皆様チィ━━ヽ(〇・△・)人(・△・〇)ノ━━ッス
こう毎日シトシトジメジメやられると
頭のなかにカビ生えそうねw
しかも台風来てるとかね。明日あたり来るのかね~。
風が強くて雨降ってるとシャッターが開けれん。
仕事にも支障が出るから
台風さんには自重してもらいたいもんです。
今回はMH21SのワゴンRのブレーキパッド交換です。
ちょっとしたマメ知識?ですが
MH21Sのパッドは前期と後期で違います。
しかもターボとNAでは年式による違いも出てきます。
マイナーチェンジ付近の車両は
きちんと車体番号から適合を調べなくてはなりません。
しかし最近(いつからは知らんw)は前期・後期のパッドは
共通になったそうです。
最初っからそうしろよってフル突っ込みされそうな事しやがって
って思いますが自動車の部品にはよくあることです。
知らぬ間に対策品になってたり見た目が全く違う代用品に
変えられたりね。よくあることです。
さてこのワゴンRのオーナーは距離を乗るお方。
以前修理で入庫した際にホイールの隙間から
見えたパッドが残り少なかったので今回のパッド交換での
入庫です。
いざ開けてみたら
おおぅ!けっこーギリやったね!
画像が悪くて見づらいかも知れませんが
パッドの磨耗する材質部分がうっすうすです。
もうどこぞのツルペタのように薄々まっ平らですw
なんかもうこれ懐かしい…
薄くていいのは近藤さんくらいでそw
最近どおやらブログがゲスい方向になってきたな…
薄いのはオイラの財布ってか?
やかましいわw
車によってはパッドが少なくなると
わざとギーギー音がするようにセンサーがとりつけられています。
ちなみにこのワゴンRのパッドはセンサーがありませんでした。
ギーギー鳴ったら交換すればいいやーなんて
思ってると実はセンサー無しで
音したと思ったらブレーキローターとパッドの座金が直で当たってて
パッド交換おろかローターも交換になってしまうという
ケースも多々発生しております。
自分の乗ってる車のブレーキパッドはセンサーがついてるから
大丈夫!って思ってる方も
センサーが接触し音を出す頃には、もう本当にギリギリな時期です。
もう音でたら速攻で交換みたいな。
センサーはあくまで目安?的なもんです。
センサー有無しに関係なく
普段からマメにパッド残をチェックしなければなりません。
しかも画像のような薄さになると
ブレーキング時の熱によりパッドの磨耗剤が剥がれ落ちることも
あります。
そうするとブレーキが効かなくなり非常に危険です。
パッドは半分以下になったら警戒し残りがまだあるかな~くらいで
交換するのがベターかと思います。
言うまでもなく出前が古いパッド。
比較してみるとギリだったのかがわかると思う。
気のせいなのか不明だが
最近はパッド交換ってギリまでやらない人ってあまりいないおね。
それは安全面にも関していいことなのだけど
昔はけっこーギリまで使う方が多かったなぁ。
まぁ昔の方がパッドも高かったってのもあるのかもね。
今回は久しぶりにギリギリのパッドを見たよw
そういやさ
昔こんなんいたおね?
↓
オイラはこの手はあまり詳しくないのだが
名前とかは知ってる。
てかこんな顔してたっけ?w
だれか有名人と結婚したおね?
有名なギリギリはこっちねw
こうこれ聞くとコナンしか出てこねーーw
てかコナンいい加減長いおね。
もうアガサ博士黒幕ってバレてるんだから
終わらせちまえばいいのにさ。
どんだけ儲けたいんだ、ごうしょうはw
B'zもさ、こないだ何かで見たら
まだまだ若いね。けっこーな歳だと思うけど
あまり変わってないような気がするね。
年々歌声が高音になっていくのは仕様ですか?w
でもね、オイラはギリギリって聞くとこっちだな!
↓
知ってる方はオイラとツボは同じです。
TVでの露出がほとんどないから
知らない方も多いですが、伝説のコントお笑いコンビ
「ラーメンズ」です。
ラーメンズのねた、ぎりじんです。
これもそうですがラーメンズのねたはマジでおもろい。
知らない方は一度見た方がいい。
ちなみにこのぎりじん、
竹馬に乗り歌いながら登場。そしてギリギリテレフォンw(画像参照)
そして最後には竹馬をギターに見立てオリジナルソングを
熱唱w
ぎりぎりぎりぎりじんじん♪ぎりぎりじんじんじん♪
ちなみにフラッシュ時代の「ちば!しが!さが!」って
あったでそ。
あれの元ネタはラーメンズです。
話はそれまくりましたが
作業の方は新品パッドを面取りし組み付け完成です。
これで一安心。
皆さんもたまにはパッド残りをチェックしてみよう。
ブレーキは大事やで~~~(´ε`*)
今回はこのへんで。
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪