オートサロン社会科見学【その3】本編 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(*ゝω・*)ノコンチャ☆・゚:*:゚



続きの【その3】です。


いい加減長いよ、見るの疲れたよ。って

思っちゃダメですw

あともう少しです。


長く感じるのであれば

数回に分けて見ることをおすすめします。

内容を短くすることはありませんw



△注意△

オートサロン編の内容が長いので

数回に分けてあげております。

初見なら【その1】から読むことを

おすすめします。




いよいよチューンドカーやら面白い車です。




まず車種不明謎な車からです。


ナルズ工場長の出来事

謎車


わかります?

この段階でわかったら大したもんだ。

ボンネットとトランクが開いているから

わかりずらいけど

それがまたヒントだったりする。



ナルズ工場長の出来事
ヒント エンジンルーム



これで大概わかると思います。

元の車のエンジンからそんなにいぢってないから

見覚えのある方もいるのでわ。


よーく見るとファンネルが3つってことは

まぁ3気筒なんでしょうね。

プラグコードも3つなんで完全に3気筒ですね。

しかもダイレクトコイルではなくデスビを使用してるって

ことは最近のエンジンではないですね。


んん~~?エンジンヘッドカバーに見覚えがありますね。

通な方はダイナモでエンジンがわかるそうです。


3気筒エンジンでこの大きさのエンジンなら

軽ですね。ちょっと古めの。


そう、正解は「ビート」でした。


ここまでやると別物ですわ。






ナルズ工場長の出来事

謎車2



はいはい、こんなの知ってるよ。

ハコスカでしょ? 簡単簡単w

って思ってる貴方、リアをよーく見て下さい。


ちょっと画像ではわかりづらいですが

リアが荷台になってますがなw


通ならピラーのあたりやドアでわかるらしいですよ。


これはけっこー簡単なんでノーヒントです。


ハコスカの顔部分を隠して見れば

すぐにわかりますね。


正解は「サニートラック」です。


サニトラってやつですね。

きれいに違和感無く?装着されてました。

個人的にはサニトラならグリルはサニーのまんまが

いいなぁw

しかも丸目のね。




ナルズ工場長の出来事
スズキ キャリー


軽トラです。

もうこうなると畑仕事どころでは

ありません。

最近はこっち鴨川でも軽トラをいぢってる方が

増えました。

ノーマルな軽トラは一家に一台って感じで

あるんで身近なベース車ですねw


これは旧車風にしたキャリーでした。







そのキャリーのブースのキャンギャル?

 ↓
ナルズ工場長の出来事
完全にDQN


うーん、こういったキャンギャル(男もおるね)は

新しいのかねw

特攻服ってさ、オイラなんかの時代って

刺繍で字とかちょっとしか入れてないのばっかだったな。

逆に1文字しかいれてないとか、全然入れてないとかね。

シンプルなのが多かったし、それがかっこよかった。

(ただ刺繍する金が無かったのもあるがw)


だから個人的には、こんなごちゃごちゃ書いてあるの

あんまり好きじゃないな~。なんか本気っぽさがないっていうか。

もうファッションの1つですぅ~~みたいなw







ナルズ工場長の出来事
スパイダーマ!!!



まさかのダーマ様が降臨なさりましたw

遠くから見たら最初ペプシマンかとおもたよ。


しかしこのダーマ、終始ノリノリでポージングしまくり

でした。



ナルズ工場長の出来事
!?


「すぱいだーま!!!」








すぱいだーまの隣に織戸号がありました。

 ↓


ナルズ工場長の出来事
86織戸号


でっけーエンジン乗ってるぅ(;´Å`)

V8エンジン迫力ありますな。

実際間近で見たのは初めてでした。

画像取り忘れましたが

室内はとってもレーシーな仕上がり。





ナルズ工場長の出来事
織戸号エンジン



ちょっと見づらいですが

エンジンのベルトのプーリーと

ボディとの隙間がほんの僅かです。

指1本入らないレベルです。

エンジンがでかいから載せるのもギリギリなんでしょうね。

普通ならこんくらいの隙間しかなかったら

エンジンの振れで接触しちゃいます。

エンジンマウントやメンバーとか強化しまくり

なんだと思われます。

むしろリジットなんだっけ?










ナルズ工場長の出来事
マツダ FC3S



いかにもチューニングカーって感じのFCです。

横の説明文を見てみると

自分で手磨きでエンジンルームを光らせた

らしいです。

素晴らしいですね。

とてもFCに対する愛情が見られる車でした。

細かいところまで手が入っており

本当に根っからFCが好きなんでしょうね。



ナルズ工場長の出来事
FCリアタイヤ


そのFCのリアはこんな感じになっとります。

素晴らしいリムリムw

もうこんなの大好物ですよ。

よく見てきませんでしたがリアはワイドの貼り付け

タイプのFRPフェンダーをつけて

さらにオーバーフェンダーを装着している感じです。

(違ってたらスイマセン;;)


個人的にはそこがちょっと残念。

FCはノーマルでもブリスターなんで

貼り付けフェンダーをさらに膨らませるんなら

ブリスター形状にして欲しかった。

でもこういったオーバーフェンダーじゃないと

ここまでホイールを外に出せないんだろーなー。










ナルズ工場長の出来事
ナイト2000


なんか毎年あるねw

いくぜキット! はいマイケル!!


君もここでマイケル・ナイトになってみないか?




ナルズ工場長の出来事
もはや車ではない


なんかね、ウレタンから削り出して作ったんだって。

ふーーん。



ナルズ工場長の出来事
ワーゲン


この手のいぢり方は定番ですね。

ルーフ切ってチョップド(だっけ?)にして

ドシャコ。

こいうったデザインの車って今無いしね。



ナルズ工場長の出来事
凹凸



よーくみるとボディの表面が高級ハンドバッグの

プレスデザインのようになっています。

よく見てこなかったから塗装なのか

貼り付けてあるのかわかりません。

ホイールのディスク面までデコボコです。

こんなんで街中走ったら

凹んでるところに汚れがたまり

すぐに汚くなりそうですね。

ボディの表面ばっかり気にしてて

なんの車種なのか見てませんでした…




ナルズ工場長の出来事
塗装


これステッカーとかじゃなくて

全て塗装だそうで。

カラーのセンスはうんぬん、こんな細かな

塗装面倒くさいでしょーね。

近くで見ると、すごい細かなところまで

塗り分けされており一種の芸術ですね。




ナルズ工場長の出来事
ノリノリである


普通ブースの展示車両の周りにいるのは

華やかなキャンギャル。

そしてそれに群がるカメコ共。


なんで男だと周りに誰もおりません。

こんなん近くにくるのは軍事オタクくらいなもんですわw


オイラが近くに通っただけでノリノリでした。

こっちも撮らざるをえない感じでw

とっても良い方達でしたよ(´∀`)




ナルズ工場長の出来事
FC3S


これは先ほど紹介したFCではありません。

パッと見、なんの変哲もない普通のFCじゃーんって

感じなんですが

エンジンルームに目をやると、何か変です。


なんかエンジンが違う…

てかエンジンが無い?


ナルズ工場長の出来事
室内見ると大量のバッテリーががが!!


そうなんです。このFCは電気自動車なんです!


燃費の悪いロータリー、排ガス出まくるロータリー、

耐久性が心配なロータリー、

そんなエンジンが搭載されていたFCには

電気自動車化はぴったりかと思いますd(・∀・)


しかしこれだけのバッテリーを乗せているとなると

重量もハンパないだろーに…


もはやスポーツカーではないような。









まさかの【その4】に続く…

おそらく次が最後になる予定。