こんにちは。俣野成敏(またのなるとし)です。

 

 最近、副業の一環として、投資を始める人が増えています。しかし、投資の世界にアマもプロもありません。つまり、スタートからプロと同じ土俵で戦わなければいけないのが、投資の難しい点です。

 

 元来、人は人気のあるところに引き寄せられるもの。よって、投資先に迷った人の多くが、人気のある銘柄に投資をしているのが実情です。

 

 世界3大投資家の1人と呼ばれているウォーレン・バフェット氏は、かつてこのように述べています。

 

「ビジネスの世界で最も危険な言葉は、5つの単語で表現できます。『ほかの誰もがやっている』(Everybody else is doing it )です」

(『ウォーレン・バフェット 華麗なる流儀』ジャネット・タバコリ著、牧野洋訳 東洋経済新報社)

 

 実は、「真似をする」という行為は、“手段の選択”に当たります。「目的を達成するための方法を、自ら選ぶ」のが手段の選択です。

 

 一方、名言の中でバフェット氏が危険だと述べているのは、「判断自体をも他人に決めてもらう」ことです。たとえば、「他人が買っているから自分も買う」「他人がやっているから自分もやる」という行動パターンです。

 

 投資業界では、これまで幾度となくバブルの形成と崩壊を繰り返してきました。

 2017年から2018年の年初に発生した、仮想通貨バブルを覚えておられる方も多いでしょう。当時、急激にビットコインの価格が上昇し、1コイン200万円を突破しました(今では、この金額も安く感じられるでしょうが)。

 これによって、短期間に億単位のお金を手にする人が続出し、“億り人”という流行語も生まれました。

 

 この熱狂ぶりに、投資を知らない一般人までもが、我先にとビットコインに飛びつきました。ついには借金をしてまでコインを購入するという、一大フィーバーになったのです。

 しかし、2018年1月に起きたコインチェックの暗号通貨流出事件などを境に、相場は下落。クレカなどで暗号通貨を購入していた人は、多額の借金を抱える事態となりました。

 

 これが、バフェット氏の言う「他人がやっていることを鵜呑みにしたことによる顛末」です。

 本来、投資とは「安く買って高く売る」のがセオリーです。ということは、人々が殺到している時点で、すでに買い時ではなく売り時だと判断しなくてはならないわけです。

 

 ちなみに、ビジネスをしている時は「トレンド(流行)を読む」というのもポイントの1つになりますが、それは決して今、みんなが何に飛びついているのかが重要、という意味ではありません。ビジネスで注目すべきなのは、「これから何が流行るのか?」なのです。

 

 最後に、投資で短期的な相場変動や過渡期に起こる業界の諸問題は、暗号通貨の持つ未来の可能性とは切り離して見ていくべきことを、ここでは付け加えておきたいと思います。


 

★これから投資を始めたい、という人はこちら↓

『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』

 

 


 

 ありがとうございました。