皆様☆Hey!ヽ('ー'#)/ Hello!☆
早くも3月も7日。
今年は2月中に確定申告を終え
隙の無いオイラです。
例年通り花粉症でやられた目を
目薬で誤魔化しなんとか終えました。
てか今年花粉の薬、早々と飲んでるけど
なんか効かない?かも??
鼻はまぁなんとかって感じだけど
目が全くダメ。
酷い時は運転できないほどに。
目薬を数種類、3個は常備している
オイラです(´・ω・`)
今回はZ11キューブの
水漏れ(クーラント漏れ)の
修理作業です。
日産 YGZ11 キューブキュービック
お客様から
なーんか室内が臭うと。
甘いオイニーがするらしい(^・ω・^).....ンニュニュ?
しかも助手席のマットが
けっこうな具合でぐっしょり。
こらアカンという事で入庫しました。
早速お客様立ち合いで
確認してみる事に。
マット外したところ
マットもたしかにグッショリでした。
マットの下のカーペットまでも濡れてます。
確かにオイニーもします。
あま~いオイニーが( ゚Д゚)
これは
クーラント漏ってますね(´;ω;`)
室内って事は
場所が大体目星がつきますが
確認しましょう。
室内からクーラント漏れって言ったら
ヒーターコアっぽいですね。
マットの濡れ具合から見ると
どおやら車のセンターコンソール下あたりから
漏れてるみたい。
コンソール下のカバーを外して
確認してみます。
カバー外し
センターコンソールの足元部分のカバーを
外したところです。
ヒーターあたりの部品が見えますね。
ん?
カーペットの端とかが緑色してるね。
画像じゃわかりづらいけど
カーペットはけっこう濡れてます。
そのカーペットの切れた端が緑になってます。
指で触るとヌルっとしたクーラント。
予想通り、ヒーターコアからの漏れかな?
ヒーターコアがありそうな
ヒーターユニットあたり(足元)を
覗き込んでみましょう。
(゚Д゚;)
漏ってますね!
見ると現在進行形で漏れております。
鮮やかな緑が目立ちます。
漏れた跡を見ていくと
漏れの大元はここのヒーターコアのヒーターホースの
付け根あたり。
画像だとわかりづらいけど
ヒーターコアがアルミ色しているやつ。
コアからチューブが延びて
何かに接続されてる感じ。
そのなにかが漏ってると思われます。
ちと分解図にて確認。
※分解図の画像、無くしましたスマソ(-_-)
分解図によると
ヒーターコアからエンジンルームのヒーターホースの
間にコックがあるらしい。
しかもヒーターコアとコックが一体式ですね。
なのでコア交換って事になります。
漏れの原因は
このコックからの漏れみたいですね。
実際バラしてみないとわかりませんが。
分解図を確認したところ、
もっと絶望的な事が発覚( ゚Д゚)
当初、ヒーターコアの造りを見たところ
コアだけ摘出できると踏んでました。
エンジンルーム側からホース外して
下のカバーを外してコア交換できるのカナー?って
感じに。
しかし
Z11の場合、ヒーターコア交換は
ダッシュボード外しになります(゚Д゚;)!!
まじかーー!!
しかも今風?の造りですので
ヒーターコアはヒーターユニットという
でっかいBOXに入ってダッシュ下に
取り付けられております。
今の軽自動車とかコンパクトカーって
こんなつくりよね。
なのでまずダッシュを外して
ユニットBOXを取り出さなければなりません。
そのユニットBOXにはエアコンのエバポレーターも
入ってる訳で…
ええ、エアコンのエバポ外すって事は
ガスも交換って事ですわ…
お金かかるーーー!(゚Д゚;)
とりま
修理の方向で話は纏まりましたので
ヒーターコア、交換してまいります('◇')ゞ
ダッシュボード外し、ユニットBOX摘出、
BOXのなかからコア摘出交換って
作業の流れになります。
早速バラしていきましょ。
ごちゃ満開w
シルビアなんかのダッシュボード外しって
意外と簡単なんですよ。社外メーターとかつけてると
ちとめんどいけど。
キューブみたいな車だと
色々快適装備もついています。
それぞれのスイッチなんかが多いと
その分バラすのが大変になります。
ダッシュを外すと後付けのナビの配線や
ETCの配線が駆け巡ってます。
ダッシュ戻す前にこれらの配線を整理しましょうね。
Z11の場合、ステアリングはそのままで
シャフトを固定しているボルトを外し
下側にフリーにしておけばダッシュボードは
外せます。
シャフトも抜かなくても大丈夫です。
画像ではダッシュボードが外れたところです。
ダッシュのなかにある横にはしってる
ぶっといパイプも外さないとユニットBOXは取り出せません。
ようやくここまでバラしてユニットBOXが外せます。
ぶっといパイプにステアリングシャフトが固定されて
いますのでパイプを外しちゃうと
おのずとステアリング関係はフリーになっちゃいます。
シートの上に置いておきます。
とりまユニットBOXまでのアクセスするまで
これだけのパーツを取り外します。
途中で手をとめちゃうとわからなくなっちゃうんで
ここまで一気にバラします。
ダッシュボードは上と下で2分割になってる感じです。
ユニットBOXが外れたところ
ようやくここで室内作業は一旦終わり。
わあー室内空間ひろいーw
では外れた
ユニットBOXに着手します('◇')ゞ
ってところで今回はこの辺で。
次回、ユニットBOXをバラしコア交換を
やっていきます。
キューブに限らず
ヒーターコア交換はほとんどの車は
ダッシュボード外しになります。
もっと簡単にアクセスできる様にできる
造りにすればいいのにね(-_-;)
まぁしょっちゅう交換するもんでも
ないからかもね。
設計する時は後の事はあんまり
考えないっていうし。
ではでは次回お楽しみに♪
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪