メイク上手になる 鏡の使い方って? | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは。

 

 

 

一人ひとりに合うベーシックスタイル、【NATURAL BASIC】 を追求している倉敷京子です^^

 

 

 

すでに持っているメイク道具でも、お化粧の腕が上がる。

 

 

 

それは、道具の「使い方」に秘訣があります。

 

 

 

メイク道具っていうと、メイクブラシやチップ、スポンジ…?

 

 

 

いえいえ、

今回は、普段当たり前にありすぎて注目されることの少ない「鏡」のお話です。

 

 

あなたは、お化粧するとき、鏡をどんなふうに構えていますか?

 

 

 

そう、正面に構えることが多いですよね。

 

 

 

でも、正面の一面からだけだともったいないですよ。

 

 

 

特に目もとのメイクでは、

鏡をあごより下から構えると良いんです。

 

 

 

 

理由は2つ。

 

 

 

①まぶたの皮膚が伸びる(張る)こと

 

②眉の始まりの骨格が見えやすいこと

 

 

 

この2つです。

 

 

「へ〜…そうなの?」

 

「ん??ちょっとうまくイメージできないな〜」

 

 

 

これから、なぜ鏡を下にしたほうが良いか、理由を紐解いていきますね。

 

 

①『まぶたの皮膚をのばす』といい理由

 

まぶたって、眼球をぴったり包み込むこともできるし、「ええ〜っ!!」って目を思いっきり見開くこともできますよね。

 

 

ということは、ものすごく皮膚に余裕がある場所、でもあるわけです。

 

 

 

シャッターの開け閉めと同じですね。

 

 

 

なので、アイメイク時に正面から目を細めて…だと、まぶたの皮膚がまだ開ききってないので、色が のりにくいんです。

 

 

ちょうど「半開きの扇子に絵を描く」のと同じ。

段々になっているので、凹面に色が乗せづらいのです。

 

 

そこで、下から鏡を構えることで、まぶたを閉じた状態に近づけるんです。

 

 

 

すると、

「扇子を開いてから絵を描く」のと同じで、凹面にもきちんと色や線を乗せることができる、というわけです。

 

 

 

特にアイラインや、目のキワ(まつ毛の生え際)の締め色をチップでつけるときは、この方法がとっても有効です。

 

 

 

②『眉の始まりの骨格を見えやすく』するといい理由

 

眉は、本来骨格に沿って生えているもの。

 

 

なので、骨格を探すのがポイントになります。

 

 

ただ、この骨格。

正面からではわかりにくいものなんです。

 

 

そこで、鏡を下に構えることで、カンタンに自然な眉の骨格が見えてくるのです。

 

 

しかも、ありがたいことに、これはあなただけの、あなた本来のラインなわけです。

 

 

具体的な場所は、次のモンローさんの図をご覧くださいね。

 

 

■下記の、矢印で示した点線の位置です。

 

 

この、鼻から続くラインの延長線から眉を描き始めると驚くほど美しく、かつあなたのお顔に自然に決まりますビックリマーク

 
 

 

上の画像。

ついでに、まぶたも見てみて下さいね。

 

 

 

まつ毛の生えぎわまで見えていますよね。

これが、①の「まぶたの皮膚が伸びた状態に近い」状態です^^

 

 

 

ほら、鏡を確認したくなってきませんか? 

 

 

 

ぜひあなたも今日から「鏡を下に」構えてみてくださいね音譜

 

 

 

この鼻から眉のライン、そしてまぶたの皮膚の張った感じの2つを確認できたら、メイク上手に一歩も二歩も近づきます^^

 

 

 

慣れるまでは難しいかもしれませんが、ぜひ、この方法でメイクをしてみて、いつもとの仕上がりの違いを確認してみてねラブラブ

 

【NATURAL BASIC®︎】

 倉敷京子

 

\ 似合う!を自分で探そう /

ちょっとマニアック?

探究心のある方にはオススメです。

 

“じわじわ”人気です!

【月2名様限定】

 音譜WEB診断は、只今 9月下旬〜10月開始以降にて、受付中です音譜

 

 

【メイクのメルマガ】準備中

美容情報のご提供…というよりも、思い出話・マニアックな視点・メイク法、

ちょっと変わったメルマガです。

 電車の中で流し読み、くらいの気軽な感覚でどうぞ。

 もし宜しかったら、先行登録くださいね。

 

各種ご相談・お問い合わせは

下記をクリックして下さいね