束縛されるのは…けっこう好きかも(´ё`*) | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(●´A`)ノこんちゃッ





今日は朝からどんより天気。

ちょっと肌寒いです。

暖かくなったり寒くなったりの繰り返しが

多いと体も調子崩しちゃいますね。


オイラはなんとか頑張っております。











突然ですが

タイラップってご存知ですか?


本当はインシュロックとか結束バンドって

言うのが正式名称なのかな?


オイラは昔っからタイラップって呼んでます。


あの手軽にビーーって結束できる

スグレモノです。


ナルズ工場長の出来事


↑こんなんね。




自分で車をいぢったりする方は

よく使うと思います。

車以外でも家電の配線まとめたり

色々な用途に使用するのを見ます。


手軽に結束できるし

しかも安価で軽量。

ニッパーがあればすぐに取り外しもできる。

とってもスグレモノですねd(・∀・)




外国なんかじゃ手錠の代わりに

使う国もあるそうで。

両手を後ろに組み親指をタイラップで

繋ぐ感じに使用するらしいっす。

よく映画とかで見ますね。





一昔前はタイラップって

そんな種類ってなかったのですが

今現在は様々な種類と色々なメーカーから

販売されております。

100均にも売ってるくらいだし。





実際ホームセンター等で購入された方は

わかると思いますが

タイラップってけっこー値段するのです。


でもホームセンターでも

同じタイラップでもメーカーが違ったりすると

安い物も売ってますよね。

メーカーによっては半値くらいのもあります。


じゃ安い方がいいじゃん!って

なるんですが

やはり安いなりに理由がある訳で…



ナルズ工場長の出来事


これわかりますか?



両方全く同じ場所を固定していたタイラップです。





下のタイラップは伸びてしまって

今にも切れそうになっています。


上のタイラップはなんともありません。


ぱっと見、どちらも同じタイラップに見えますが

実は違うタイラップです。


上は通常のタイラップ。

下はホームセンターで安く売ってたタイラップ。




やはり性能の差は値段に比例します。




安価のタイラップは力がかかるとすぐに伸びてしまい

簡単に切れます。

手で思いっきり引っ張ると通常のタイラップは

びくともしませんが安価のタイラップはすぐに切れる

くらいに差があります。



しかし

決して安価なタイラップがダメってことではありません。



当店でもよく使用するので

数種類のタイラップを在庫してます。



ドリ車なんかではバンパー固定をタイラップで

固定している方もいますね。

取外しを容易にできるようにしているのも

タイラップを使用している理由です。

でもちょっとの衝撃でバンパーが外れるように

している理由もあります。

よくバンパーを擦ったりぶつけたりすると

バンパーが割れたりします。

酷いとバンパーの取付部のフェンダーも曲げてしまったり

ヒビが入ってしまったりもします。

そういう時にバンパーが外れてくれるとダメージが軽減できる

場合があります。

タイラップをあえて緩めに固定して、多少グラグラさせて

バンパーの衝撃を緩和させる方法もありますね。


こういったところには安価のタイラップが良いでしょう。



エンジンルーム内のハーネス固定したり

バキュームホースのバンド代わりに使用する時は

絶対外れてほしくないですよね。

外れたらエンジンの調子が悪くなっちゃったり

何かと干渉する恐れがある場所には

通常の(頑丈な)タイラップを使用します。



タービン周りのハーネス固定なども

通常のタイラップを使用した方が良いのは

言うまでもありません。



オーディオやナビのハーネスをまとめたり

固定するのは安価なので十分ですね。




適材適所ってやつですわ(´∀`)




当店では

このように使い分けております。

てか普通の車屋なら常識ですけど。



あとタイラップって

色んな色のがありますよね。

カラフルなのは置いておいて

一般的には白(乳白色)と黒があります。



ナルズ工場長の出来事

↑これは白(乳白色)のやつね




まだ知らない人多いんですが

白は室内用、黒は屋外用でわかれております。

なので白をエアロ固定で使っていて

日光が当たる場所なんかだと

すぐにパキパキになってとれちゃいます。


たまにエンジンの熱がモロにかかる場所に

白を使ってる方も見かけますね。

一応エンジンルームも室内じゃね?って

ことですが、あんなん屋外と状況変わりません。

熱源から離れている場所ならまだ白でも良いのですが

大事な場所や熱源付近は間違いなく黒を使用しましょう。





カラフルなのは

メーカーにより性能が違うって感じですね。


ナルズ工場長の出来事

ビュジュアル優先にしたいとか

じゃない限り使うことは滅多にないですが。





以前エンジンルームのバキュームホースを青にした

時に見た目重視でタイラップも青にしたけど

すぐ汚れてきったなくなっちゃんたんで

結局黒に交換しました(´ー`)┌フッ









余談ですが

知り合いがローダウンするお金がなく

ぶっといタイラップをバネに巻き

ローダウンしたことがありました。

(ほんとバカでしょうw真似しちゃダメだぜ)


いんや~3袋全部つかっちゃったぜ!とか

息巻いてましたが

案の定すぐに切れました。

走ってる最中に一気にバツン!って切れたもんだから

事故りそうになったとか。


考えればわかるだろーに(´ε`*)





ご自分でタイラップを使用する時は

取り付ける目的や場所で

使い分けたらいいと思います。


当店で使うタイラップは、ほとんど

黒しか使用してません。

たまーにデッキ裏の配線まとめたりするのに

白使うくらいですかね。



下回りやエンジンルームに色々自分で

パーツ装着するのはかまわないと思いますが

取付が安易なタイラップで

外れてしまいトラブルになるケースが多く見られます。


先日もお客様で

エンジンルームのハーネスをとめている

タイラップが外れてしまい

ハーネスがファンに巻き込み断線しヒューズが飛び

エンジンストップしちゃうケースもありました。

まぁ極端なケースだけど

遠出してる時とかになったら大変ですからね。






使い勝手がいいタイラップ。

意外な所に落とし穴があるので

使用する際には、もう一度確認しましょう。







たまには

こんなブログもいかがでしょうか。









それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪