ナルズS15復活計画 ボディ編⑦ サイドステップ | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(●´A`)ノこんちゃッ



世間ではGW真っ只中。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

今年のGWは晴天に恵まれたんで
お出かけするには最高でしょうね。
明日から雨らしいけども…

GWに久しぶりに釣りでも行ってやろうかと
企んでたんですが、どうも天候が良くないみたい。

最近は塗装するのに天候に左右されて
まいってるのに
今度はプライベートまで天候に左右されてしまい
運の無さを痛感している
オイラです(´・ω・`)





今回は久しぶりのナルズS15です。


前回リア周りの修正が終了しましたので
次なるところとして
サイドステップを手がけました。


サイドステップ



なんの変哲もない純正のサイドステップです。

ステップの前側(フロントフェンダー側)が
分割になっているタイプです。

さすが純正、取り付け部がイパーイあります。

エアロは社外も考えましたが
どうしても気に入る物がなくて
とりあえず純正でいくことにしました。
けっこう純正の形状は
なかなかお気に入りです。

歳のせいかS14同様、
さりげないエアロを好むようになってきました。

気に入った社外を見つけたら
変えちゃうかもしれないけどw




状態



キレイだったらそのまま使えるし!
なんて事は甘い考えでした。
サイドステップの後ろ側がグニャグニャに
なっております。
これはアカンですわ。

何かに乗り上げたのでしょうか?


割れがないのが救いです。
さすが純正サイド!



ステー部



ステーについていたボルトがサビまくっていて
サビがステップに移ってしまっています。
純正のサイドステップの材質はPPなのでサビは
何の影響もありませんが、こういったのって
とっても気になるのです。
すごくボロっちく見えません?

まぁ色を塗ってしまえば
わかんなくなっちゃうんですけど。

サビ嫌いなオイラは絶対に除去します。




あとは中古お約束の擦り傷。
これはちと深めかな。



こういった浅めの擦り傷は数えきれない程に
ありました。


擦り傷等はパテなどで修正すれば
大丈夫かと思われます。

しかしステップ後方の潰れたところは
けっこう重症です。


まずそこから修理していきます。


ここね



けっこうグンニャリいっとります。

これが社外のFRPでしたら完全に割れている
レベルの衝撃です。

でも逆にFRPの方が修理するの
簡単だったりもするかも。
どっちもどっちかなw


純正はPPなので
これで修理します。


ホットガン


以前にツメ折り機を買ったら
オマケでついてきたやつです。
見た目的にも激安品かと思われます。

まぁこんなんはちゃんと熱いのが出れば
いい訳で。
ただ温めるだけだから温度調節機能とか
いらんし。
激安品で十分かと思います(多分)


サイドステップの材質のPPは
温めると柔らかくなる性質があるんで
ホットガンで修理します。



温めただけでこんな感じになりました。

ある程度の形状になったら
一度ここで濡れ雑巾で冷やし形を決めます。
一気に全体を温めて一発で形を決めようと
すると全体的に柔らかくなっているので
上手く形ができません。

ある程度の形になったら一度冷やして
形を作っておくと失敗は少ないと
思います。(独学だから正解かは知らんw)

あと温めるのは外側からのみです。
内側からは決して温めてはなりません。
理由はやってみるとわかるよw
収集つかなくなるしw
オイラは過去に失敗を経験しました(´Д`;)

やたらめったら
温めればいいってもんじゃあ~ねーんだな!




常に人肌恋しいオイラです(´Д`;)ハァハァ 








さらに温めてヘラ等を使い
押したりして整形していきます。

オイラは内装剥がしのヘラを使いました。
ちょうどいい感じでした。





ここらが
オイラのホットガンによる修正の限界ですかねw

あまりコネコネいぢくってると部材の厚みが
極端に薄いところと厚いところができて
しまいます。強度の問題もあるし
この後の修正にも影響がでますので
ここらでやめます。

てかオイラのテクじゃここまでです。

でも最初に比べたら
大分マシになったんじゃないでしょうか。







この後、削り作業をしてパテ入れですが
内容が長くなっちゃったんで
残りは続きます(´・∀・`)





次回お楽しみに♪








それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪