皆様☆Hey!ヽ('ー'#)/ Hello!☆
今日は朝から雨。
じっとりじとじと湿気で不快感アップですわ。
雨の日に車乗るとフロントガラスが
曇るのがダルいです。
普通だったらね、エアコンをデフロスタに
切り替えてスッキリー!ってなるはずが
最近オイラ軽トラ生活。
もちろん漢仕様なんで
エアコンパワステパワーウインドウレス車です。
もろ曇るやん…
今年も曇り止めのクリンビューを使って
あの独特のオイニーを嗅ぐと
ああ、梅雨なんだなぁって思うオイラです(´・ω・`)
今回もZN6の作業の
続きになります。
前回はフライホイールを組んだところまで
でした。
その続きとなります。
フライホイールを組んだので
クラッチを組んでいきます。
クラッチ装着
ごくごく一般的なプッシュ式のクラッチです。
特に何か特別な事もありません。
しっかりとセンターを出して組めば問題ありません。
純正クラッチカバーなんで大丈夫ですが
社外クラッチカバーとかだと
たまにノックピンの入る穴にバリがあって
上手く入らない場合があります。
無理やり装着してしまうと最悪カバーが
歪んで使い物にならなくなってしまうので
事前にチェックしておきましょう。
バリがあったら棒ヤスリ等で修正すれば
大丈夫です。
あとはミッションを載せていきます。
ミッション装着
途中経過を割愛してしまいましたが
載せるのもそんなに大変ではありません。
アイシン6速ミッションは他5速ミッションに
比べ本体が細いので
比較的載せるのが楽です。
前々回のブログでも書きましたが
エンジン側からスタッドボルトがはえており
それが長めなので
その分ミッションをまっすぐにしてから
挿入しなければ上手くミッションが入りません。
ここね
最初はここにミッションを少し引っかけてやれば
楽かなー?なんて思ってましたけど
逆にこのボルトがミッション側の穴に引っ掛かり
上手く前に動きません。
2本のスタッドボルトを均一に入れていかないと
前に行ってくれません。
結果、スタッドボルトの事を無視して
ミッションを単純に真っすぐに入れるように
した方が上手くいきますね。
ミッションとエンジンとの間には
お約束のノックピンがあります。
ここも初めてミッションを降ろす車なら
固いので軽くペーパーで慣らしグリスを
薄く塗っておくとベターでしょう。
(当店ではミッション降ろししたら必ずやります)
なかにはサビちゃったりアルミが白カビって
固着する時があるからね。
ペーパーで慣らすのもケースバイケースですが
状態が良いのであれば地金を出さずに
表面のゴミだけ削る感じでペーパーを当てましょう。
個人的メモ
ミッションの取り付けボルトの位置と種類のメモです。
画像にはBRZとありますが86と同じです。
この前BRZのクラッチ交換したので撮っておきました。
ミッション降ろしした時に
こういった取り付けボルトをごちゃごちゃにしちゃうと
不味いです。
微妙に長さが違ったりネジ山のピッチが違ったり
材質が違ったりする場合もあります。
86BRZの場合は間違いにくいかと思いますが
何かでわからなくなっちゃった時用にメモです。
当店では絶対にやりませんが
外したボルトを地べたに置いておいて
足で蹴っちゃってわからなくなったなんて
プライベートあるあるですからね。
そんな方の参考になれば幸いです(*´з`)
交換終了( *´艸`)
プロペラシャフトを装着し
マフラーのセンターパイプを装着し
(ガスケットも交換します)
ミッションオイルを入れアンダーカバーを装着すれば
下回りの作業は完了です。
あとはエンジンルームからハーネスや
レリーズシリンダーを装着し
室内からシフト周りを戻していけば
作業的に完成です(*´▽`*)
完成
最後に試乗してチェック。
ミートポイントの調整など細かいところをやって
完成です('◇')ゞ
特にクラッチは純正→純正ですので
変化はないですね。
スラストの動きがよくなったので
ペダルのタッチがちょっと良くなったかな?って
感じです。
フライホイールは軽量になったので
変化があるのを期待してましたが
レスポンスはオイラにはあまり変わらない
ような気が…
まぁお客様の車ですので高回転全開を
かましまくる訳じゃないので
サーキット走行とかすると変化を感じられるかも
知れません。
変化があったとしたらアイドリングが
多少ラフになったくらいですかね。
もともと86BRZのエンジンはアイドリングが
安定しないのでエアコンを使った時に
ラフになったかな~って感じですね。
こういった社外パーツはメリットだらけって
パーツは少ないです。
何かしらメリットがあればデメリットも必ずあります。
嫌なら純正を使えばいいのです。
社外パーツを組んだなら
デメリットは言い訳になっちゃいますので
理解して使用しましょうね。
これにて
ZN6のクラッチとフライホイール交換作業は
完了です。
このZN6はミッション降ろすついでに
他にも作業をしているので
また後々紹介するかもしれません。
また別に機会にブログにしますね。
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪