ナルズS14復活計画 ブレーキマスターオーバーホール | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様(´ー`)(ー` )(  )( ´ー)クルクル(´□`)/オイッス!!




今日は朝から久しぶりの雨。

降ったりやんだりの繰り返しで雨って

感じはしませんが湿気がすごいので

不快感が倍増ですね。


オイラは今日は

朝から出張で色々してて

今ようやく会社に辿り着きました。

会社に着いてほっと一息いれてるとこです。

油断してると眠くなってくる

感じですw






今回はナルズS14のブレーキ編の総仕上げ

マスターオーバーホールです。


皆さんご存知無い方がほとんどかと思いますが

本来ではメーカーのマスターインナーキットの推奨交換時期は

2年毎です。

ぶっちゃけ車検毎にマスターをオーバーホールした方が

いいですよって事です。

そんなに頻繁にする方はなかなかいないでしょう。

っていうか一度もしたことが無い方が

ほとんどでしょう。


外車なんかで有名なヤ○セなんかに

ベンツあたりを車検に出すと、まったなしで

毎回ブレーキマスターはASSY交換です。

だから車検高いのだろーけど。

しかし逆を言えば

その位重要な部品って事なんです。

いくら良いキャリパーにしてようが

いくら高性能なパッドにしてようが

マスターがダメなら全てダメですからね。


当店の見解では

ブレーキマスターのオーバーホール、もしくは

ASSY交換は

スポーツ走行する車両で5万km~6万km毎を

推奨しています。


街乗りなどの通常使用している車両は

漏れを発見したらすぐに交換ですが

車検ごとに点検していてなんでもなければ

そのままでも問題ないかと思います。


いずれにせよ車検毎にブレーキフリュードは

絶対交換は前提ですけど。




どうしてもブレーキマスターを交換ってなると

高額ってイメージがあります。

たしかにASSY交換になると

車種にもよりますが部品だけで

3万~5万円前後するでしょう。

しかし

インナーキット交換で済むオーバーホールは

そこまでの金額はいきません。

インナーキットの金額も車種により

違いますが、おおよそ1万円もしない車種が

ほとんどでしょう。

工賃はたしかにASSY交換よりオーバーホールの

方が手間がかかるので高いですが


マスターASSY交換+工賃


マスターインナーキット交換+オーバーホール工賃


比べるとオーバーホールの総額は

ASSY総額の3分の1以下程度でしょう。






前置きが長くなりましたが

早速実際オーバーホールしていきます。



ナルズ工場長の出来事
ブレーキマスター



S14の場合、取外しは各配管を外し

固定ボルトを外せば単体にできます。


S13でもS15でも同じ外し方です。

てかほとんどの車両がこんな感じで

取り外せます。


配管を外す時に配管内部の

ブレーキフリュードが溢れてきますので

注意しましょう。

ボディについちゃったら色剥がれちゃいますからね。

すぐではないですけど

ボディについたら水で洗い流す様に

しましょう。


タンクのフリュードを抜いただけでは

配管内にはまだ残っているので

時間がある方は

フロントのキャリパーのブリーダーから

抜いてしまうといいかもです。



ちなみに画像のマスターは

ABS無しのマスターです。

ナルズS14は前期のABS無し車なので

(狙って買いましたw)


ABS付車のマスターでも配管が

多少違うだけで基本同じです。



余談ではありますが

マスターを外すとマスターバックの

マスターと結合部分が見えます。

そこにピン状の物があります。

ポッチみたいなのが生えてます。


それは構造を理解してない方は

絶対触ってはいけません。

そこを回したりするとブレーキの

ポイントが変化しちゃうので

わからない方は触らないほうが良いです。


要はブレーキの効くポイントを

そのピンの出具合で変化することが

できるので

ブレーキフィーリングを変化させたい

時などは調整してみてください。

わずかな調整でも

かなりフィーリングは変化するので

調整は慣れが必要ですけど。




ナルズ工場長の出来事
分解



分解は簡単です。


マスターのシリンダーには2種類の

ピストンがあります。


まず最初にマスター後方の蓋のツメを

マイナスドライバーなどでコジリ上げ

最初のピストンを取り出します。


その後にマスターのシリンダーボディの

横にあるプラスのネジを外すと

奥にあるもう1つのピストンを

取り出す事ができます。


インナーキットには全ての要交換ゴム類と

新ピストンがキットになっています。


【マスターインナーキット】

S14 ABS無し車

品番:46011-75T26

金額:8460円(税抜き)




ナルズ工場長の出来事
Pバルブ部分




マスターボディの横についており

その先に配管がつく部品が

Pバルブです。


そのバルブ本体の接合部分にも

Oリングを使用しているので交換します。


ここのバルブは意外と固くしまっているので

注意しながら交換します。


ちなみに取り外したバルブは清掃程度に

しておきましょう。

Pバルブとはリアブレーキの効きを

調整している部品なので

下手に触ってしまうとリアのブレーキバランスが

狂います。

よっぽどグリグリ触らなければ大丈夫ですけど。




ナルズ工場長の出来事
完成♪



組み付けはシリコングリスを使用しましょう。

当店では画像に写っているワコーズの

シリコングリスで組み付けています。



組み付け時は最初のピストンのみ

先端にスプリングがあるので

ドライバー等でピストンを押し込み

ながらボディ横のネジをつけ

ロックしましょう。

組み付け時の注意事項は

このくらいです。





マスターの後ろにあるのは

交換した古いピストンです。



これで車両に取り付け

エア抜きすれば完了です。

マスターオーバーホールした後の

エア抜きは通常のエア抜きより

なかなかエアが抜けず時間がかかります。


このS14はマスター自体にもブリーダーが

ついているのですが

それでもなかなか抜ききれません。


根気良く抜いていればいずれ抜けますが

最初はなかなかフリュードが出てくれません。


その時に頻繁に素早くダブってしまうと

マスター内部のカップ部分が傷つく

恐れがあるので

抜けずにイライラせずにゆっくり踏むことを

心がけましょう。


最初に踏むコツがあります。

ブレーキペダルは配管内のフリュードが無いので

床までぺったりついてしまうはずです。


踏み込んで奥の方でゆっくりちょこちょこ

ダブる感じっていうのかな~

(文章で説明するの難しい…)


最初にそれやると抜ける時間が

早まりますよ。



マスター側から抜いて

キャリパー側から抜いてエア抜き完了すれば

完璧です(´∀`)


なかなか抜けない時は

キャリパー側からフリュードを圧送しる方法も

あります。


大抵マスター、キャリパーを繰り返していれば

抜けますけどね。




トヨタ車はブレーキマスターがエキゾースト側に

ついている車両が多いせいか

早目にオーバーホールした方がいいらしいですね。


やっぱカップとかしょせんゴムだし

インナーパーツも数箇所プラスチックを

使用しているのもあるので

熱には弱いです。


トヨタ車でタービン交換していると

必ずっていっていいほどマスターとの

間に遮熱板を設置しますもんね。

あれ純正でもあっていいくらいですからね。



ブレーキのキモとなるマスターなので

それなりにしっかりと設計されているので

あまり神経質にならなくてもいいんですが

たまーにブレーキ抜けとか起こす車両も

あります。

古いイタ車なんかはよくある事らしいですがw


マスターがスコーンって抜けちゃうらしいです。

ペダルが奥までペタっていっちゃうみたいです。

そうなるともちろんブレーキは効かないし

なにより恐ろしい。


突然起きる事もあるそうです。


もし抜けたら何回かペダルを踏みなおし

ダブれば復帰することもあるらしいんですが

走行中やるので恐怖ですよねw


それでもダメならサイドを引くしか

止まる手段はないからね。

マニュアル車ならシフトロックをロックしない

感じでやってけばいくらか

減速できそうだけど

きっとパニくるだろうし。




貴方の車のブレーキマスター、

大丈夫ですか?


最近チェックしてますか??



気になったらブレーキフリュード交換

だけでもしてあげてくださいなd(・∀・)




余談ですが

前記の通り、ナルズS14はABS無し車です。


最初はスポーツ走行するのにABSいらねーよ!って

思って無し車を選びましたが

グリップ走行でもドリフト走行でもABSは

あったほうが良いです。


レーサー並みな運動神経や

ABS並の人間ABSができる方はいらないんだろうけどね。


オイラ自身もABSあったらいいな~って

思う事がいっぱいあったしね。



でもABSないほうがブレーキングはうまくなるけど。

奥で効かせるとかブレーキ残して進入して

さらにブレーキングとかはABS無しの方が

良いのかもなぁ…






今はスポーツABSやらコンピューター制御の

ABSがあるそーで。


ABSといえば最近バイクに装着されてきた

ABSが、かなりの高性能みたいね。


詳しくは各自ぐぐってみてね。









今回は文章ばっかになって

ここまで読んでくれた方

(´・ω・`)ゞアリガトゴザイマス.。.・゚


オイラは文章力が無いので

読み見くいかと思いますが

これからも温かい目で見てやってくださいね。





今現在、ナルズS14は配線(ハーネス)と

連日格闘中でございます。

配線いぢくってるのが1番疲れるねww





まだまだ先は長そうです(´Д`;)ハァハァ









それでは(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪