ナルズS14復活計画 前置きインタークーラー取付 | ナルズ工場長の出来事

ナルズ工場長の出来事

ナルズ・メカニックマイスターの営業・出来事のブログ

皆様コンニチワ━━(´・∀・`)ノ━━━!!







今日は朝から免許の更新に

行ってまいりました。

視力がドキドキでしたが今回もなんとか

ギリで通過しました。

ヨカッタヨカッタ(´∀`)


でもやっぱり最近視力の低下が

著しいので眼鏡をかけるかどうか

検討中なオイラです(*Ж3Ж)


前までゲームやりまくっても

視力だけはよかったんだけど

PCやるようになってからガクンと

きたね。


∠( ゚д゚)/ 「え」 ?




歳のせいだって??







そんなのわかりきってますってw







さて今回はナルズS14を進めていきます。

最近は全然手をつけられなかったので

久しぶりの作業です。



タイトル通りなんですが…



ナルズ工場長の出来事
とうとう購入しちった!!



そうなんです。

ご存知前置きインタークーラーキットです。


オイラの免許取り立ての頃とか

前置きって言ったらARCだのトラストだの

数社からしか出ておらず、

とても高価な物でした。

当時でインタークーラーキットっていったら

10万円は越えてましたからね。

憧れパーツですわ。

なので当時はGT-Rやランエボなど

純正で前置きがついてくる車種の

コアを流用したりするのが流行って

ました。

てかノーマルで最初から

前置きがついてくる新車が

発表されることの方が

衝撃だったな~。


インタークーラーって言ったら

フェンダー内にひっそりいたり

ボンネットにダクトがあいていて

エンジン上にあるイメージでしたからね。


まぁいい時代になったもんです。



今現在はショップオリジナルや安い通販物を

含め、かなりの数から選択することが

でき、なにより安価です。


オイラも色々情報を集め検討を

重ねた結果、HPI製に決定しました。


トラストとかなり悩みましたが

トラストのサイドタンクの形状が

気に入らずHPI製にしました。

オールアルミパイピングってのも

魅力の1つでしょう。




さて取り付けに入ります。



ナルズ工場長の出来事
バンド、ホース類




突き刺さるようなブルーがまぶしい!!


最初に小物を箱から出し

画像のようにわけちゃうのがいいです。

ホースバンドも大きさ別にして

ジョイントホースも種類別にしておきます。


ちなみにバンドは3種類、

ジョイントは4種類だったと思います。


うちに入庫してくる前置き装着車で

多いのが違う場所に違うバンドやらホースが

ついている車両をよく見かけます。


おそらく自分で装着して

間違えたのでしょう。


このように最初に区分けしておけば

間違いは減らすことができるでしょう。




オイラはいろんな前置きを装着して

きましたが実はHIP製はあまりありません。

シルビア以外ならあるんだけどね。



HPI製の特徴は

なんていったって

説明書がわかりにくい!!

これにつきます。


余談ですがHPI製のオイルクーラーの説明書なんて

最悪にわかりませんよw




一番わかりやすかったのはトラストでした。

さすが千葉のメーカー♪






まずシルビアに前置きつけるって

言ったらなんてったって

穴空けですね。

これができれば自分で装着することも

難しくないでしょう。


さっきの説明書の話に戻りますが

HPIの説明書には

白黒の画像で


「画像を参考にボディをカット加工してください」

「エンジンルームのバッテリー付近です」


となってます。

穴のパイ数、寸法やら正確な位置は明記されて

おりません。

しかも画像に載ってる穴が

楕円に空いておりかなりアバウトです。




こんな説明じゃ絶対違う場所に

穴あけちゃうぜ!!!




トラストの説明書を見ると

ここから大体何センチで80パイで

あけて下さいと

非常に親切です。



ここはトラストの寸法を参考に

穴あけしていきます。



てかシルビアの穴あけって

何回やったかわからないくらい

あけてるので寸法とか暗記レベルですけどねww






ナルズ工場長の出来事
穴あけ



シルビア系の前置き用の穴あけは

バッテリーの土台部分になります。


画像では丸くマーキングしてある場所です。


トラストの説明から

バッテリー土台のふちから


上から約120mm、横から約100mm


の場所に80パイで穴あけ加工を

して下さい。


となってます。


ここで注意なんですが

シルビアの場合あまり横から100mmが

短くなると穴がエンジンルーム寄りに

なり、穴あけするとボディのメインフレームに

穴をあけてしまうことになります。


なので横から余裕を持って

105~110mmあたりの場所が良いでしょう。



さらに画像ではわかりずらいですが

穴をあける場所が平らではありません。

バッテリーの土台なので

色々リブが入っていて、ぐにゃぐにゃしてます。

しかもあける鉄板は1枚ではなく

2枚になってます。



なのでいきなり80パイのホルソーで

あけるとナナメのところに歯がもっていかれ

キレイにあけるのが困難です。

(バカ力があればキレイにいくかもねw)



当店では

画像のようにまずセンターに穴をあけ、

さらに円の四隅に穴をあけておきます。



まず小さめのホルソー(50~60パイくらいかな)

で下穴をあけ、余分なのをグラインダーで

削って微調整していきます。



その際に画像にある型紙を使用し

(型紙は81パイで作ってあります)

削っては型紙を当てて、正確に円をあけます。


このような方法なら失敗は少ないでしょう。







ナルズ工場長の出来事
穴あけ完成



切断面を錆から防ぐためにタッチペンで

ヌリヌリします。

さらにパイピング保護のために

シリコンホースに切れ目を入れ

巻いておきます。


たまたま使い古した赤のホースが

あったので巻きました。


さすがきっちり寸法出してあけた

穴なのでうつくしくあいてます(´∀`)




ナルズ工場長の出来事
裏側



タイヤハウス側から見たとこです。


すぐ横にメインフレームが通ってるのが

わかりますね。




裏から見ると鉄板が2枚あるのが

わかりますね。

しかも一部その2枚がくっついて

1枚になってる所があります。


土台が、いかに平らじゃないのも

よくわかりますね。










ナルズ工場長の出来事
コア取付




純正コア、パイピングを外して

コアを仮つけして

位置を確認します。


HPIのコアの場合は

けっこう取り付け位置を動かせるので

自由度はあります。

本来ならフレームの先端部分を少しカット

しなければいけないのですが

ギリギリあたらない感じに装着も可能です。

(個体差あるようです)

HPIの説明書にはカットしろとは

書いてありません。



オイラはなるべく上側に装着したかったので

多少フレームをカットしました。


カットっていってもサンダーで

数センチ切るだけですけどね。


あとライトステー(レインホース)はカット

しなければコアがあたってしまうので

ここはいさよくカットしましょう。

カットでもいいんですけど

見栄えの問題でオイラはステーごと

スポットを剥がして外しました。

このカットはHPIの説明書には

指示があります。





いよいよパイピングを仮留めし

クリアランスなどの調整をし、

ジョイントの差込具合を慎重に確認して

本締めします。



ナルズ工場長の出来事
完成!!




一気にチューンドカーww


パイピングが映えますね。

やっぱしシルビアはこーでねーと。



ヽ(・∀・ヽ)トッ!!(ノ・∀・)ノテモ!!ヽ(・∀・)ノイイ!!





心配してた純正エアクリーナーボックスは

干渉しませんでした。


見た目的にはダサいですけど

ノーマルタービンならこれで十分だからね。


しかし純正の導風ダクトがつかなくなりました。

プラスチック製なので

熱を加えて加工すれば装着できそうです。


それはまた今度にします。




ナルズ工場長の出来事
エアクリ前



HPI製キットではエアクリ前の純正パイピング

ホールを利用してパイピングを通します。


よくあるのはタイヤハウスの方の

純正パイピングホールを通しますよね。

シルビアだとちょっと楕円になってる

あの穴です。


ここを通すのでHPI製を選んだのも

あります。

こっちの方が効率もいいし

見た目も良いしね!!(`・∀・)ь




これで前置きインタークーラー装着は

完了になります。

本来なら試乗して各パイピングの位置や

ジョイントの状態、バンドの状態を確認するのですが

まだまだナルズS14は動きませんww





HPI製以外でもそうですが前置きの

取り付けに関してちょっとした技やコツ、

見えないところの技術ってのがあります。


まぁそれは企業秘密ってことでw


ショップなのでは当然になってる取付方法なので

そんなに珍しいことはしてないけどね。






なんやかんやで数年の時を経て

やっと念願の前置きがシルビアに

装着されました。


すぐにやっつけてしまいそうで

怖いです。


今回前置きを装着するので

フロントからの風の入りを考慮し

インタークーラーの後ろになってしまう

オイルクーラーの位置も変更しました。


さらに多少前から突っ込んでも

オイルクーラーまではいかないように

を考え装着です。



前置き入れたら

やっぱコアが丸見えになっちゃうバンパーが

欲しくなってくるのが人の常。


予算は確実に足りません(笑´∀`)ヶラヶラ





今回インタークーラーを装着するにあたって

いろんな寸法を計測しました。

やっつけてしまったら

中置にしようと思います。


だったら最初から中置にしろよ!!って

思うでしょうが

一度も前置きにしたことがないシルビアちゃんにも

フロントからコアがどーん!ってのを

味あわせてあげてもいいじゃんw


見た目的にはフロントにコアが

ある方がいいもんね。









ナルズS14の作業も半分以上は終わって

きました。

あとはバンパー・フェンダーなどの

ボディ関係です。


その前に忘れてたマスターオーバーホールと

レリーズオーバーホールしなきゃね!(`・∀・)ь









こうご期待♪










それでは(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪













【P.S.】

オイラのつけた前置きは実はHIP製(ヒップ製)なのかも

知れません(笑´∀`)ヶラヶラ



誤字指摘アリガタマキン ( ´∀`)ノ⌒ω)Д`)ブニュ