日本 こんにちは 日本

ドイツ ! Guten Tag! ドイツ

中国  大家好 中国

 

 

皆さん、こんにちはびっくりマーク

 

寒波と大雨の影響ですっかり冬雪の結晶に近づいた

気持ちですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。ニコニコ

 

さて、前回は阿波国一宮「大麻比古神社」例祭の

午後の様子を見てきましたが、今回は神社について

詳しくみていきたいと思います。びっくりマーク

 

徳島のことを昔「阿波」(あわ)といいました。

現在の大麻比古神社は「阿波国一宮」というほど、

阿波という地域にとって大切な神社ですびっくりマーク

 

その歴史も実は随分と長いです。『延喜式』内では「大社」と

され、それ以外の古典(『日本三代実録』や『古語拾遺』等)にも

詳しく紹介されています。キョロキョロ

 

主祭神は大麻比古神(おおあさひこ)で、

相殿は猿田彦神(さるたひこ)です。

 

神々にまつわる話に「天太玉命の御孫天富命が、

勅命を奉じて広く肥沃の土地を求めて阿波国に至り」と

伝えられ、「麻・楮の種を播植して麻布・木綿を作り」と

されています。名前がこれに由来しているかもしれません。虫めがね

 

本殿等、大麻比古神社の中心部から約1キロメートル離れたところで聳える大鳥居

 

現在の大麻比古神社は地元の人に「大麻はん」(おわさはん)として

親しまれていて、特に近年の初詣は三が日で26万人もの人が

参詣します。びっくり

 

 

前回も紹介しました御神木ですが、この楠は樹高22mで、

周囲8mの凄まじい存在です。参詣する際は必ず魅了されます。おねがい

この御神木なる楠は1995年8月に鳴門市天然記念物に指定されました。

 

 

本殿裏にある丸山公園にはこちらの遺物もあります。

 

第一次世界大戦当時、近くにあった板東俘虜収容所に

約1000人のドイツ人ドイツ捕虜が生活し、捕虜の人道的な

扱いに取り組んだ所長松江豊壽大佐がドイツ兵と地元

住民との積極的な交流を許して催促した結果、ドイツ兵が

捕虜でありながら様々な自由を手に入れました。

 

地元住民への感謝として、板東谷川周辺に10もの橋を造り、

地元住民の日常生活を支えるものとしてこの「ドイツ橋」の

建設をはかりました。

 

現在「ドイツ橋」と呼ばれているこの橋はモルタルを一切

使っていない全長9m、全幅2m、高さ3m、総重量195トンの

ある撫養石(和泉砂岩)製の橋です。

 

 

当時作られた10の橋のうち、上記の「ドイツ橋」とこちら

の「メガネ橋」しか残っていません。

 

 

こちらは大麻比古神社境内を北に出て、山へ行く道を歩いて

すぐたどり着く場所です。標高538mある大麻山への登山口です。

 

 

頂上には奥宮峰神社があり、毎年8月18日に「奥宮大祭」

が行われます。

 

 

奥宮峰神社の近くにはこちらの立派な大杉があります。

令和2年7月15日に鳴門市指定天然記念物(植物)となった

この大杉は樹高約27mで、枝張りは東西10.4m、

南北13.5mに及び、鳴門市内の第一大きい杉です星

 

いかがでしょうか。ニコニコ

鳴門市では霊山寺や極楽寺、スピリチュアルなところは他にも

ありますが、特に大麻山の頂上にある大杉は鳴門の有名な渦潮と

違って、神秘的で、ゆったりと大自然を感じ取れる場所として

とても好きなところです。皆さんもぜひ一度行ってみてくださいね照れ

 

では、引き続きよろしくお願いしま~すウインク

 

日本  では、 また次回!  日本

 

ドイツ Bis zum nächsten Mal! ドイツ

 

中国  下 期   再 会  中国

 

 

 

 

日本 こんにちは 日本

ドイツ ! Guten Tag! ドイツ

中国  大家好 中国

 

 

皆さん、こんにちはびっくりマーク

 

今朝から久しぶりの激しい雨傘が降っている鳴門ですが、

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、前回の記事に続き、11月1日に大麻比古神社神社

執り行われた例祭についてお届けします!ニコニコ

 

 

桧の獅子しし座舞は鳴門市内にある獅子舞の中でも長い伝統を誇り、

約430年前から続いてきた大切な地域活動の一つですキラキラ

 

桧の獅子舞の別名は夫婦(めおと)獅子といい、五つの舞を

通じて、夫婦の一生を描くストーリーが楽しめますハート

 

舞のリズムを決めるのは児童が打つ小太鼓と大太鼓の音ルンルン

 

獅子舞は境内にある拝殿と社務所の前と、大鳥居で奉納されました。
 

 

地域住民からなるお神輿も拝殿の前まできました。

 

御神体がお神輿へ移り、行列が大鳥居まで続く

参道を歩き出した瞬間が写っています。

 

 

ここから大鳥居まで、参道が約1km続きます。

 

さて、次回は大麻比古神社の一般紹介と、境内にある、

第一次世界大戦中に板東俘虜収容所にいたドイツ人が

残した物についてお届けしたいと思いますので、

引き続きよろしくお願いします!ニコニコ

 

 

 

日本  では、 また次回!  日本

 

ドイツ Bis zum nächsten Mal! ドイツ

 

中国  下 期   再 会  中国

 

 

 

 

日本 こんにちは 日本

ドイツ ! Guten Tag! ドイツ

中国  大家好 中国

 

 

皆さん、こんにちはびっくりマーク

 

もう秋となってしまいましたね。紅葉栗

朝夕は涼しくなりやすいのですが、

昼の日差しがまだまだよく届くところです。

皆さんお過ごしはいかがでしょうか。ニコニコ

 

さて、本日11月1日は、徳島県最大の神社である

大麻比古神社神社で例祭が執り行われました。

 

 

天気が素晴らしくて、強い日差しが届きました。太陽

境内が、午前10時から少しずつ賑やかになりつつありました。

 

お祭りですので、屋台もたくさんありましたよ!ラブ

 

 

樹齢1000千以上とされている楠(御神木)

 

そして10時半頃から例祭が始まりました。

 

 

 

 

午前中はこのように御神木の楠の傍に宮司さんが

お祓いを行い、大麻比古神社の拝殿へと赴きました。

 

拝殿で例祭が始まると、内部から笙(しょう)の音が響きわたり、

境内がいっきに厳かな雰囲気と化しました。

 

例祭のお神輿・行列を控えた昼頃には屋台で人の姿もよく増えました

 

さて、今回は午前中の様子だけにしておきましょう~ウインク

 

次回は境内で行われた板東桧の獅子舞と

お神輿・行列の様子をお届けしますので、

引き続きよろしくお願いします。ニコニコ

 

日本  では、 また次回!  日本

 

ドイツ Bis zum nächsten Mal! ドイツ

 

中国  下 期   再 会  中国