皆様ヾ(・ω・`*)【。゚+.нёllо。゚+.】(*´・ω・)ノ゙
最近なにかと忙しくブログ書けなかったよ~。
朝一で入る仕事ばっかりで
オイル交換やら洗車やら連日の猛暑のなか
やってると昼飯食うだけで精一杯やったよ(´Д`;)ハァハァ
もうね毎日Tシャツ3回位替えるよw
着替えとタオルは必須アイテムですわww
水分も摂らないと体がもたないってのも
あるけど1日5本は飲むね。ペットボトルで。
ジュース代も馬鹿にならないんで
朝スーパーに寄って2㍑ペットを買うのも
日課になっとるね~(´ε`*)
でもね、ちゃーんと夕方あたりから
水分摂るのを控えて夜のビールに
そなえてますぜ(笑´∀`)ヶラヶラ
最初の一杯は死にそうになるくらい
染み渡るねぇえええ(`・∀・)ь
我が家の財政難を圧迫しないよう
ほとんど発泡酒なんですけど
今日は頑張ったな!って時は
自分にご褒美でモルツか黒ラベル
飲みます(´∀`)
小さな幸せですw
以前ビールに凝っていた時期があって
その時に見つけて飲んだキプロス島ビールが
サイコーに美味かったなぁ~~。
今も売ってるのかな?
ちょいとお値段は高いですが
ビール好きな方は1度飲んでみてください。
小瓶のサイズでしか売ってなかったと思った。
少し冷やし気味にして
小さ目なグラスで飲むとめっさうまいっすよ!
以前よく通ってたレストランに置いてあって
行くと必ず飲んでましたね。
また飲みたいぜーー。
さて急なんですが
明日オイラはちょいと研修に行かなければ
ならないので明日28日(火)はお休みします。
【臨時休業】8月28日(火)
ほんと急でスンマセン。
告知するのすっかり忘れてましたわ。
年2回必ずある主任者研修があり
時間は午後からなんですが
会場が遠いので
こっちを11時くらいに出て行かなければならず…
しかも終わるのは16~17時くらいかな。
会社に帰ってくるのも18~19時くらいに
なっちゃうので、もうこれは休みにするっきゃねーし。
しかも月末近くにやるなよな~。
ほんと頼むぜ。
なので翌日の29日(水)は定休日なんですが
休むと連休になってしまうので
営業する予定です。
月末近くなんでなんやかんやでやることもあるし。
てか先週、先々週も定休日休んでないし…
( ゚д゚)ンマッ!!
3週間ぶっちぎりで仕事することですなw
死んじゃうね(´・ω・`)
でも9月1日(土)はお休みするつもりなんで
もう少しの頑張りです。
なんで土曜日休むのかって?
そらーオイラの誕生日なので
どっかでかけちゃうからですわwww
うわーまた歳とるんかw
いやだのぅ…
また9月1日が近くなったら
お知らせしまーす。
前置き長くなりましたが
今回からはS14外装編に突入していきます。
フロントフェンダーはとりあえず中古の純正鉄フェンダーを
入手!
加工したりツメ折りする予定ですが
まずボディに一度仮組みしたいので
後回しです。
その時にフェンダーとバンパーの取付部の
調整をしたいので
先にフロントバンパーから手をつけていきます。
フロントバンパーもどうするか色々悩みました。
後期純正にするか社外新品を買うか
悩んだ結果、現在のバンパーを修理することに。
今のバンパーはたしかフェイズってところのフロントバンパーです。
もうフェイズって会社なくなっちゃったと思ったな。
これなかなかつけてるシルビアっていないので
直しておくことにしました。
もしかしたらフェンダーを作った後、
マッチングが気に入らなかったら違うバンパーにしちゃうかも
知れません。
でもFRPバンパーなんていずれ割ることだろーし
予備として持っててもいいってことで
直すことが決定しました。
画像はFRP施工前のペーパーならしが
終わったところです。
欠損部分を再生するのにアルミrテープを貼り付けて
あります。
割れてるところは真ん中開口部の横の
足の部分、ライトの下あたり、
下部スカート部です。
さらにフェンダーとの取り付け部が
欠けて無くなっています。
よくタイラップでつけちゃう両端のところです。
ここバンパーぶつけると確実にやられますよねw
茂原の1コーナーでやっつけました。
ちょっとコースアウトしただけだったのに
その日は気合入れて車高をベッタベタにしてた
のが原因ですw
ベッタベタにするならバンパー外して走れってねww
皆さんも気をつけましょう(´・ω・`)ショボーン
ついでに裏から追加でFRPをはって
補強します。
ペタペタ・ハリハリ、ペタペタ・ハリハリの
繰り返しです。
そのうち
チクチク・ベタベタ、チクチク・パリパリ
になりますw
FRPのガラス繊維の破片が皮膚に
くっついたりささったりしてチクチクしてきます。
田舎出身な方は稲刈り時の、はしかくなる感じって
言ったらわかると思います。
痒いし痛いし。 酷いとただれてきます。
手についた溶剤や地面に落とした樹脂が
乾いてきてベタベタしてきます。
これが本当にウゼぇw
そのうち完全に乾いてくるとパリパリになります。
FRPの作業時には長袖、防止、できればマスク
着用で望んだ方が良いです。
まぁオイラはこの猛暑のなか
そんな格好は不可能でしたので
半袖、頭にタオル状態で作業したので
こんな有様になる訳でw
作業中は前記しましたが手がベトベトに
なるんで画像が撮れません。
乾かしてる最中とかを狙って撮るしかないので
あまり画像は少ないです。
今回は表があまりダメージがないので
裏からFRPで補修し
表はパテで修復していく予定です。
欠けてなくなったところ(フェンダー取付部)は
まず表にアルミテープをはり形を整えて
裏からFRP繊維をはっていきます。
それが乾いて固くなったら補強をするのに
FRPを追加していきます。
追加の繊維は綾織を使用して強度を高めます。
この時期だとFRP樹脂がそっこーで
乾きます。
樹脂も少量ずつ作ります。
1人でやると面倒なので
だれか1人樹脂作る係りを頼んだほうが
ベターですね。
このFRP貼り付け作業は
簡単です。
貼った後、きちんとエア抜きをしておけば
大丈夫です。
しかも裏で見えないところなんで
容赦なくベタベタいきましょうw
よくいろんなサイトなのでエア抜きは
ローラーで行うってありますが
そんなんやってたらすく固まってきちゃうし
ローラーを洗うアセトンもないといけません。
FRPバンパー修理程度ならば
割り箸とか小さなステーみたいなので
ツンツンしたり押し出したりすれば
問題無くエア抜きできます。
割り箸なんかダメになったら捨てちゃえば
いいしね。
そうすればアセトン不要です。
オイラも最初樹脂を塗るのに刷毛で
塗ってましたが
すぐに固まってきてダメになりました。
樹脂塗るのはオイラは適当なアルミフラットバーを
切り、アイスのスプーンの様な感じ?で
塗りました。
こっちの方がよっぽど効率が良かったです。
完全に硬化し
触ってみて問題なければ削り作業に入ります。
丸1日置けば完璧に硬化しますが
この時期は半日ちょっとくらいで完全硬化しちゃいます。
最初は大体の感じで荒削りして
形をイメージしながら削ります。
フェンダー取付部の欠損したところも
ちゃんと復活しました(´∀`)
これで削り、パテの繰り返し作業になる訳ですが
オイラはこの後ちょいと忙しくなり
この状態で放置プレーになりましたw
FRPを削ると白い粉だらけになっちゃうので
作業する場所、服装などを
気をつけないといけません。
オイラは工場内が粉だらけになって
汚れるのが非常に嫌なので
この作業が好きではありません。
だって後片付けがはんぱないんだもん。
さてバンパーはいつ完成するのか?
強度はかなり上がったが重くなってしまったのは
どうするのか?
↑バカだろw
こうご期待!!
でもパテ盛りしてシコシコ削ってると
昔プラモ狂ってた頃を思い出し
ちょっと楽しいw
たしかに車の外装いぢってるのって
プラモいぢりに近いかもね。
だから板金屋さんってプラモ作ると
うまいのも納得www
最近クシャトリアのプラモ欲しいんだけど
買っても作る暇がないから
断念してる…
いやいや、やっぱバンシーでそw
どーーでもいいね(*゚ェ゚):;*:;.:;:デューン
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
【 おまけ 】
連日猛暑で暑いのは
人間以外にも言えること。
うちの飼い猫も暑さで、まいってます。
うちの猫は
完全部屋飼いなので
日中空調を入れておくのですが
オイラの部屋は北以外の全ての
方向にでっかい窓があるので
空調を入れておいても
やっぱり室温が上がります。
でもさすが猫。
自分でちょっとでも涼しい場所を見つけます。
最近はここがお気に入り↓
オイラの椅子+冷却シート
ここが気持ちいいみたいですね。
昼間はほとんどここにいるっぽいです。
猫は冬は毛皮着てるみたいで
羨ましいですが
夏は逆にかわいそうになってくる。
だた寝るだけでも
大変なのねーーー。
オイラはエアコンないと
生きていけない体になってしまったので
こんなん無理ですww