あなたが「咲ける」色は?---似合う色の【明るさ】の話  | 【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

【NATURAL BASIC®︎】選ばれる女性(ひと)になる似合う法則 倉敷京子のブログ

ありのままの あなたが 輝ける ベーシックスタイル
=【ナチュラルベーシック】

女性の“ 似合う! ”の専門家
倉敷京子のブログです

こんにちは~

【NATURAL BASIC】 倉敷京子です^^

 

 

似合う色を見つける方法の1つとして、

イエローベース、ブルーベースに分ける方法があります。

 

 

一般的に「パーソナルカラー」と呼ばれる似合う色は、100色以上もの色を次々に試して、顔映りをみます。

 

 

 

「色」は、どんな色も、次の3つの要素を持っています。

 

●色相(色み)

●明度(明るさ、暗さ)

●彩度(鮮やかさ(色としての純度の高さ))

 

 

例えば、似合う色があるとしますね。

 

 

すると、その背後には、

「なぜそれが似合っているのか」、

その理由も、3つある、と言えるんです。

 

 

今回は、その1つの理由、

「明るさ」についてご紹介したいと思います。

 

 

■色の「明るさ」にも 似合う、似合わないがある

 

「似合う色」を見るにあたって、

色の3要素のうちの1つ、

「明暗」だけを取り出してチェックする方法があります。

 

 

 

同じ女性に、明暗の異なるグレーを合わせてみました。

 

 

 

いかがでしょう~?

明るさが変わるだけなのに、顔のみえ方が違いますよね~!

 

 

 

この方の場合、左側の明度の低い色よりも、

真ん中から右側の明るい調子の方が、

魅力的に見えますね。

 

 

 

同じ色で別の方を試してみますと・・・。

 

また印象が違いますよね~!

 

 

この方の場合、一番左側のダークグレーでも

「顔」がハッキリとわかります。

 

 

逆に、一番右側のライトグレーだと、

「色」よりも「顔」のほうがハッキリ見えすぎませんか?

 

 

 

もし、このグレーが「服」だった場合、

顔の個性に負けてしまい、

「安っぽく」見えたり、

「あえてその色を着なくても…」

というちぐはぐな印象に

なってしまうんです。

 

 

■似合う色(パーソナルカラー)には似合う理由がある

今回は、「色の明るさ・暗さ」に着目した、

似合う色の探し方をご紹介しました。

 

 

 

おそらく、最初の女性は、中明度~高明度が合うことから、

パーソナルカラーも、スプリングやサマーになる可能性が高いです。

 

 

逆に、2番目の例の女性は、やや低明度が合うことから、

パーソナルカラーも、ウィンターやオータムになる可能性が高いです。

 

 

 

4シーズンで分けるパーソナルカラーは、

スプリング、サマー、オータム、ウィンター、大きく4タイプに分けられます。

 

 

さらに、4シーズンを、16タイプ分類まで、細分化したコンサルティングを実施しているところもあります。

 

 

 

 

いずれにしても大切な点は、

自分に似合うパーソナルカラーの根底に流れる、「共通性」が何かを見ることです。

 

 

 

それが、「似合う理由」のヒントになってきます。

 

 

 

■イエローベース、ブルーベースにとらわれ過ぎない柔軟性をもとう

 

自分に似合う、そのパーソナルカラーが、なぜ似合っているか、

色の3つの要素についてひとつずつ紐解くと、

まず「明るさ」が自分のゾーンに合っている、

という事実が見えてきます。

 

 

 

実際、「色、ただ1色」 だけを見ていても、

その色のベースカラー(ブルーベース、イエローベース)は、判断がつきにくいものです。

 

 

 

特にグリーンから青緑、青までの間の、無数の段階の色では、

同じ青緑でも、

「ブルーベース寄りの緑」とも見えてくるし

「イエローベース寄りの青」とも見えくることがあります。

 

 

 

よって、色の 1色1色を、シーズンに分ける「正解」や、「意味」は無いのではないか?と私は考えています。

 

 

 

「なぜその色グループが似合うのか」

 

その、「似合う理由」がわかっていると、多少、ベースカラー(イエローベース、ブルーベース)から外れていても、

「似合わせる方法」までわかってしまうものなんですよ。

 

 

■一番大切なのは、「自分が活きているか」

 

なぜ、自分に似合う色を知りたいんでしょうか?

 

 

やはり、より素敵な、より良い自分になりたいからですよね。

 

 

ならば、ベースカラーにとらわれ過ぎないこと。

 

 

例えば、私はブルーベースですが、同じブルーベースの色グループでも、似合わない色もあります。

 

 

逆に、イエローベースの色でも、似合ってしまう色もあります。

 

 

 

大切なのは、初めの動機である、

「自分が素敵か」 

「より良い自分であるか」

 

その色の服を、身に着けた状態が、

「自分が活きること」

ではないでしょうか?

 

 

 

似合わない色を着ると、

「着る人自身」が活かされません。

 

 

 

似合う色を着ると、

自分も、そして「服」も相互に活きてくるのです。

 

 

 

しかし、

「いつもお洒落な服着てるね~…」という印象は、微妙です。

 

 

 

服だけが目立つのも、

実は、「着る人自身」が活かされていないからです。

 

 

 

真に似合っていると、

「何かわからないけど、さわやかな感じの人だな~」

「何かわからないけど、親しみのある人だな~」

「何かわからないけど、信頼感のある人だな~」

・・・・・・・というふうに、服と一体になって、「人柄」を感じさせるものです。

 

 

その状態が、

「似合っている」

「着る人自身が活かされている」

という状態です。

 

 

■簡単なチェック方法

 

自分に合った明度の服なのかどうか、チェックする方法があります。

 

 

今はスマートフォンで自分を気軽に撮影できますよね。

 

 

ある服を着て、自分を撮影してみて下さい。

 

 

それを、白黒モードにしてみます。

 

 

 

「何だか服だけが重そうに見える」

「顔つきが暗く見える」

 →明度のあかるい服の方が似合う可能性があります。

 

 

「何だか、顔だけが目立つ」

「部屋着やパジャマに見える」

「服に柄があるはずが、一色に見えてしまう」

 →明度を落とした服の方が似合う可能性があります。

 

 

このような調子で、いろんな明るさの段階の服を試してみると良いですよ。

 

 

こうすることで、「客観性」をもって自分を観察でき、一石二鳥です。

 

 

ぜひ、試してみて下さいね。

 

【NATUTAL BASIC®︎】

倉敷京子