ひとりひとりに合うベーシックスタイル、NATURAL BASICを追求している、倉敷京子です。
パーソナルカラー(似合う色)、
パーソナルスタイル。
「結果」を知ってもなかなか自分では使いこなせない…ということ、ありますよね。
私も、
まだパーソナルカラーを
よく知らなかった頃、
診断後にいただいた、
似合う色のカラーサンプルを
大切に取っていたのを覚えています。
もともと絵を描くのが好きで、
「色」は実践的に知っていたつもりだったんです。
それでも、
「パーソナルカラーの結果」は
「なんだか実践に活かせない感」
が、ず~っとありました。
「似合う色を見てもらったけど、いざ服を買うときに活かせない…」
こんな方、いらっしゃいませんか??
「その結果の向こうにある「似合う理由」が何か」
「それがあなたを素敵にみせる「要素」が何なのか」
そんな視点をもつと「見える」ものも違ってくると思いますよ^^
例として、「白・黒・グレー」のモノクロの世界で見てみますね。
この方の場合、曖昧なグレーだと、
何だか「普通」な感じがします。
逆に、一番左の真っ黒では、
瞳までキラキラして見えませんか?
このことから、この方は、「濃い」要素が必要なんだな、ということがわかります。
柄の大きさで見てみると、最も大きい柄で、顔がイキイキ見えてきますよね。
小粒のパールより、大粒のパールが重く感じられるのと同じで、
この方の場合は、「重み」が必要なタイプなんだな、と見当がつきます。
実際の服では、このような方が、
右の方の淡い色の服や、
細かい柄、目立たない柄を身に着けると、
たとえ高価な服でも、「普段着」みたいに見える、
という現象が起きるんです。
次に、
他の要素に惑わされないよう、
「 黒い服 」で見てみると…
どうでしょう?
シルエット的には、右側の「開いた感じ」の方が良い感じですね。
人が動くと、服も動く、そんな感じが合いそうです。
「 動的 」なものの方が良いんですね。
でも、どれも「いまひとつ」な感じかもしれません。
それは、生地がどれも薄い(軽い)から。
…というのは、
この方の場合、先ほどの例で、
「黒」や「大きな柄」が合っていましたよね。
「 濃さ 」、「 重み 」が必要なタイプでした。
このような方の場合、
このくらい生地がしっかりしたものを選ぶと、素敵感が出てくるんです。
瞳が輝いて見える
この要領で、色は?配色は?シルエットは…?
と「○○だけ」に特化してチェックすると、
複合的に「結果」が出ます。
この方の例では…
堂々としていて、でも、それが自然、という感じですよね~
これくらい大胆にしても派手に見えないタイプなんですね。
素晴らしい個性です。
元の画像だとこのような感じでした。
『この方は、もっともっと輝ける!』
そんな感じがしたので、
この方を例に選びました^^
このように、
「どういう理由でそう見えるのか」
「どういう理由で素敵に見えているのか」
それがわかると、いろいろと応用ができてしまうんです^^
似合うパーソナルカラーを知っている方!
その背景には、あなたが
・軽さが必要なタイプなのか
・重みが必要なタイプなのか
・大胆さが必要なタイプなのか
・おだやかさが必要なタイプなのか
・中庸が必要で、極端なことをしないほうが輝くタイプなのか
いろんな「理由」が隠れています。
「結果」だけで満足していたら
もったいないかも、ですよ~
セルフ診断が終わった後も、
「 ほほーっ 」と楽しんでいただける
「似合う」についての情報を配信しております^^
きっと見ているうちに、
「似合うってこういうことか〜」がお分かりいただけます^^