おはよう御座います。
建物解体後の整地ですが、工事終了時の見た目もありますが、
解体廃材の残土・小さなガラを綺麗な土にまぜて、
廃材を目立たなくして整地する会社も多々あります。
あまり気にする事ではないのかもしれませんが、
僕達はかなり気にして残材が残らない様に、
土を汚さない様に整地を行っています。
そして、工事終了後に地中に埋まる設備配管等も、
工事終了後でも、どの位置に配管が埋まっているかわかる様に、
写真をLINEで元請けさんに送っています。
ちょっとした気遣いが、
元請けさんが次の工事に入る時の判断材料になります。
下部の写真が工事の仕上がりの状況ですが、
どこに配管があるかわからなくなっていますよね!
なんでも正確に伝える事によって、
次の工事が楽に進行出来ます。
しかしこういった内容は、言葉だけでは伝わりません。
だから、目で見る事の出来る写真がすごく大事です!
そして仕上げですが、この現場の1方向の道路は道が狭い為、
敷地がいずれセットバックする1m分だけ、砕石で仕上げてあります。
砕石で仕上げた部分は、車が踏んでも道路が汚れにくいです。
真砂土で仕上げた場所は、雨が降ったら車のタイヤが土を引っ張り、
もしくは、通行人の靴に泥が付き、道路がドロドロになります。
しかし悪い事もあり、車が通る時に舗装してある部分と、
舗装がして無い部分の、境目のアスファルト舗装が割れる可能性もあります。
( 上記は、舗装の下の砕石・土が締まっていないので、隙間がある為です。 )
そして、セットバックする砕石部分の中央部分に、
量水器と止水栓がある為、
車が踏んだらいけない為、鉄筋杭で柵を設け、
給排水管などを踏まない様に工夫してあります。
そして、ちょっとした工夫が近隣の方が喜んでくれて、
次の工事がかなり工事しやすい状況になります。
だから解体工事の施工は、近隣の印象を悪くしない為に、
重要な工事になります!
という事で、本日も解体工事のブログ見て頂き有難う御座います。
それでは明日の日曜日も、素敵な一日をお過ごし下さい!!(^^♪