「比叡山大阿闍梨 心を掃除する」光永 圓道 | ひめぴょんのブログ

ひめぴょんのブログ

岩国在住です。ここでの生活の中での楽しみをご紹介できたらと思っています。せっかくなので、行こうと計画中のイベント情報などもupすることにしてみました。

「比叡山大阿闍梨 心を掃除する」光永 圓道

千日回峰行で「私を生かしてくださる世界」が垣間見えたという著者。そういう気持ちを持つことで謙虚になれる。それが、その効用かもしれない。アスリートや経営者などいろいろな世界をとことんやった人の言葉は重いし、響く。

以下は文中引用とミニ感想です。

悩みはひとつとして同じものがないけれど、解決しようと思うとき「自分」だけに目を向けてはいけない。

もっとも基本的な修行の道は「繰り返すこと」。→確かに繰り返すことでいろいろな収穫があります。

完璧な人間、完璧なものなど存在しない。→自分は完璧だと思うから、正義中毒者が発生するんだろうなあ。

掃除は結果がすべて。最初の一歩は「形」から。形の上に気持ちを乗せる。→いろいろなことに当てはまりそうです。習い始めたばかりの茶道にも同じことを感じます。なので、まずは「形」を覚える所から頑張っています。

「ふさわしい場所」に戻せないものは手放す。→これは片付けの話ですが、それ以外にも当てはまりそう。