眉ひとつにも「ストーリー」を持たせてみよう | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは〜

ひとりひとりに合う、ベーシックスタイル、NATURAL BASICを追求している倉敷京子です。
 
 
 
 
眉ひとつにも、起承転結がある…って、
意識したことがありますか?
 
 
 
 
眉間に近い側を「始まり」とします。
 
 
 
 
はじめは、毛が上向きに生えています。
 
 
 
 
でも、
眉尻は、下向きに生えていますよね。
 
 
 
 
眉頭から、眉尻に向かっていつのまにか、毛流れが変化しているんです。
誰でも、眉の途中で、上から下へ、毛流れが変化している部分が必ずあります。
 
 
 
大体、眉の三分の一くらい眉尻側にあると思います。
 
 
 
そして、この部分を、少し他よりも濃いめにかくことで、
立体的な顔に見えてくるんですよ~
 
■全体を一色で描いた場合
image
 
 
■毛流れの途中を濃くすると…
image
 
どうですか?
 
 
 
絵で描いただけでも、立体感、感じませんか?
 
 
 
 
眉が整うと、
清潔感が増したり、美人度が増してみえます。
 
 
 
 
「毛流れ」と「毛流れの交差する部分」を意識してみてくださいね。
 
 
 
 
一段階濃いめのアイブローペンシルや、
数色セットになったパウダーアイブローがあると、簡単に作れます。
 
 
 
 
逆に、眉頭を濃くすると…
 
image
 
これはこれでキリっと見えますが、
少し険しく見える可能性があります。
 
 
 
ただ、逆手にとって、目と目の間隔が少し広めの方には、
このように濃くする部分を少しだけ内側めにすると、
顔のバランスが整います
 
 
 
 
 
目と目の間隔に、自分の目がもう一つ、入るくらいが標準です。
 
 
 
 
それ以上、余裕がある方は、
この「少し内側を濃くする」方法が有効ですね。

 

 

 

 

自分の目がひとつ、丁度入るくらいの方は、

眉尻三分の一を濃くする

が有効です。

 

 

 

 

以上、「眉」ひとつにも、毛流れと、その毛の密集する部分を濃いめにすることで、

顔全体の立体感が増す、というご紹介でした。

 

 

 

 

さっそく、明日のメイクからお試しください(^o^)丿