AK11 ビュート(マーチ) ヘッドガスケット交換② | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様コンニチハ...φ(´ω`。)


気づいたら
すっかり2月になっちゃって
昨日なんか流行り?にのって
恵方巻きなんて食っちゃったりして。

最近とても時間の流れが早く感じます。

こちら鴨川では
早々と花粉の季節がやってまいりまして
毎日がタイヘンでございます。

風邪ひいてるみたいに
ダルいオイラです(´・ω・`)




今回は前回の続き、AK11の続きを
やっていきます。

ヘッドとブロックの掃除が終わり
ウォーターポンプも交換し
いよいよヘッドを載せていきます。


載りました(´∀`)


いきなり載ってますが
途中手を休めたくなかったので
経過画像はありませぬ。ご了承を。

組むにあたって特に難しいエンジンではないので
教科書通りの組み方ができる方なら
誰でもちゃんと組めるのではないでしょうか。

もちろんヘッドボルトはトルクレンチ使用で
角度締めです。

ヘッドボルトを締めるのも人によって
色々なやり方?とかありますね。
ネジ部にモリブテングリス塗ったり
何も塗らなかったり。

オイラはエンジンオイルを塗って組む
オーソドックスなやり方です。
昔、まだ素人な頃、ある方から
エンジンオイルを塗って組むんだよ!と
教わってからけっこうそんな感じです。
しかもオイルはシンセじゃなく鉱物油を
使えとかね。
意味はggtみてください。



タイミング調整


組み終わったら暖気し
各漏れチェックし
タイミングを調整します。

まぁチェーンもキチンと組んで
デスビもキチンと組んであれば
そうそうずれる事もないんですが
やっぱりチェックはしないと不安ですね。


完成




今回は画像が少ないんでサクっと
終わった感じがしますが
なんやかんやで時間かかります。

同時にベルトやプラグなども交換します。
ファンベルトはまだ新しければ再利用する
事もありますがプラグは必ずエンジン開けたら
交換するようにしております。
ましてAK11のプラグのノーマルなんて
安いし。

その他にもウォーターポンプ、サーモスタットも
交換したので水関係のトラブル発生も
当分大丈夫そうです。


ヘッドガスケットは終わってますが
もう1つのオイル漏れがあります。


次回はそのもう1ヶ所のオイル漏れを
なおしていきます。

そこはAK系エンジンだけでななく
日産系のエンジンによくあるオイル漏れ
なので参考になると幸いです。






次回お楽しみに♪







それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪