我が家の一番上の子供と一番下の子供、よく母親に怒られている。

性格も一番上の子と一番したの子は似ている。

 

何で怒られるのか、それは、宿題をやり始める時間が遅く、風呂に入る時間もそうすると必然的に遅くなり、寝る時間も遅くなる。

そして、それに対して怒っているのである。

 

うちの妻は、正直なところ、計画性がなく、かなり大雑把なので、まず、土日は朝9時ぐらいまで寝ている。

結果的にあと2時間早く起きて、全体に2時間前倒しをして行動すれば、子供たちに深夜24時を超えて怒ることは無くなると思うのだが、何度注意してもできない。

 

子どもたちは学校に通っているせいか、7時半ごろには遅くても起きてしまう。

結局、子供たちは食事を2時間近く待ってしまい、もう、その時点で、無意味に2時間が経過してしまうのである。

 

自分が朝食を作った事もあるが、どうもキッチンのモノの位置が変わるのが嫌らしく、また、朝食を作ると10時まで寝ていた事もあり、作るのをあえて止めたのである。

 

朝、2時間遅いと、昼ご飯を食べる子供と食べない子供が出て、食べなかった子供は結局15時頃に何か欲しがり、夕方の買い物に出かけるのが遅れてしまい、結局は、子供の生活リズムがバラバラのまま、夕方に突入、1日中、食事の支度をしている感じで疲れ切り、片付けなどが緩慢になり、結局、宿題を開始する時間が遅れたりするのである。

 

自分が宿題を見ることもあるが、夕方まで来た時点で、妻は疲れてイラついており、宿題をやらそうとすると「まだいい」とか、「それはちがう」と否定的な言葉のオンパレードなので、関わらないようにしている。

先日も、エクセルを使いたい子供が妻に聞いていたが、分からなかったらしく、最後は「そんなの触りながら覚えるもの!」と切れ気味に言って、子供が困っていたので、自分が教えたら「友達も自分でやってるのだから、自分でやりなさい」とキレギレだった。

 

そんな感じなので、中学生以上の上の子2人は、夕方になると、母親とは距離を取り気味になる。

しかし、そこはまだ、中学生や高校生、テレビやゲームの誘惑で宿題開始が遅くなり、結局、夜遅くになり、子供と母親が口論をしている。

 

もう少し、妻も含め計画性をもって日々過ごせばと思うのである。