく、理系ならではの選択なのだろうと思う。

 

そして、クラスの中で情報交換すると、多くの学生がやはり、国公立前期日程でワンランク下げるか、後期で2ランク下げるような行動に出ているようである。

 

東工大を目指していたが、筑波に変更したりと、慎重な動きをしている感じである。

東大に関してはボーダーに変化はないかもしれないが、東大以外はやはりボーダーが軒並み上がりそうで、C判定はまず落ちてしまい、B判定で微妙な感じになるのではないかと、登校日の結果から感じた。

 

子供の高校は、国公立の合格発表が全て終わってその後、卒業式になる。

子供の受験も明日の北里大、岡山理科大、後期の国公立1校ともう残り3つになった。

 

後期の獣医はまさに水もので、年によって大きくボーダーが変動するので、あとは当日、問題の相性が合えば良いなと思っている。

 

早く子供自身が「ここなら行っても良いかな」という大学に合格を決めて欲しい所である。