皆様コンニチハ('ω')ノ
こんな梅雨時期に近所で道路工事なんて
はじめるもんだから
雨降ると工事休なのよ。
そうするとただでさえ雨降ると車増えるのに
工事してるところに臨時信号なんてあるもんだから
朝の通勤時間なんてめっちゃ渋滞ですわ。
こんな田舎で渋滞とか!
しかも工事個所が2ヶ所とかあるもんだから
けっこう待ちが多いですね。
待ってる間、暇なんでぼーっと他の車を
観察してると
朝っぱらから車内でカップラーメン食ってる
強者がww
朝一でカップラーメンも食えないし
運転しながらラーメン食おうなんて考えたこともない
オイラです(´・ω・`)
そもそも危ないからやめよーね。
今回も続きの
JZX100の作業をやっていきます。
前回はクラッチを組み付け
ミッションを載せたところまででしたね。
前回の内容はコチラ
本来であれば
これで作業は終わりとなるのですが
ここにきてある事を発見し作業中断となりました。
正確にはクラッチ作業のミッションを降ろす際に
気づいたんですけど。
それはこれ。
ちっと他の物も写り込んでいますが
このプロペラシャフトです。
正確にはプロペラシャフトの第一軸です。
プロペラシャフトは途中から切り離す事ができて
画像の一軸と、この後ろに結合させる二軸と
分割できます。
第一軸の後ろ側にセンターベアリングが装着されて
おり
このベアリングを外す構造上、一軸の後ろ側が
フランジになっており取り外す事ができる
構造となっております。
ここの第一軸をミッション降ろすのに
取り外す際にガタを見るのに
手で回してみたら
なんとガッタガタ!!!
一軸の前側にはユニバーサルジョイントと
なっていて、そこのガタなどは皆無でしたけど
後ろ側のフランジ部分にからりのガタを発見。
手で回すと「カタカタカタ!」とけっこう大き目な
音が発生しています。
第一軸後ろ側
ここのフランジにかなりのガタがありました。
前記しましたが
ここのセンターベアリング交換する構造上、
フランジが外れる構造となってます。
ロックナットを外せば
フランジが抜けるはずです。
外してみました
画像ではわかりづらいですが
スプライン部がかなり減っていて
凸部の山が痩せています。
キレイに清掃してみました
こっちの方がわかりやすいかな?
逆にわかりづらいかもしれん。
手前のネジ部側のスプラインの山の状態と
センターベアリング側のスプラインの山の状態を
見比べるとわかると思います。
フランジ側
こっちもわかりづらいですが
スプラインが減っています。
スプラインの結合の刺さってないところと
刺さっているところで段差もありました。
こっちもキレイに洗浄し
グリスを入れて組んでみたり
ロックナットを強めに締めこんでみたり
色々やってみましたが
ガタは消えず。
もちろんこのままではダメなので
プロペラシャフト交換です。
余談ですが最近JZX100も年式的にも走行距離的にも
ここのガタが発生している車両を見ます。
今回の車両ほどひどくはないですが
僅かにガタが発生しているのが多くみられます。
僅かでもガタが発生してしまうと
そこからどんどんガタは増えていきますので
早期発見ならワンチャン色々対処できる可能性も
残っています。
JZX100オーナーの方、オイル交換とかの
ついでにペラシャ手で回してみてガタチェック
してみましょう(*'▽')
プロペラシャフト新品
中古なども探しましたが
程度の良いものは見つからず。
程度の悪いのにめちゃ高価だったりね。
そらそうよね。ATからマニュアルにするときに
必須アイテムだものね。
JZX100の場合、ATミッションとマニュアルミッションだと
プロペラシャフトの
第一軸だけ違う。二軸はそのままでいけるのよ。
確かATの第一軸の方が短いですね。
マニュアルの第一軸の方が長いんです。
だからATミッションからマニュアルミッション換装するのに
このプロペラシャフト第一軸が必要な訳で。
JZX100のAT換装MT車なんて山程あるでしょ?
そら中古とか無くなるよね(´;ω;`)
昔はけっこうゴロゴロあったんだけど
今はもう某オクでもけっこう高い値段してるらしいし。
オーナーと相談の結果
新品交換することにしました。
当店ではありませんが
程度の悪い中古のプロペラシャフトを組んで
走行中にぶっとんでフロア突き抜けたなんてあるしね。
こういった動力系や伝達系はアンパイで
いきましょう('◇')ゞ
ってこの新品にもちょっとした事があって
これを注文した時にラスト2個!
関東に2個なのか全国で2個なのか不明でしたが
これ無くなったら次回生産の予定は今のところ
出てないなんて言うのだもの!
速攻注文しましたわw
正にギリセーフ( *´艸`)
まだ生産廃止にはなってないので
いつかは作るとは思いますけど
最近のトヨタはけっこう生産廃止になるのも早いし
わからんからね。
余談ですが
別ルートで聞いた話なんですが
残りのラスト1本をゲットしたのは
某有名カーチューバーらしいですよw
もちろん新品なので問題ないんですが
お値段がちと問題?
やっぱしお高いです。
※参考までに
【JZX100マニュアルミッション用】
プロペラシャフト第一軸
品番37120-22860 値段45,100円(税抜き)
※令和3年現在
お高いよね~。
でもね某オクでこれと同じ新品が
65,000円とか7万円とかで売ってるし。
本当はこの値段よ。
まだ生産廃止ではないけど候補ではあるから
いずれ無くなる事を想定しての値段だろうね。
JZX100乗りはスペアでまだ新品出るうちに
確保しておいた方がいいかもしんないぜ。
取り付け
組み付けてフランジ部分の箇所とか
一部未塗装でしたので
最後にサビ止め塗って完成( *´艸`)
もちろん新品なんでガタは皆無ですわ。
その後ミッションオイルを入れて
試乗しオイル漏れや作動確認をしたら
作業完了です。
クラッチも切れ良いし
滑りも皆無、オイル漏れなどもありませんでした。
完調です(*^^)v
長かったクラッチ不具合修理も
途中色々ありましたが
これにて完了となります。
ブレーキやクラッチなどは
開けてみないとわからない部分も多いので
追加部品が発生したり
追加作業が発生する場合は多々あります。
当店では
こういった作業時に組んでしまうと見えない部品や
作業は途中途中で画像撮ったりして
オーナー様に見せて状態を説明します。
つけてしまえば見えないから
わからんだろうと実は中身の部品を
交換してないのに請求している悪徳業者も
残念ながら存在します。
そういう作業をされたお客様も多く見ております。
なかには他店でクラッチ関係全て交換しましたって
言っててディスクのみ交換ってのもあったしね。
話はそれましたが
これにてJZX100クラッチ不具合修理は
完了となります。
梅雨時期で雨やまないけど
外で下回り洗車してくるかのw
パンツまで濡れる覚悟してたら
雨やんだしwww
オイラ晴れ男かもしんない( *´艸`)
それでは
またねー('ω')ノ