皆様コンニチワ━━(´・∀・`)ノ━━━!!
世間様はお盆休み。
もちろんオイラは全開でお仕事してます(`・∀・)ь
朝から天気は曇り、小雨を繰り返して
いますが天気予報通り、昼から
晴れるんですかね~?
当店のある場所で昨日
地元のお祭りがありました。
まぁうちは営業してましたが…
今日朝会社に来たら
まーーゴミがすごいこと!!
自販機の前には大量の吸殻。
駐車場には空き缶と空き瓶。
入口あたりにはアイスのゴミが散乱。
ご丁寧に近所の店で買ったレシートまで
捨ててありましたよ。
こーゆーのあると
地元のお祭りでもがっかりするね。
どこもいっしょだろーけど
ゴミくらいはちゃんとしようぜ!
もし自分の家の庭にゴミ捨てられたら
みんな怒るべ?
どうせ近所のコゾー共だろうけど。
ゴミ捨ててるところ見かけたら
ぶっ殺しますけどねww
お陰で朝一で掃除に1時間費やしました。
お祭りって参加する方、運営する方、
見に来る方、様々ですが
こちら田舎では過疎ってるんで
人がいませんw
お祭りに参加する方は
ほぼ地元の方達なんですが
人が少ない為、地元ではない方も
参加させています。
だから全てに目が行き届いている
訳ではないので
ゴミの問題やら違法駐車の問題が
でるんでしょうね。
だからオイラは地元のお祭りが嫌いです。
数年前なんて祭りが終わって
1週間後位に寄付取りに来たよ。
そーゆーのってお祭り前に集めるんでないの?
後から集めるなんて聞いた事ないぜw
以前はとても面白くて有名な
地元のお祭りでしたが
近年はこういったトラブルが多く
かなり衰退もして
かろうじてお祭りしてるって感じです。
お神輿なんてトラックに乗せて
びゅーんって走り去るだけですからねww
そんなんするんならやめちまえばいいのにww
って掃除のうっぷんを撒き散らした
ところで
今回はうちのエッセたんに
ETCを装着しました。
キットはアンテナ別体タイプです。
もちろん音声案内です。
ETCを選ぶ時に一体型、別体型と
ありますが別体型の方が
若干高いです。
装着後の見栄えは断然別体型の方が
キレイです。
さらにブザー式、音声式とありますが
音声式をおすすめします。
最近の音声モデルでは料金案内等の
機能が充実しています。
ブザー式は音声式と比べて
そっけないので、ちゃっちく感じます。
さて早速エッセたんに
装着していきます。
まずETCの電源確保のために
デッキを外していきます。
まず
デッキの周りのエアコン吹きだし口がついている
内装を外します。
クリップでついているだけですので
手でひっぱれば取れます。
グローボックスの方から指を入れていけば
簡単に外れます。
するとデッキのステーが車体とビス4本で
とまっているので
取り外します。
デッキの裏のラジオ配線と
デッキカプラー(2種類)を外せば
デッキ単体になります。
デッキがあった奥に
エッセらしからぬ、ごっちぃパイプが
登場します。
すごいね、普通車並の太さやね。
今回はアンテナ(受信部)を
メーターフード内部に隠します。
エッセのETC装着の際の常識に
なってますね(´∀`)
エッセはメーターがセンターにあり
メーターフードが張り出しているので
アンテナを内部に装着しても
ETCに対しての角度が良いので
反応するらしいですね。
なので
アンテナ部がフード内に隠れて
しまうので
音声が出るスピーカー部が
ETC本体についているモデルを選びました。
まぁアンテナ部にスピーカーがついている
モデルでも聞こえるんでしょうけどね。
音声の大きさを調節できるモデルも
あるしね。
メーターの取外しは
デッキを外した奥にある
ボルト2本を外せば取れます。
(画像ではパイプ上あたりにあります)
ハーネスを取り外せば
メーター単体になります。
メーターとメーターフードの切り離しは
裏に+ネジ2本を外し
クリップを起こせば切り離せます。
このようにメーターフードの裏に
装着。
しっかり脱脂して両面にて装着します。
しかしこの接着面のメーターフードの
裏が若干湾曲しており
付属の両面だけではわずかにしか
接触しないので
いずれ取れちゃうことでしょう。
両面を追加し2重にして
装着すれば完璧です。
ここが取れちゃうとETCが反応しなく
なっちゃうので
強力な両面が良いでしょう。
どうせ隠れて見えなくなっちゃうので
両面で装着した後、
上からテープ等で補強しちゃっても
良いですね。
電源はデッキ裏配線からテスターで
下調べして取ります。
アクセ電源ですね。
あとはアースですが
そこら中にアース取りまくりの
パイプがイッパイあるので問題なく
取れますね。
本体とハーネス等を仮装着し
動作確認をしておkならば
内装などを元に戻し
本体を装着して完了です。
本当は本体もグローボックス内などに
隠したかったんですが
代車で使用することもあり
お客様に貸した時のETC本体の見つけやすさ、
カード抜き忘れなどを考慮し
キー横に装着しました。
ちょうどここにETCスピーカーも
あることだし。
これで全て完了♪
ぶっちゃけエッセは
ETC超簡単です。
今回の作業はコーヒー飲みながら
タラタラやって1時間もかからない感じですね。
エッセは内装がプアなため、
内装外すのも裏にハーネス通すのも
簡単です。
エッセお乗りの方、
ちょっと足元からダッシュ内装裏側
を覗いてみてください。
どうです?
めっさスッカスカでしょう?
(笑´∀`)ヶラヶラ
デッキさえ外せる技術があれば
誰でも装着できるはずです。
配線も2本だけだしね。
2本って言ってもそのうちの1本は
アースなので
探すのは実質1本だけだし。
これでうちのエッセたんは
ちょっと進化しました。
高速もびゅんびゅんですw
ETCさえつけちまえば
あの通常料金では行く気にならない
アクアも怖くないですわw
このように遠方からの
仕事依頼の代車など
ETCを装着して対応しております。
遠方からの
ご来店お待ちしてますd(・∀・)
すっかりS14の予算を
エッセたんに回してしまい
ヒーヒーです。
ヒーヒーながら少しずつ
作業は進行しています。
もう少しでとりあえずリフトがら
降ろせる感じになってきました。
ガンバロ…
それでは
(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪