こんにちは。俣野成敏(またのなるとし)です。

 

 情報が勝敗を決する要であることは、現在でもまったく変わっていません。ところが依然、情報に振り回されている人が多いのは、受け手側が「選べない」「どれが良いのかわからない」からでしょう。

 

「情報とどのように接すれば良いのか?」について、事例をお話ししましょう。世界3大投資家の1人と呼ばれるウォーレン・バフェット氏の例です。

 

 バフェット氏は、もともとアメリカ中西部ネブラスカ州にある小都市・オマハの出身で、現在も同地を本拠地としています。

 しかし、金融に携わっている人であれば、通常はニューヨークやワシントンなどの情報集積地に本拠を構えたほうが、有利なような気もします。

 

 実は、バフェット氏もニューヨークに住んでいたことがあります。

 1度目は、当地にあるコロンビア大学大学院に進学した時。同校で証券分析講座を教えていたベンジャミン・グレアム氏に師事するためでした。

 2度目のニューヨークは、卒業して一度、オマハに戻った後、念願叶ってグレアム氏の会社で働くようになった時のことでした。

 

 ところが2年後、バフェット氏は師匠の引退を機に、故郷に帰って自分の事業を始める決意を固めます。こうして、氏は世界有数の大企業を築くための第一歩を踏み出したのです。

 この話から言えるのは、「必要な情報を取得するに際して、自分が情報の入ってくるところにいるのか、もしくは情報の入りにくいところにいるのかは、大きな問題ではない」、ということです。

 

 確かに、ニューヨークには、時代の最先端を行くパワフルさや刺激があるでしょう。とはいえ、そうした喧騒に巻き込まれてしまえば、自分を見失い、刹那的な行動に出てしまっていたかもしれません。

 人間とは、良くも悪くも環境から大きな影響を受けています。常に欲望を刺激されるような場所にいながら、それを抑制できるほど、人間は強くありません。

「環境を整える」ということが、大事を成す際には、特に重要なポイントになるのです。

 

 バフェット氏にとって、良き師に付くためにニューヨークで学んだ期間は、下積み時代に相当します。氏ほどの人であっても、ひたすら修行して、己の選別眼を磨いていた時期があった、ということです。

 

 それでは、私たちが情報の選別眼を磨くためには、どうしたら良いのでしょうか。1つは、良い情報に触れること。もう1つは、良い情報に触れるために、“社外に出る”ことです。

 

 社内にいる人たちは、いわば自分と同じ価値観を持つ人たちです。だから自分とは違う価値観を持つ人たちと交わることで、自分の選別眼を磨くわけです。

 それはたとえば、違う業界の人たちから話を聞いたり、今まで読まなかったような本を読んでみたり。セミナーに参加するのも良いでしょう。

 

 結果を変えたければ、行動を変えることが大切です。ぜひ、やってみていただければと思います。


 

【メルマガ読者特典あり】

★違う視点を得たい人は、こちらもどうぞ↓

https://www.matano.asia/seminar/


 

 ありがとうございました。