こんばんわ!
デパート内の、飲食店舗の内装解体と、厨房の土間の斫り工事です。
まずは内装の解体ですが、解体後は厨房の土間の斫り工事です。
もちろん、斫る厨房の周りの間仕切りと天井は残したままです。
( 上記は、ほこりの養生が大変になるからです。 )
この現場は建物の構造が鉄骨で、床はデッキプレートです。
なので土間を斫る時の、床へ伝わる振動が、コンクリートの床より大きいです。
そして鉄骨の骨組には岩綿の吹付材があり、普通に斫り工事を行うと、
斫り機による床への振動で、現在付着しているほこりや、
岩綿の吹付材が剥がれ、下の階の天井の中で舞う事があります。
すると、照明の隙間などのちょっとした隙間から、
ほこりが舞い散り、大事な商品などにかかってしまい、
御迷惑を掛ける事があります。
これは、斫り工事用の垂らし養生です。
天井もすべて、空気が入ってこない ( 出ていかない ) 様に、養生しています。
これは養生内からの集塵排気状況です。
これで、室内からのほこりは出ません。
そして、斫り工事をする時には、
下の階へほこりが落ちたら翌日の営業に支障が出る為、
階下の掛け養生をします。
これで、ほこりが天井裏から多少落ちても、支障はない状況になります。
本現場の天井内には、天井内で仕切る区画壁が無いので、
ほこりはフロアー内のどこまでも飛んでいく為、
かなりのスペースの養生をしました。
しかし、この様に養生をしておくと、上の階で斫り工事をしていても、
たまに確認するだけで気にする事はありません!
だから、ばりばり斫れます!!
実質、凄い養生になりますが、
ポリシートを掛けるだけなので、簡単ですよ。
階下の養生は、現場調査の時に斫り工事がある場合、
下の階の状況を必ず確認して、元請けさんに報告して、
養生代を頂き、施工致しましょう!!
階下の確認に行った時に、
たまにですがスケルトン天井もあり、非常に危険です。
ほこりをなるべく出さない、出しても大丈夫!!
これが重要、安心が一番大事です!
本現場の作業も、まったくほこりの問題は無く終了しました。
解体屋のブログ見て頂きいつも有難う御座います!
それでは、本日も素敵な夜をお過ごし下さい!!(^^♪