皆様(●´A`)ノこんちゃッ
もう2週間以上休みがないんで
そろそろ疲れがたまってきたオイラです(´Д`υ)
そろそろリフレッシュを兼ねてどっかに
遊びに行きたいなぁ…
そういやディスニーランドが30周年記念イベント
やってるね!
始まったばかりだから混んでそうだ。
う~~ん、人に酔いそう。
行くならもう少し経ってからにした方がいいやね。
仕事が空いて暇な平日に臨時休業でもして
日帰り温泉でも行ってくるかの~~(´ε`*)
いつになるやらw
今回はゼロクラにTVチューナーをつける作業です。
このゼロクラはマルチ付。
ずーっとノーマルで乗るなら別にいいんですが
社外のナビやデッキにしたいってなるとやっかいな
マルチ付ですw
でも時代の流れがくるのです。
そう地デジの時代。
このゼロクラもチューナーはもれなくアナログですわ。
しかもこのゼロクラ、
純正ナビ(マルチ)がDVDなんですね~~(´;ω;`)ブワッ。
せっかくTV見れるぞキットがついてるのに
アナログじゃー意味ねーじゃん!ってことで
デジタルチューナーの取付です。
ゼロクラでもマルチ無しの車両は
もういっそナビごと地デジ見れるメモリーなんかに
しちゃいましょう。
地図も新しいしスマートにつくしね。
このゼロクラみたいなマルチ付はもうマルチをとっぱらって
そっくり社外のナビ組むかマルチを生かしながら
社外のナビを組むか
マルチを生かしてチューナーつけるかになります。
マルチを撤去する方法はけっこー金額的にも
でかいですね。現実的ではありません。
もうナビ古くてもスマホのナビアプリでいいや!って
ことにして、マルチの画面はモニターとして
TVとか見れればいいや!って
ことであれば今回のようにチューナー取付が
一番安価でしょう。
デジタルチューナー、さらにセレクターも
同時につけます。
せっかくだから色々したいじゃん。
んじゃセレクターつければモウマンタイw
部品は全て社外品です。
もちろん純正マルチに接続するには
そのままでは接続できません。
変換ハーネスも一緒にないといけません。
部品持込みなんで詳しい値段は知りませんが
かなり安価にTVが見れ、その後の拡張も
できるようになります。
取付はナビを外すことが出来る方なら
簡単ですが
当店はいかにも後付感を出さないように
取り付けるので時間はかかります。
車のフロントガラスって
四角く見えるけど正確には直線部分がまっすぐじゃ
ないんですよ。
近くで見るとわかりますが、かなり湾曲しています。
なんでまっすぐアンテナ位置を出すのにも
一苦労です。
なるべく目立たないようにしつつ
受信しやすい場所を探します。
当店ではフィルムアンテナを貼る場所は
基本セラミックライン(ガラスのふちの黒い部分ね)
に重ねません。
オーナーの了解などが無い限り重ねません。
重ねた方が目立たなくなるんですが
たまーに受信感度が落ちる場合があります。
車種やアンテナのメーカーにより
不具合を起こすことがあるみたいですね。
なんでギリ寄せますがセラミックラインは
かわして貼り付けます。
ディーラーとかでもセラミックラインの上に
ガンガン貼り付けてるし問題なさそうだけど
貼りなおしってフイルムアンテナできないじゃない。
ちなみに当店ではセラミックラインの上に貼って
問題出たのは過去2台ありました。
フイルムアンテナを使用しないマル秘装着方法も
あるんですが予算と時間の都合で
付属のフイルムを使用しました。
チューナー本体はグローボックス内に収納。
まぁ後からチューナー本体をいじったりすることって
なかなかないけど一応やりやすい位置に。
SDカードの抜き差しも余裕で出来ます。
助手席の下にマジックテープで設置したり
マットに下に設置するのはもう古いぜw
グローボックス内に収めれば
とってもスマートでキレイです。
そのままでは装着できませんから
もちろん見えない場所ですが加工して
設置してあります。
加工って言っても裏のパネル穴空けて
削るだけなんだけどね。
もちろん加工はグローボックスを
取り外して加工です。
ちなみにゼロクラはグローボックスを取り外すのは
助手席のエアバッグを先に外さないと
とれません。
万が一があるので絶対に事前にバッテリーマイナス外して
作業しましょう。
セレクターはオーナーの希望でコンソールボックス内に
収納しました。
画像では穴あけした後です。
空けただけでアバウトな穴ですが
もちろんこの後きちんと修正しバリ取りして
形は整えます。
これで手元で色々な物を
接続できることが可能です。
きちんと高さ調整してありますから
設置しても、ちゃんと中蓋も閉まります。
機能は純正のは使えるようにしています。
普段は蓋閉めて置けば
セレクターも目立ちません。
ゼロクラのマルチはこのように
ナビ部分とデッキ部分がいっしょに
ゴソって外れます。
けっこー重いです(;´Å`)
外し方は秘密ですが(ggrばすぐわかりますけど)
他の車種に比べると簡単な部類ですね。
ゲージパネルが固いので
割れに気をつけましょう。
でもゲージパネルが外れちまえば
後はラクショーでんがな。
デッキ裏から常時やらACCと取ります。
【注意】
当店でもよく問い合わせが多いんですが
ゼロクラのマルチ付車両のデッキ裏から
常時とか取れないのですか?
オーディオメーカーなどの車種別交換情報を見ても
どこにも掲載されておりません。
載っているのはナビ取付に関する(車速とかバックとか)しか
ありません。
って問い合わせが多いです。
答えは簡単、とれます。
検電テスターがあれば簡単に見つけるここが
できるでしょう。
マルチ付車両と通常デッキ車両では
デッキ裏カプラーが当然違います。
マルチ付だとカプラーはたしか26Pだったかな?
常時なんか、わかりやすーーい場所ですよw
ハーネスの色でも大体検討つくけどね。
場所は速攻でわかりますから
ご自分で探して見て下さい。
とりま内装戻す前に動作確認。
こんなの載せるまでもなく常識作業。
何か問題でもあったら
また外さないといけないしね。
内装関係や電装関係の作業だと
作業途中はぐっちゃぐちゃ。
意外と手も汚れるんですよ。
きちんとTVが写るのを確認し
他の機能も確認して問題なければ
内装を元に戻していきます。
写ってる画面は
多分相棒の最初のやつ。
夕方の再放送かな。
見づらくてスイマセン…
これでデジタルに対応したゼロクラに
進化しましたヾ(´^ω^)ノ♪
やっぱり高級車はTV見れないと。
マルチの画面を生かしてるから
見た目的にも社外感がなく
スマートですね。
今回装着してて思いましたが
チューナー本体って小さくなったね~~。
昔なんかA4サイズ位あったよ。
そんなにでっけーもんだから
収納するにも場所かぎられちゃってね。
トランクにしようとするとハーネス短くて足りなかったり
シート下にするにも当たっちゃったりね。
苦労した懐かしい記憶がw
今なんかA4サイズの半分もないよ。
時代は進化していくんだねーーー(´・∀・`)
どんどん小型化してくんだねーーー(´・∀・`)
ガンダムも進化する度に大きくなっていったが
途中からどんどん小さくなっていったしな。
うん、かんけーないね!
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
さーって仕事に戻りますかぁ。
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪