こんにちは。俣野成敏(またのなるとし)です。

 

世間では、「人は目標を持つことが大事だ」、と言います。たとえば「英検◯級を取る」「□□大学に合格する」「△△株式会社に入る」等々…といった目標を立てて、それをクリアすることでステップアップを図っていく、という考え方です。

 

日本人の間では、いまだに「頑張る者は報われる」「練習はウソをつかない」というような言葉が幅を利かせているようにも感じられます。確かに、努力は成功する際に不可欠の要素ではあります。けれども、一歩間違うと「何でも努力さえすればいい」「頑張っていれば、いずれよくなる」という考え方と紙一重になりかねない、という点には注意が必要でしょう。

 

ところで、私の知り合いの中に、新入社員研修を請け負っている人がいます。その人の話によると、「現在は企業間で人手不足が顕著になっているとはいえ、やはり学生が大手企業に就職するのは簡単なことではない」ということです。

 

就活と言えば、かつては“就職協定”というものがありました。もともと就活には、企業側の「他社に取られてしまう前に、よい人材をなるべく早く囲っておきたい」という思惑と、学生側の「早く就活を終わらせて安心したい」という希望が交錯しています。そのため、常に活動時期を早めようとする圧力がかかっています。

 

就職協定とは、そうした行動を抑制し、企業に抜け駆けを禁じるものでした。しかし、人材獲得は企業にとって死活問題であるため、上から抑え付けることなど、土台ムリな相談です。現在、世の流れは通年採用に向かいつつあり、いずれ協定自体が無意味になる運命にあります。

 

結局のところ、仕事とは「学歴の高い学生を採りさえすれば、万事すべてが上手くいく」、というものでもなく、学生にとっても「いい企業に就職すればハッピーエンド」、というわけにはいかないのが現実です。

 

先出の知り合いの話によると、難関企業などに入社した人の多くは、たいてい企業に入ることが目標になってしまっているため、入社後は、かえって次の目標を見失いやすいのだそうです。これが、目標だけを追い求めることのデメリットです。

 

世の中には、「この目標をクリアしさえすれば、人生が改善するに違いない」と思い込んでいる人がたくさんいます。けれど、目標をクリアしても、ただそれだけのことです。それだけで好転するほど、人生は単純なものではありません。

 

だったら、どうすればいいのかと言うと、それは「目的を持つ」ことです。私のオススメとしては、「自分は、なぜこの目標を達成したいと思ったのか?」「目標を達成することで、得ようとしているものは何なのか?」といった問いを考えてみることです。目標の前にあるのが目的です。

 

目的とは、行動指針とも言い換えられます。基本的に、人間のすべての行動の裏には目的があります。ですから「自分はなぜ今、このような行動を取ったのか?」と自問していくと、やがて自分が真に求めているものが見えてきます。つまり裏を返すと、多くの人は、自分が本当に欲しいものが何なのかがわかっていないわけです。

 

ある調査で、「新卒は3年で3割辞める」という統計が出ています。この数字だけを見ると、せっかく目の前の就職という目標を叶えても、結局は挫折していることになります。ですから、就職がすべてではない、と思ったほうがいいでしょう。その企業に入りたかったのは、本当はただ単に「他人がいいと言うから、自分も行きたくなった」だけなのかもしれません。

 

そもそも今は、1社で一生を過ごすような時代ではありません。むしろ、あちこちから呼ばれるような存在になることこそが大切なのです。

 

本日のお話が、あなたの発想の転換に役立つようであれば幸いです。


 

ありがとうございました。


 

★俣野成敏最新セミナー★

http://www.matano.asia/seminar/