ナルズS14復活計画 外装編 Fオーバーフェンダーパテ埋め仕上げ | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(●´A`)ノこんちゃッ














天気予報じゃ今日暖かくなるって言ってたのに


全然寒いでんがな!


まさか鴨川だけ寒いの?





ぽかぽか陽気期待してて


外で仕事始めちゃって後悔しまくりのオイラです(´・ω・`)

















久しぶりのS14ネタでございます。





書いてる当の本人さえどこまで書いたっけな?と


過去のブログを読み返す始末でございますw





なんで内容がダブったり前後してるかもしれないのは


ご了承ください(´・∀・`)














兎に角、去年の年末10月後半あたりから


忙し過ぎて全然手をつけていませんでした。





ええ、いわゆる放置プレーってやつです。








年明けてちょいと仕事も落ち着いたので


やっと進めております。











フロントフェンダーのオーバーフェンダー取り付けの


続きです。





前回はとりあえずフェンダーカットしてオーバーフェンダーを


つけたってところでしたね。





そのフロントフェンダーを仕上げていきます。













Fフェンダー







前回はカットしてパネルボンド&リベット


にて固定しました。





これだけでもかなり強固に固定できるのですが


このうえにパテを盛り付けるので


パテ割れを万全に防ぐために


さらなる固定をしていきます。
















Fフェンダー裏








フェンダーの裏側はこのような状態になっております。





フェンダーのカット部を余裕をもって


残しております。





これが強固にするための「のりしろ」となるのです。













フェンダー裏カット












その「のりしろ」部分に切り込みを入れます。





できるだけ密着するように考えて


切り込みを入れていきます。





切り込みを入れたら


ハンマーなどで寝かせて隙間を埋めていきます。





余りガンガン叩くとせっかくつけたパネルボンドがはがれます。





3Mのパネルボンドは溶接以上の接着という


謳い文句ですが所詮ボンドです。





リベットが効いているところは


まずはがれないですがボンドのみの端とかは


危険です。





あんまり変わらないですがプラハンでコンコン


寝かしていきました。










FRP貼り








フェンダーの耳を完全にオーバーフェンダーに


密着させずに僅かに隙間を作っておきます。




そこにFRPを貼り込み樹脂を流してから


耳を叩き密着させます。




さらに上から2プライ貼り付けました。




かなり強固なフェンダーになります。




フロントフェンダーはボディの一部ではありません。


ボディにボルト留めされているのです。


なのでいくらボディにボルトで固定されていても


振動でかなり揺れる事でしょう。




振動はパテ割れの原因になります。




これだけがっちりやっても絶対割れないとは


言い切れないからね。






これで補強は終わりでもいいんですが


FRP貼りっぱなしって凸凹してますよね?




裏だから見えないところなんですが


気になります。




てか一度気になっちゃったら


もうすごく気になっちゃう訳で…w






気になったらやってしまえ!と言う事で


裏とはいえ仕上げますd(・∀・)











パテ①








FRPが完全硬化したら


ある程度の形に削り、パテを盛って行きます。




画像はファイバーパテを盛っています。




ファイバーパテは通常のポリパテより


強度があります。


しかし硬化した時の表面が平らになりません。




なのでファイバーパテも乾燥したら削り


上から更にパテを入れていきます。













パテ②








パテにて仕上げ中です。




仕上げは細めポリパテです。




先ほど使っていたファイバーパテが固かった


せいもありすごく柔らかく滑らかに感じます。




しかし


想像以上のめんどくささです!(`・∀・)ь




ファイバーパテ5~6回、


仕上げパテ10回以上でなんとか


滑らかな感じになりました。




オイラの腕がまだまだなんで


エライ時間かかってしまいましたが


へたっぴでも時間と手間かけたので


納得できる仕上がりになりました。















サフェ







一発サフェを吹いてみて様子を見ます。




なかなかの感じです(´∀`)




サフェというかスプレーパテとして使えるサフェを


吹きましたので、ある程度の大きめな研ぎ傷も


消えました。






見えないところでも


ここ洗車とかする時に洗ったり手で触ったり


するかもしれない場所なので


やっぱり表面がツルツルだと


いいですね。




パテやFRPをふんだんに使っていると


気泡はしょうがないですね。


気がついたところはサフェ前にラッカーパテで


処理しちゃうんだけど


やっぱり一回サフェ吹いてみないと細かい気泡が


わかりません。








ある程度フェンダーが完成してきました。


ここらでもう1回加工を行います。




ノーマルフェンダーやサイズのおとなし目なフェンダーなら


問題ないんですけど


このくらいのサイズのオーバーフェンダーだと


ナナメ後ろからフロントウインカーが確認できなくなります。




S14後期の場合、フロントのバンパーについている


ウインカーにてフロント、サイドを兼用しております。


オーバーフェンダーにすることにより


フロントのウインカーの定義が変わってきます。




※たしかウインカーは最端より1m、高さ1mのところから


確認できないとアウトだったような。


要は車の後ろから1m横にいったところ(車のナナメ後方)から


ウインカーが確認できないといけない。詳しくはggt下さい。




当然S14後期の場合、オーバーフェンダーの盛り上がりが


邪魔して見えません。


オイラの場合も一応確認しましたが


完全に見えませんww




なのでフロントフェンダーにサイドウインカーを


装着します。




装着位置も決まっていて、先端から2.5m以内、


高さ2.1m以内35cm以上と決まっています。


(間違ってたらごめんね)




まぁごく一般的にあるサイドウインカーの位置にすりゃーいいって


事ですわ。




テキトーにサイドウインカー買ってつけようと思ったけど


これが色々あるんですよね。




あんまりデカイのは好みではない。




色々まよったあげくS15シルビア用を購入。


もちろん社外クリスタルですわ(ヤスイカラネ)









穴あけ








さくっと穴あけ。




かなり放置してたから


地金出てたところ錆てますねw




もちろんオイラは人一倍錆がキライ。




後でキレーに全て撤去しましたよ。






オイラみたいな後からサイドウインカーつける方、


位置って悩みますよね~~。




他の純正サイドウインカー装着車をお手本にするのもいいし


好みの位置にするのもよし。




これね、なるべく下につけるんですよ。




なぜかというと、低く見えるからw




純正サイドウインカーの位置が元々低い車って


なかなかないですけど


トヨタの16アリストが低い位置です。


あれを高い位置で想像してみてください。


なんか変でそ?




あまり下過ぎてもタイヤの巻上げで汚れるだけ


なので限度ありますけど。


ちなみにアリストの位置はすごい汚れますw




最終的にここいらでいいっしょーって感じに


しました。











仮装着








良い感じです。













んでここでちょいと問題発生。




フェンダーをカットしてしまった時に


耳部分がなくなってしまったので


フェンダー自体の強度が落ちてしまって


若干ペランペランになってしまいました。




アーチ部分は


オーバーフェンダー装着時にきっちり


固定してるので全然大丈夫なんですが


フェンダーの終わり部分


(サイドステップがつくところ)が


弱くなってます。




サイドステップをつけてしまえば


ある程度固定されるので


いいんですが


逆にサイドステップの振動や重みを受けるところなので


ある程度はがっちりしてないとね。






フェンダー内部(裏側)に補強をいれる事にします。











思案中










こんな感じに補強板を作ります。




画像では型紙で寸法出ししています。




固定方法は色々悩みましたが


リベット留めでいきます。




ちょうど隠れる場所にリベットが打てるので


よかったです。













補強板








ステンレスにて製作。




フェンダーはFRPとパテで重量増しになっているので


アルミにしようかと迷いましたが


ここまできたらそんな変わらんだろうと言う事で


強度のあるステンをチョイスしました。




せっかく補強するのに


曲がってしまっては意味がないですからね。






てか久しぶりにステンの板を買ったけど


高いのね~。


けっこうな金額しましたよ。


失敗できないねw















固定








隙間にはシーラーを流しました。




フェンダーを手で持ってみると


明らかに強固になりました。















完成♪








表側もパテ処理を行いサフェを吹き


とりあえずオーバーフェンダー装着加工は


完成です。




文章では簡単に書いてますが


裏の補強板だけではイマイチで


さらにFRPにて補強を行っています。




途中フェンダーの強度を確かめるのに


フェンダーをちょっと曲げて負荷をかけてみたら


オーバーフェンダーのエンド部のパテに


ヒビが入ってしまい、


そのパテを丸々撤去しFRPで再整形し


強固さを上げております。






画像はサフェ吹いた直後の物ですが


若干ゆずってますねw




気温が寒かったからシンナーびびった


結果がこれだよw




いいんですよ、サフェなんで。


どーせ削るしね。





これにてFフェンダー加工完成です。








でも…








でもね…






まだ片側が残っているんですわ!!


(驚愕)




タイヘンダァ!! ヾ(゚ロ゚*)ツ三ヾ(*゚ロ゚)ノ タイヘンダァ!!




まぁ途中まで終わってるんですけどね。


気温が低いと塗装も乾かないし


パテも乾かない。




全然進まねーぜ!(# ゚Д゚)






うおー


いい加減終わらせたいぜ。




さすがに夏までには仕上げんとね。


オワルカシラ…(´・ω・`)








ナルズS14復活計画、かなりランダムに


かなり不定期にお送りしております。




未定ですが次回


お楽しみにm9( ・∀・) ドーン!












それでは


(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪