日本 こんにちは 日本

ドイツ ! Guten Tag! ドイツ

中国  大家好 中国

 

 

皆さん、こんにちはパー

 

去るゴールデンウイークの中盤が

気持ちいい晴天太陽に恵まれましたので、

鳴門市の近くにある新しい登山ルートに挑戦してみました!

 

鳴門市の西部にある大麻町を更に西に進み、

板野郡板野町に行きます。少し西に行ったら

北側に並ぶ山々に入って、登山口にたどり着きます。富士山

 

 

こちらは高尾山(261m)への登り口です。

実は奥宮神社や川端など、複数の登り口から登れますが、びっくり

こちらの平山からのルートが人気そうだったので、こちらに

挑戦してみました。ニヤリ

 

時期もあって、人がたくさんいました!グラサン

細い山道ですが、途中にいくつかの休憩できる大あくび

ベンチなどのあるスポットもありますので、のんびりと

久しぶりの登山を楽しみました!ニコニコ

 

 

平山ルートは基本的にまっすぐ山の奥へつながる道がずっと

進む感じですが、途中にこのように分かれ道となる場所と、

少し傾斜となり、足元を気を付けないといけないところもあります。注意

 

 

 

 

途中は見晴らしの素晴らしいスポットもよくありますので、

休憩するに最適です。おねがい

 

 

 

40分~50分登りやすい山道を上がれば、こちらに

たどり着きます!

 

頂点からはこんな絶頂が楽しみますよ~ラブ

 

初心者にも向いているルートでおすすめですニコニコ

 

登山口がたくさんあるだけではなく、山頂の近くから

複数の分かれ道があって、別の山へもいけます。

初心者からプロまで楽しめるスポットだと思います!

 

皆さんもぜひ登ってみてくださいウインク

 

 

 

日本  では、 また次回!  日本

 

ドイツ Bis zum nächsten Mal! ドイツ

 

中国  下 期   再 会  中国

 

 

 

 

日本 こんにちは 日本

ドイツ ! Guten Tag! ドイツ

中国  大家好 中国

 

 

皆さん、こんにちは!

 

去るゴールデンウイーク太陽は終盤に雨傘の日も多かったですが、

いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、GWのお出かけ走る人の内容を届ける前に、

4月に鳴門市で行われたイベントを振り返ってみたいです。

 

その名は「大谷焼の里 スプリングフェスタ」です!ニコニコ

 

 

鳴門市の中心部にある大谷。ここで、「大谷焼」という

江戸時代にさかのぼる阿波の国(徳島県)を代表する陶芸があります!

 

技術面で様々な特徴(寝ロクロ、登り窯など)を誇る大谷焼ですが、

高級品のみならず、日用品も多く、鳴門市民ならお皿から花瓶まで

様々な大谷焼を使っているのではないかと思います。

 

 

現在は鳴門市の大谷には六つの窯元が運営され、それぞれの

スタイルを活かした品物がそろっています。キラキラすべての窯元もまた

近くにありますので、とても行きやすいです。走る人

 

 

 

登り窯の外壁

 

毎年春になると「大谷焼の里 スプリングフェスタ」が開催され、

すべての窯元で行われる特別セール(今年は割引対象品以外すべて2割オフでした)に加え、

スタンプラリーとガチャポン、くじなどが楽しめます。おねがい

 

 

 

今年は4月22(土)・23(日)に開催されましたが、毎年行われるイベントですので、

興味のある方はぜひ来年のフェスタに行ってみてくださいびっくりマーク

(ちなみに、秋にも似ているイベントがあるといううわさも・・・ウインク)

 

 

 

次回は鳴門市の近くにある新しく挑戦してみた登山の体験についてお届けしますので、

引き続きよろしくお願いします!ニコニコ

 

 

 

日本  では、 また次回!  日本

 

ドイツ Bis zum nächsten Mal! ドイツ

 

中国  下 期   再 会  中国

 

 

 

 

日本 こんにちは 日本

ドイツ ! Guten Tag! ドイツ

中国  大家好 中国

 

 

皆さん、こんにちは!

 

春が段々とあたたかい日々晴れをもたらしてくれていますが、

いかがお過ごしでしょうか。ニコニコ

 

さて、今日もお花の情報カメラをお届けしたいと思いますので、

ぜひご覧ください!

 

今回は徳島県名西郡石井町にある童学寺(どうがくじ)にクローズアップです!

 

 

石井町は藤の花が有名だと聞いて、町内様々なところで

開催されている「藤まつり」を見に行きました。ニコニコ

 

 

あたたかい日差しの日に訪れましたが、とても人気な場所で人でいっぱいでした。びっくり

 

 

 

 

紫色と赤色のグラデーションで藤棚がとてもきれいで、

童学寺の境内もまた割と静かでしたので、

最高にリラックスすることができました。照れ

 

また、境内にこの風景もありました。

 

 

これはもしかして・・・?!びっくり

 

その通りびっくりマークこちらでは願い事を書いた夏の風物詩である

風鈴風鈴を飾っていました。

 

ほとんどが風鈴で飾られて、風が吹くと癒しの風鈴の音がしました。ラブ

 

 

 

 

石井町の「藤まつり」は今週末の日曜日(30日)までだそうですので、

きれいな藤の花をご覧になりたい方はぜひ今のうちに!走る人

 

次回は鳴門市の伝統工芸のひとつに関わるまつりを紹介したいと

思いますので、引き続きよろしくお願いします!ウインク

 

 

日本  では、 また次回!  日本

 

ドイツ Bis zum nächsten Mal! ドイツ

 

中国  下 期   再 会  中国